From ffukuda @ ntes.nec.co.jp Tue Jul 2 10:40:50 2002 From: ffukuda @ ntes.nec.co.jp (FUKUDA Fumiki) Date: Tue, 02 Jul 2002 10:40:50 +0900 Subject: [Cuppa-users:70] Re: minimal CUnit In-Reply-To: Your message of "Wed, 19 Jun 2002 17:09:25 +0900" <200206190809.g5J89vaG019115@tmg01.ntes.nec.co.jp> Message-ID: <200207020141.g621fWcG024470@tmg01.ntes.nec.co.jp> επιστημηです。 --- "[Cuppa-users:57] minimal CUnit" / FUKUDA Fumiki / 2002/06/19 17:09:25 +0900 --- >CUnit 1.0-6 (http://sourceforge.net/projects/cunit/) >からANSIヘッダを取っ払い、メモリ確保/解放と1文字出力 >さえ用意すれば動いちゃうCUnitをこさえてみよかと画策 >してます。 河童池(CVS)に棲みつきました。拾ってくださいな > 欲しいヒト -----:-----:-----:-----:-----:-----:-----:-----:-----:----- FUKUDA (episteme) Fumiki -- magical, but never a magic... From ffukuda @ ntes.nec.co.jp Tue Jul 2 10:47:48 2002 From: ffukuda @ ntes.nec.co.jp (FUKUDA Fumiki) Date: Tue, 02 Jul 2002 10:47:48 +0900 Subject: [Cuppa-users:71] テストデータを外から食わす Message-ID: <200207020148.g621mVcG025054@tmg01.ntes.nec.co.jp> επιστημηです。 cppllに流したネタです。 たとえば 電卓:Calcのメソッド int add(int x, int y) をテストするのに: spec> CalcTest> testAdd> arg> x> 1 y> 2 z> 3 なんてなファイル 'testspec.sox'を実行時に食わせます。 CalcTest::testAdd() の中から: node = prop["/spec/CalcTest/testAdd/arg"]; int x = node["x"].get_value(); int y = node["y"].get_value(); int z = node["z"].get_value(); // calc.add(x,y) == z となるかを検証する みたいな感じで読み出しちゃおー。ってワケ。 で、こいつをどう使ってもらうかかんがえちゅー。 上記のやり方は単純ですが、もうひとつ、 testspec.sox に 対象となるテストの名前も打ち込んで CalcTest::testAddを呼び出すとこまでやっちまうような テスト・ドライバをこさえることもできるのね。 つまり。テスト・ドライバに testspec.sox を食わすと かってにテストしちゃうの。 どんなカタチで使いたいか/使わせたいかご意見拝聴。> ALL -----:-----:-----:-----:-----:-----:-----:-----:-----:----- FUKUDA (episteme) Fumiki -- magical, but never a magic... From ffukuda @ ntes.nec.co.jp Tue Jul 2 14:09:24 2002 From: ffukuda @ ntes.nec.co.jp (FUKUDA Fumiki) Date: Tue, 02 Jul 2002 14:09:24 +0900 Subject: [Cuppa-users:72] Re: テストデータを外から食わす In-Reply-To: Your message of "Tue, 02 Jul 2002 10:47:48 +0900" <200207020148.g621mVcG025054@tmg01.ntes.nec.co.jp> Message-ID: <200207020510.g625A6cG010793@tmg01.ntes.nec.co.jp> επιστημη@中間報告 です。 --- "[Cuppa-users:71] テストデータを外から食わす" / FUKUDA Fumiki / 2002/07/02 10:47:48 +0900 --- >CalcTest::testAdd() の中から: > > node = prop["/spec/CalcTest/testAdd/arg"]; > int x = node["x"].get_value(); > int y = node["y"].get_value(); > int z = node["z"].get_value(); > // calc.add(x,y) == z となるかを検証する > >みたいな感じで読み出しちゃおー。ってワケ。 えとね、ここまでできた。 //CUPPA:include=+ #include "calc.h" // テスト対象 #include "TestSpec.h" // テストデータ抽出機 #include //CUPPA:include=- #include #include //CUPPA:namespace=+ //CUPPA:namespace=- class CalcTest : public CppUnit::TestFixture { CPPUNIT_TEST_SUITE(CalcTest); //CUPPA:suite=+ CPPUNIT_TEST(testAdd); CPPUNIT_TEST(testSub); //CUPPA:suite=- CPPUNIT_TEST_SUITE_END(); private: // your stuff... Calc c_; TestSpecLoader loader_; // テストデータ抽出機 public: CalcTest() { loader_.load("testspec.sox"); // テストデータを読んでおくれ loader_.set_root("testspec/CalcTest"); // ここをテストデータの根っこに std::cout << std::flush; } virtual void setUp() { } virtual void tearDown() { } //CUPPA:decl=+ void testAdd() { TestSpec spec = loader_.get_spec("testAdd/args"); // testAdd/args を取り出す CPPUNIT_ASSERT( !spec.empty() ); while ( spec.has_next() ) { // テストデータが残っているなら TestSpec::node_type node = spec.get_next(); // 次のテストデータを取り出して int x = TestSpec::integer(node["x"]); // x, y, expected を抽出 int y = TestSpec::integer(node["y"]); int z = TestSpec::integer(node["expected"]); std::cout << x << '+' << y << '=' << z << '?' << std::endl; c_.set(x); c_.add(y); CPPUNIT_ASSERT_EQUAL(z, c_.get()); } } void testSub() { TestSpec spec = loader_.get_spec("testSub/args"); CPPUNIT_ASSERT( !spec.empty() ); while ( spec.has_next() ) { TestSpec::node_type node = spec.get_next(); int x = TestSpec::integer(node["x"]); int y = TestSpec::integer(node["y"]); int z = TestSpec::integer(node["expected"]); std::cout << x << '-' << y << '=' << z << '?' << std::endl; c_.set(x); c_.sub(y); CPPUNIT_ASSERT_EQUAL(z, c_.get()); } } //CUPPA:decl=- }; //CUPPA:impl=+ //CUPPA:impl=- CPPUNIT_TEST_SUITE_REGISTRATION(CalcTest); ...とまぁ、こんな感じだがね。どないでしょ? > ALL -----:-----:-----:-----:-----:-----:-----:-----:-----:----- FUKUDA (episteme) Fumiki -- magical, but never a magic... From ffukuda @ ntes.nec.co.jp Tue Jul 2 18:17:46 2002 From: ffukuda @ ntes.nec.co.jp (FUKUDA Fumiki) Date: Tue, 02 Jul 2002 18:17:46 +0900 Subject: [Cuppa-users:73] Re: テストデータを外から食わす In-Reply-To: Your message of "Tue, 02 Jul 2002 14:09:24 +0900" <200207020510.g625A6cG010793@tmg01.ntes.nec.co.jp> Message-ID: <200207020918.g629ITcG000144@tmg01.ntes.nec.co.jp> επιστημηです。 --- "[Cuppa-users:72] Re: テストデータを外から食わす" / FUKUDA Fumiki / 2002/07/02 14:09:24 +0900 --- >> node = prop["/spec/CalcTest/testAdd/arg"]; >> int x = node["x"].get_value(); >> int y = node["y"].get_value(); >> int z = node["z"].get_value(); >> // calc.add(x,y) == z となるかを検証する >> >>みたいな感じで読み出しちゃおー。ってワケ。 > >えとね、ここまでできた。 >... こんなこともできるようになりました: /* * テストデータ(数値)のお尻に'_'をつけとけば、 */ void testSub() { TestSpec spec = loader_.get_spec("testSub/args"); CPPUNIT_ASSERT( !spec.empty() ); while ( spec.has_next() ) { // 一気に抽出! int x, y, z; std::istringstream(TestSpec::string(spec.get_next(), '_')) >> x >> y >> z; c_.set(x); c_.sub(y); CPPUNIT_ASSERT_EQUAL(z, c_.get()); } } -----:-----:-----:-----:-----:-----:-----:-----:-----:----- FUKUDA (episteme) Fumiki -- magical, but never a magic... From massun.masumoto @ nifty.ne.jp Tue Jul 2 22:49:42 2002 From: massun.masumoto @ nifty.ne.jp (Kiyoshi Masumoto) Date: Tue, 02 Jul 2002 22:49:42 +0900 Subject: [Cuppa-users:74] Re: minimal CUnit In-Reply-To: <30C21E09F86B40syassy@nifty.com> References: <3D1B3DB115E.2322MASSUN.MASUMOTO@smtp.nifty.com> <30C21E09F86B40syassy@nifty.com> Message-ID: <3D21AF76398.B980MASSUN.MASUMOTO@smtp.nifty.com> 桝本です。 潜っております。 On Fri, 28 Jun 2002 03:39:29 +0900 otsusan wrote. > おつさんと申します。 > >最近、参加させていただいたばかりです。 よろしくお願いいたします。 >>void * >>malloc( unsigned int size ) >>{ >> static void *s_p_top = 0x03ffe500; /* top of user's RAM */ >> void *p = s_p_top; >> s_p_top = (void*)( (unsigned int)s_p_top + size ); >> : >> : >> return p; >>} >> >> てなことしてたんですが、ICE で void *p = s_p_top の行で止めて、 >>s_p_top を参照すると、これが 0 なんです?? > >そのアドレスにRAMは実在しているのか、 >ICEが認識しているか、などは >は抑えておくとして、 >単純に、volatileつけていないから、コンパイラの最適化の影響ではないんです >か? >ソースレベルで見ておられるんですか? 明日から2日また作業が出来るので、volatile つけてやってみます。 デバッグはNEC純正ICE使ってます。 # 現在、週に2日程度客先に行って使ってます。 From massun.masumoto @ nifty.ne.jp Tue Jul 2 22:55:29 2002 From: massun.masumoto @ nifty.ne.jp (Kiyoshi Masumoto) Date: Tue, 02 Jul 2002 22:55:29 +0900 Subject: [Cuppa-users:75] Re: minimal CUnit In-Reply-To: <200206280720.g5S7KscG016574@tmg01.ntes.nec.co.jp> References: <3D1B3DB115E.2322MASSUN.MASUMOTO@smtp.nifty.com> <200206280720.g5S7KscG016574@tmg01.ntes.nec.co.jp> Message-ID: <3D21B0D1154.B981MASSUN.MASUMOTO@smtp.nifty.com> 桝本です。 On Fri, 28 Jun 2002 16:20:15 +0900 FUKUDA Fumiki wrote. >επιστημηです。 > >--- "[Cuppa-users:67] Re: minimal CUnit" / Kiyoshi Masumoto / 2002/06/28 01:30:41 +0900 --- > >>>明日は終日コッチに集中できます。明日に乞うご期待! >> まだ、御国のレポート出力確認までは出来ていません。 # 牛歩.. > >えと、CPUとOSとコンパイラおせぇてください。念のため。 ># こんな環境で動いたぞってイバれるから^^; CPU: NEC V850ESシリーズの μPD70312[34] です。32bit RISCチップです。 OS: なし(^^; コンパイラ: NEC CA850 V2.40 で、まだ動かせてないです。 明日から2日作業が出来るのでなんとかしたいです。 ---- Kiyoshi Masumoto From massun.masumoto @ nifty.ne.jp Tue Jul 2 23:59:53 2002 From: massun.masumoto @ nifty.ne.jp (Kiyoshi Masumoto) Date: Tue, 02 Jul 2002 23:59:53 +0900 Subject: [Cuppa-users:76] Re: テストデータを外から食わす In-Reply-To: <200207020148.g621mVcG025054@tmg01.ntes.nec.co.jp> References: <200207020148.g621mVcG025054@tmg01.ntes.nec.co.jp> Message-ID: <3D21BFE92DA.B982MASSUN.MASUMOTO@smtp.nifty.com> 桝本です。 On Tue, 02 Jul 2002 10:47:48 +0900 FUKUDA Fumiki wrote. >spec> > CalcTest> > testAdd> > arg> > x> > 1 > y> > 2 > z> > 3 > >なんてなファイル 'testspec.sox'を実行時に食わせます。 SOX ッつうのがシブいっすね。 # 私はあまり理解してませんけど、XMLより凡人には優しそー >つまり。テスト・ドライバに testspec.sox を食わすと >かってにテストしちゃうの。 実行時に っていうのがスマートですね。 テストデータ追加したり、変更したりするのにリビルドしなくても いいってのがありがたい。 >どんなカタチで使いたいか/使わせたいかご意見拝聴。> ALL 私が使うとしたら、 Calc::add( 1, 2 ) == 3; Calc::add( 1, 3 ) != 3; : : のようなヒトに優しいテキストファイルを作っておいて、 それを SOX に変換させて、食わせる.. と思います。 ---- Kiyoshi Masumoto From yoshiki @ shibu.jp Wed Jul 3 00:24:41 2002 From: yoshiki @ shibu.jp (Shibukawa Yoshiki) Date: Wed, 3 Jul 2002 00:24:41 +0900 Subject: [Cuppa-users:77] Re: テストデータを外から食わす In-Reply-To: <200207020148.g621mVcG025054@tmg01.ntes.nec.co.jp> References: <200207020148.g621mVcG025054@tmg01.ntes.nec.co.jp> Message-ID: 渋川です。 > どんなカタチで使いたいか/使わせたいかご意見拝聴。> ALL testAdd> assertEquals> method> Calc.add arg> x> 1 y> 2 result> 3 assertNotEquals> . . みたいな感じでCppUnitのソースを全く書かない、というのはいかがでしょう? リフレクションもどき機能は例によってDoxygenのXMLを利用してなんとかする、 と。 ----- 東京工業大学 電気電子工学科 _/_/_/ しぶかわよしき JA6HFA/1 _/ mailto: yoshiki @ shibu.jp / keitai @ shibu.jp From yoshiki @ shibu.jp Wed Jul 3 03:57:18 2002 From: yoshiki @ shibu.jp (Shibukawa Yoshiki) Date: Wed, 3 Jul 2002 03:57:18 +0900 Subject: [Cuppa-users:78] historyページ更新 Message-ID: 渋川です。 http://www.shibu.jp/cuppa/のHistory(Document/河童)のページの項目を追 加してみました。 ----- 東京工業大学 電気電子工学科 _/_/_/ しぶかわよしき JA6HFA/1 _/ mailto: yoshiki @ shibu.jp / keitai @ shibu.jp From yoshiki @ shibu.jp Wed Jul 3 04:10:16 2002 From: yoshiki @ shibu.jp (Shibukawa Yoshiki) Date: Wed, 3 Jul 2002 04:10:16 +0900 Subject: [Cuppa-users:79] Re: historyページ更新 In-Reply-To: References: Message-ID: しまった、cuppa-develに流すつもりがcuppa-usersに流してしまった。 河童Webサイトは開店準備中です。 ----- 東京工業大学 電気電子工学科 _/_/_/ しぶかわよしき JA6HFA/1 _/ mailto: yoshiki @ shibu.jp / keitai @ shibu.jp From ffukuda @ ntes.nec.co.jp Wed Jul 3 10:36:35 2002 From: ffukuda @ ntes.nec.co.jp (FUKUDA Fumiki) Date: Wed, 03 Jul 2002 10:36:35 +0900 Subject: [Cuppa-users:80] Re: テストデータを外から食わす In-Reply-To: Your message of "Wed, 3 Jul 2002 00:24:41 +0900" Message-ID: <200207030137.g631bHcG023042@tmg01.ntes.nec.co.jp> επιστημηです。 --- "[Cuppa-users:77] Re: テストデータを外から食わす" / Shibukawa Yoshiki / 2002/07/03 00:24:41 +0900 --- >> どんなカタチで使いたいか/使わせたいかご意見拝聴。> ALL > >testAdd> > assertEquals> > method> > Calc.add > arg> > x> > 1 > y> > 2 > result> > 3 > assertNotEquals> > . > . > >みたいな感じでCppUnitのソースを全く書かない、というのはいかがでしょう? >リフレクションもどき機能は例によってDoxygenのXMLを利用してなんとかする、 >と。 ふむ。桝本さんの: > Calc::add( 1, 2 ) == 3; > Calc::add( 1, 3 ) != 3; こいつをSOX化すれば渋川案になるわけやね。 えーとね、επι的にはあんまり気乗りしないんす。 r = f(x, y...) の x, y, ... z をとっかえひっかえ しながら関数fを検証する'だけ'ならいいけど、 あれやってこれやってそれやった結果が正しいか? のようなテストの場合、 テストデータを書くのがむっちゃくちゃメンドくなりそうです。 テストコードはきっちり書くけど、テストデータはさくさく書いて ほいほい動かしたいだろうから、テストデータの文法をややこしく して利用者が幸せになれるか... あー、ところでα版がでけたです。メールおくれ > 欲しいヒト -----:-----:-----:-----:-----:-----:-----:-----:-----:----- FUKUDA (episteme) Fumiki -- magical, but never a magic... From smorino @ datamark.co.jp Wed Jul 3 11:26:29 2002 From: smorino @ datamark.co.jp (Shin'ya MORINO) Date: Wed, 03 Jul 2002 11:26:29 +0900 Subject: [Cuppa-users:81] Re: テストデータを外から食わす In-Reply-To: <200207030137.g631bHcG023042@tmg01.ntes.nec.co.jp> References: <200207030137.g631bHcG023042@tmg01.ntes.nec.co.jp> Message-ID: <3d225eca.8005%smorino@datamark.co.jp> 森野@落ち着きモード です。 FUKUDA Fumikiさんの<200207030137.g631bHcG023042 @ tmg01.ntes.nec.co.jp>から >>> どんなカタチで使いたいか/使わせたいかご意見拝聴。> ALL ピントがずれている気もしますが、突っ込んじゃうです。 テストの構造そのものがかけると、嬉しかったりします。 たとえば、テストが列挙されているるSOXのプリファレンスがあって、その順番どおり に、テストが実行できる..... とか。 特定の項目をしつっこく反復する...とか。 テストメソッドの実行/非実行を切り替えられたり........ それから、今、引っかかっているテストの実行を頭に持ってくると、デバッグ/検証が 楽だったり。 SOXと聞いたところで、テストランナーアプリケーションのメタデータを書きたくなり ます。(^^;; >あー、ところでα版がでけたです。メールおくれ > 欲しいヒト SOXをLinuxで食うところからちょぼちょぼやります。 おくんなましです。m(_ _)m ------- 森野慎也 mailto:smorino @ datamark.co.jp From ffukuda @ ntes.nec.co.jp Wed Jul 3 11:35:36 2002 From: ffukuda @ ntes.nec.co.jp (FUKUDA Fumiki) Date: Wed, 03 Jul 2002 11:35:36 +0900 Subject: [Cuppa-users:82] Re: テストデータを外から食わす In-Reply-To: Your message of "Wed, 03 Jul 2002 11:26:29 +0900" <3d225eca.8005%smorino@datamark.co.jp> Message-ID: <200207030236.g632aJcG027627@tmg01.ntes.nec.co.jp> επιστημηです。 --- "[Cuppa-users:81] Re: テストデータを外から食わす" / Shin'ya MORINO / 2002/07/03 11:26:29 +0900 --- >>>> どんなカタチで使いたいか/使わせたいかご意見拝聴。> ALL >ピントがずれている気もしますが、突っ込んじゃうです。 うぇるかむうぇるかむ >テストの構造そのものがかけると、嬉しかったりします。 > >たとえば、テストが列挙されているるSOXのプリファレンスがあって、その順番どおり >に、テストが実行できる..... とか。 現時点ではレジストリに登録されたテストクラス/メソッド順にやりますが、 こいつをSOXで書かれた順にやるですね。なるほど。やれるはず。 >特定の項目をしつっこく反復する...とか。 testspec> CalcTest> testAdd> times=25 <---- 25回やれ! args> .... ってな感じ? >テストメソッドの実行/非実行を切り替えられたり........ で、 times=0 って指定できればいいのかな。 >それから、今、引っかかっているテストの実行を頭に持ってくると、デバッグ/検証が >楽だったり。 なるほろ...テストの結果が順序に依存しなければイケますな。 >SOXと聞いたところで、テストランナーアプリケーションのメタデータを書きたくなり >ます。(^^;; どゆこと? テストランナーの仕様をSOXで書くですか? >>あー、ところでα版がでけたです。メールおくれ > 欲しいヒト >SOXをLinuxで食うところからちょぼちょぼやります。 >おくんなましです。m(_ _)m あいよ。# VC6/7 で動いてるです。 -----:-----:-----:-----:-----:-----:-----:-----:-----:----- FUKUDA (episteme) Fumiki -- magical, but never a magic... From smorino @ datamark.co.jp Wed Jul 3 12:19:35 2002 From: smorino @ datamark.co.jp (Shin'ya MORINO) Date: Wed, 03 Jul 2002 12:19:35 +0900 Subject: [Cuppa-users:83] Re: テストデータを外から食わす In-Reply-To: <200207030236.g632aJcG027627@tmg01.ntes.nec.co.jp> References: <3d225eca.8005%smorino@datamark.co.jp> <200207030236.g632aJcG027627@tmg01.ntes.nec.co.jp> Message-ID: <3d22636c.8006%smorino@datamark.co.jp> 森野です。 FUKUDA Fumikiさんの<200207030236.g632aJcG027627 @ tmg01.ntes.nec.co.jp>から >>テストの構造そのものがかけると、嬉しかったりします。 : >現時点ではレジストリに登録されたテストクラス/メソッド順にやりますが、 >こいつをSOXで書かれた順にやるですね。なるほど。やれるはず。 これ、Linux上では、Makefileに書かれたファイルの順番になってます。 なんか、すっきりせんで、きになっとーたです。 >>特定の項目をしつっこく反復する...とか。 > >testspec> > CalcTest> > testAdd> > times=25 <---- 25回やれ! > args> > .... > >ってな感じ? はいなっ。 ・一万回ぐらい繰り返して、実行時間をしらべてみたり.... ・一万回ぐらい繰り返して、メモリの使用状況をみてみたり..... >>テストメソッドの実行/非実行を切り替えられたり........ > >で、 times=0 って指定できればいいのかな。 ざざざっとコメントアウトするようなイメージが頭の中にありました。 今、 CPPUNIT_TEST(test_hoge0) CPPUNIT_TEST(test_hoge1) ってところ、コメントアウトしてます。 >>それから、今、引っかかっているテストの実行を頭に持ってくると、デバッグ/検証が >>楽だったり。 > >なるほろ...テストの結果が順序に依存しなければイケますな。 はいな。 >>SOXと聞いたところで、テストランナーアプリケーションのメタデータを書きたくなり >>ます。(^^;; > >どゆこと? テストランナーの仕様をSOXで書くですか? 不用意に、メタデータって書いてますね。 # わたしゃ、何を言おうとしているのかしらん........ ・テストは、検証アルゴリズムである。 ・テストを実行する状況(テストに食わすデータ)、テストを組み合わせる方法を、SOX で書く というイメージが、頭の中に、ぼんやりと...... ------- 森野慎也 mailto:smorino @ datamark.co.jp From ffukuda @ ntes.nec.co.jp Wed Jul 3 15:24:05 2002 From: ffukuda @ ntes.nec.co.jp (FUKUDA Fumiki) Date: Wed, 03 Jul 2002 15:24:05 +0900 Subject: [Cuppa-users:84] Re: テストデータを外から食わす In-Reply-To: Your message of "Wed, 03 Jul 2002 12:19:35 +0900" <3d22636c.8006%smorino@datamark.co.jp> Message-ID: <200207030624.g636OlcG014709@tmg01.ntes.nec.co.jp> επιστημηです。 --- "[Cuppa-users:83] Re: テストデータを外から食わす" / Shin'ya MORINO / 2002/07/03 12:19:35 +0900 --- >>現時点ではレジストリに登録されたテストクラス/メソッド順にやりますが、 >>こいつをSOXで書かれた順にやるですね。なるほど。やれるはず。 >これ、Linux上では、Makefileに書かれたファイルの順番になってます。 >なんか、すっきりせんで、きになっとーたです。 たとえば辞書順に並び替えてみる: void enumerate(CppUnit::Test* test, std::vector& v) { int childCount = test->getChildTestCount(); if ( childCount != 0 ) { for ( int i = 0; i < childCount; ++i ) { enumerate(test->getChildTestAt(i),v); } } else { v.push_back(test); } } bool name_order(CppUnit::Test* x, CppUnit::Test* y) { return x->getName() < y->getName(); } CppUnit::Test* reorder(CppUnit::Test* test) { std::vector v; enumerate(test,v); // 中身を全部vectorに転写 std::sort(v.begin(), v.end(), name_order); // 並び替え CppUnit::TestSuite* suite = new CppUnit::TestSuite; for ( int i = 0; i < v.size(); ++i ) suite->addTest(v[i]); return suite; } CppUnit::TextUi::TestRunner runner; CppUnit::Test* test = CppUnit::TestFactoryRegistry::getRegistry().makeTest(); runner.addTest(reorder(test)); runner.run(); ...なんてことするです。 SOXからテストを列挙してその順番にreorderすればええのやから、 さほど難しくねぇです。 -----:-----:-----:-----:-----:-----:-----:-----:-----:----- FUKUDA (episteme) Fumiki -- magical, but never a magic... From ffukuda @ ntes.nec.co.jp Wed Jul 3 18:08:55 2002 From: ffukuda @ ntes.nec.co.jp (FUKUDA Fumiki) Date: Wed, 03 Jul 2002 18:08:55 +0900 Subject: [Cuppa-users:85] Re: テストデータを外から食わす In-Reply-To: Your message of "Wed, 03 Jul 2002 12:19:35 +0900" <3d22636c.8006%smorino@datamark.co.jp> Message-ID: <200207030909.g6399ccG027383@tmg01.ntes.nec.co.jp> επιστημηです。 --- "[Cuppa-users:83] Re: テストデータを外から食わす" / Shin'ya MORINO / 2002/07/03 12:19:35 +0900 --- >>>特定の項目をしつっこく反復する...とか。 >> >>testspec> >> CalcTest> >> testAdd> >> times=25 <---- 25回やれ! >> args> >> .... >> >>ってな感じ? >はいなっ。 >・一万回ぐらい繰り返して、実行時間をしらべてみたり.... >・一万回ぐらい繰り返して、メモリの使用状況をみてみたり..... えとね、ざっくり試したところ、テストメソッド毎にテストクラスが newされ、しかも全部終わるまでdeleteされていないっぽいんです。 んだからヘタに実装するとメモリ足りずに餓死する恐れあり。 CppUnit側でなんとかしてくれんと'こっち'がわではどーしよーもないかも。 やべぇのでしばらく保留。すまんの。 -----:-----:-----:-----:-----:-----:-----:-----:-----:----- FUKUDA (episteme) Fumiki -- magical, but never a magic... From smorino @ datamark.co.jp Wed Jul 3 18:15:49 2002 From: smorino @ datamark.co.jp (Shin'ya MORINO) Date: Wed, 03 Jul 2002 18:15:49 +0900 Subject: [Cuppa-users:86] Re: テストデータを外から食わす In-Reply-To: <200207030909.g6399ccG027383@tmg01.ntes.nec.co.jp> References: <3d22636c.8006%smorino@datamark.co.jp> <200207030909.g6399ccG027383@tmg01.ntes.nec.co.jp> Message-ID: <3d22bfe1.8015%smorino@datamark.co.jp> 森野です。 FUKUDA Fumikiさんの<200207030909.g6399ccG027383 @ tmg01.ntes.nec.co.jp>から >えとね、ざっくり試したところ、テストメソッド毎にテストクラスが >newされ、しかも全部終わるまでdeleteされていないっぽいんです。 >んだからヘタに実装するとメモリ足りずに餓死する恐れあり。 φ(..)メモメモ あらら、ありがとうございます。 # テストランナーにとっては、満腹死というか.... 至福、でもないでしょうね。 >CppUnit側でなんとかしてくれんと'こっち'がわではどーしよーもないかも。 >やべぇのでしばらく保留。すまんの。 りょーかいです。 そーなってるんっすねー。にゃりにゃり。 ------- 森野慎也 mailto:smorino @ datamark.co.jp From usami @ lsisys.co.jp Fri Jul 5 09:42:25 2002 From: usami @ lsisys.co.jp (宇佐美 雅紀) Date: Fri, 05 Jul 2002 09:42:25 +0900 Subject: [Cuppa-users:87] Re: minimal CUnit In-Reply-To: <3D21B0D1154.B981MASSUN.MASUMOTO@smtp.nifty.com> References: <3D21B0D1154.B981MASSUN.MASUMOTO@smtp.nifty.com> Message-ID: <20020705004226.87316.qmail@lsisys> はじめまして、宇佐美です。 こちらのメーリング・リストは初投稿です。 FUKUDA Fumiki さんは書きました: >επιστημηです。 >えと、CPUとOSとコンパイラおせぇてください。念のため。 ># こんな環境で動いたぞってイバれるから^^; 空き時間を見つけて、minimal CUnit動かしました。 環境は、以下のとおり。 CPU: SH2-DSP(SH7615) OS: なし コンパイラ: Hitachi Embedded Workshop Ver1.2(release9) (とHelpには出てきますが、HEW Ver6と言われてるやつ) まだ、単に「動いた」だけですので、いろいろといじるのはこれからです。 とりあえず、ご報告まで。 PS XP祭りに参加します。よろしくお願いします。 From ffukuda @ ntes.nec.co.jp Fri Jul 5 09:48:14 2002 From: ffukuda @ ntes.nec.co.jp (FUKUDA Fumiki) Date: Fri, 05 Jul 2002 09:48:14 +0900 Subject: [Cuppa-users:88] Re: minimal CUnit In-Reply-To: Your message of "Fri, 05 Jul 2002 09:42:25 +0900" <20020705004226.87316.qmail@lsisys> Message-ID: <200207050048.g650mwcG004228@tmg01.ntes.nec.co.jp> επιστημηです。 --- "[Cuppa-users:87] Re: minimal CUnit" / 宇佐美 雅紀 / 2002/07/05 09:42:25 +0900 --- >空き時間を見つけて、minimal CUnit動かしました。 >環境は、以下のとおり。 > >CPU: SH2-DSP(SH7615) >OS: なし >コンパイラ: Hitachi Embedded Workshop Ver1.2(release9) > (とHelpには出てきますが、HEW Ver6と言われてるやつ) わーい。初の'動いた'報告。嬉しいわ。 本家 CUnit-1.0-6B ではメモリの使用状況レポートなんか 付いちゃってます。つまりはmalloc/callos/freeをすり替え、 確保された領域の一覧を吐くってことみたい。 # 御国でもやれんことはないが... -----:-----:-----:-----:-----:-----:-----:-----:-----:----- FUKUDA (episteme) Fumiki -- magical, but never a magic... From usami @ lsisys.co.jp Fri Jul 5 11:40:34 2002 From: usami @ lsisys.co.jp (宇佐美 雅紀) Date: Fri, 05 Jul 2002 11:40:34 +0900 Subject: [Cuppa-users:89] Re: minimal CUnit In-Reply-To: <200207050048.g650mwcG004228@tmg01.ntes.nec.co.jp> References: <200207050048.g650mwcG004228@tmg01.ntes.nec.co.jp> Message-ID: <20020705024035.88174.qmail@lsisys> 宇佐美です。 FUKUDA Fumiki さんは書きました: >επιστημηです。 >本家 CUnit-1.0-6B ではメモリの使用状況レポートなんか >付いちゃってます。つまりはmalloc/callos/freeをすり替え、 >確保された領域の一覧を吐くってことみたい。 > ># 御国でもやれんことはないが... 今は御国では、H/Wとの接点の足固めという意味で使いたいと思っているので、 メモリの使用状況はあんまり必要だとは感じないです。 足回りが安定すれば、アプリはC++で書くので どっちかといえば、new/deleteの状況(Heapの使用状況)を見たいです。 御国にはシンプルなままでいて欲しいかな・・・ (状況によっては、欲しくなるのかもしれませんが) From ffukuda @ ntes.nec.co.jp Fri Jul 5 11:58:30 2002 From: ffukuda @ ntes.nec.co.jp (FUKUDA Fumiki) Date: Fri, 05 Jul 2002 11:58:30 +0900 Subject: [Cuppa-users:90] Re: minimal CUnit In-Reply-To: Your message of "Fri, 05 Jul 2002 11:40:34 +0900" <20020705024035.88174.qmail@lsisys> Message-ID: <200207050259.g652xEcG014031@tmg01.ntes.nec.co.jp> επιστημηです。 --- "[Cuppa-users:89] Re: minimal CUnit" / 宇佐美 雅紀 / 2002/07/05 11:40:34 +0900 --- >今は御国では、H/Wとの接点の足固めという意味で使いたいと思っているので、 >メモリの使用状況はあんまり必要だとは感じないです。 H/Wの動作テストとか、H/Wスレスレのとこにいるドライバとかのテスト用。ですかね。 >足回りが安定すれば、アプリはC++で書くので >どっちかといえば、new/deleteの状況(Heapの使用状況)を見たいです。 new/deleteをずーっとたどっていくとmalloc/freeにたどり着くよな run-timeならmalloc/freeをすげかえれば。ただしこれをやっちゃうと ほとんど'すべて'のメモリ確保/解放をつかまえてしまいます。 アプリだけに限定したいならちとヒネリが必要ですね。 >御国にはシンプルなままでいて欲しいかな・・・ >(状況によっては、欲しくなるのかもしれませんが) それはあるかも。 H/Wがからまない部分ならわざわざ実機でテストすることもないしね。 -----:-----:-----:-----:-----:-----:-----:-----:-----:----- FUKUDA (episteme) Fumiki -- magical, but never a magic... From usami @ lsisys.co.jp Fri Jul 5 14:26:38 2002 From: usami @ lsisys.co.jp (宇佐美 雅紀) Date: Fri, 05 Jul 2002 14:26:38 +0900 Subject: [Cuppa-users:91] Re: minimal CUnit In-Reply-To: <200207050259.g652xEcG014031@tmg01.ntes.nec.co.jp> References: <200207050259.g652xEcG014031@tmg01.ntes.nec.co.jp> Message-ID: <20020705052639.89786.qmail@lsisys> 宇佐美です。 FUKUDA Fumiki さんは書きました: >επιστημηです。 >>メモリの使用状況はあんまり必要だとは感じないです。 >H/Wの動作テストとか、H/Wスレスレのとこにいるドライバとかのテスト用。ですかね。 まだ、実際の運用にたどりつけてないですが、そんなイメージで考えてます。 H/Wをたたくインターフェースを作ってあげる、という感じです。 最終的にC++で書き直す場合もあるかもしれませんが、最初のとっかかりとして 御国の中身丸見えのわかりやすさがいいかな、と思います。 PC上のアプリを書いてたときは、cppunitで特に気にならなかったテストユニット自体の サイズやメモリ使用量も気になったりするので。 >>どっちかといえば、new/deleteの状況(Heapの使用状況)を見たいです。 >new/deleteをずーっとたどっていくとmalloc/freeにたどり着くよな >run-timeならmalloc/freeをすげかえれば。 と思って、前のメールを書く前にちょっと調べようとしたのですが・・・ >H/Wがからまない部分ならわざわざ実機でテストすることもないしね。 と気が付いて、深追いする前にあきらめました。 >アプリだけに限定したいならちとヒネリが必要ですね。 ヒネルためのジツリキが足りない、というのもあるけど。 #でも、別のところで作ったロジックを実機にもってくるとうまく動かなかったりするのは、 #やっぱり実力不足か・・・・ From ffukuda @ ntes.nec.co.jp Tue Jul 9 14:26:05 2002 From: ffukuda @ ntes.nec.co.jp (FUKUDA Fumiki) Date: Tue, 09 Jul 2002 14:26:05 +0900 Subject: [Cuppa-users:92] Re: テストデータを外から食わす In-Reply-To: Your message of "Tue, 02 Jul 2002 10:47:48 +0900" <200207020148.g621mVcG025054@tmg01.ntes.nec.co.jp> Message-ID: <200207090526.g695QpcG009688@tmg01.ntes.nec.co.jp> επιστημηです。 こんなの見つけた: http://jtestcase.sourceforge.net/ SOX風に書きなおすとこんなんなります: tests> class> name=CalculatorTest method> name=testCalculate test-case=positive-add params> param> name=var1 type=int 10 param> name=var2 type=int 20 asserts> assert> name=result type=int action=EQUALS 30 日本語にすると: クラス'CalculatorTest'のテストメソッド'testCalculate'に 適用するデータ'positive-add'は、'int var1 = 10' と 'int var2 = 20' である。期待する結果'result'は'int値 30' と一致する。 ...悪くない。assert条件を複数書けるのもナイス。 -----:-----:-----:-----:-----:-----:-----:-----:-----:----- FUKUDA (episteme) Fumiki -- magical, but never a magic... From ffukuda @ ntes.nec.co.jp Wed Jul 10 13:12:56 2002 From: ffukuda @ ntes.nec.co.jp (FUKUDA Fumiki) Date: Wed, 10 Jul 2002 13:12:56 +0900 Subject: [Cuppa-users:93] Re: テストデータを外から食わす In-Reply-To: Your message of "Tue, 09 Jul 2002 14:26:05 +0900" <200207090526.g695QpcG009688@tmg01.ntes.nec.co.jp> Message-ID: <200207100413.g6A4DhcG000302@tmg01.ntes.nec.co.jp> επιστημηです。 --- "[Cuppa-users:92] Re: テストデータを外から食わす" / FUKUDA Fumiki / 2002/07/09 14:26:05 +0900 --- >こんなの見つけた: http://jtestcase.sourceforge.net/ こいつは XML で書かれた入力値と期待値の集合を読み込んで ちょっとしたテスト用データベース JTestCase に登録/参照しています。 http://jtestcase.sourceforge.net/javadocs/index.html で、これとコンパチな CppTestCase ちうのをこさえてます。 これを使うと、こんなテストが書けます: /* CalculatorTest.cpp * CUPPAディレクティブは抜いてある */ #include "Calculator.h" #include "CppTestCase.h" #include #include class CalculatorTest : public CppUnit::TestFixture { CPPUNIT_TEST_SUITE(CalculatorTest); CPPUNIT_TEST(testCalculate); CPPUNIT_TEST_SUITE_END(); private: CppTestCase* tc_; static int atoi(const std::string& str) { int result; std::istringstream strm(str); strm >> result; return result; } public: virtual void setUp() { // CppTestCase のセットアップ tc_ = new CppTestCase("testcase.xml", "CalculatorTest"); } virtual void tearDown() { delete tc_; } void testCalculate() { std::string testMethod = "testCalculate"; CppTestCase::names_type testCases = tc_->getNameOfTestCases(testMethod); // 全テストケースに対し... for ( CppTestCase::names_type::size_type i = 0; i < testCases.size(); ++i ) { std::string testCase = testCases[i]; // 入力パラメータを取得 CppTestCase::params_type params = tc_->getTestCaseParams(testMethod, testCase); int x = atoi(params["var1"]); int y = atoi(params["var2"]); char op = params["opt"][0]; // テスト対象をコール Calculator c; int result = c.calculate(x,y,op); // 期待値を取得 CppTestCase::asserts_type asserts = tc_->getAssertValues(testMethod,testCase); int expected = atoi(asserts["result"]); // 一致したか? CPPUNIT_ASSERT_EQUAL(expected, result); } } }; CPPUNIT_TEST_SUITE_REGISTRATION(CalculatorTest); α版が完成しました。CppUnit-1.9.8とXerces-1.7.0 が必要です。 例によって欲しい人にあげる。メールにてご一報を。 # Xercesは重いので、将来的には'なんちゃってSOX版'や'MiX版'も考えてます。 -----:-----:-----:-----:-----:-----:-----:-----:-----:----- FUKUDA (episteme) Fumiki -- magical, but never a magic... From ffukuda @ ntes.nec.co.jp Thu Jul 11 09:28:48 2002 From: ffukuda @ ntes.nec.co.jp (FUKUDA Fumiki) Date: Thu, 11 Jul 2002 09:28:48 +0900 Subject: [Cuppa-users:94] Re: テストデータを外から食わす In-Reply-To: Your message of "Wed, 10 Jul 2002 13:12:56 +0900" <200207100413.g6A4DhcG000302@tmg01.ntes.nec.co.jp> Message-ID: <200207110029.g6B0TbcG004690@tmg01.ntes.nec.co.jp> επιστημηです。 --- "[Cuppa-users:93] Re: テストデータを外から食わす" / FUKUDA Fumiki / 2002/07/10 13:12:56 +0900 --- >で、これとコンパチな CppTestCase ちうのをこさえてます。 >これを使うと、こんなテストが書けます: >... > Calculator c; > int result = c.calculate(x,y,op); > // 期待値を取得 > CppTestCase::asserts_type asserts = tc_->getAssertValues(testMethod,testCase); > int expected = atoi(asserts["result"]); > // 一致したか? > CPPUNIT_ASSERT_EQUAL(expected, result); ここでご意見拝聴。テストデータ testcase.xml に納められている期待値は: -10 ... って感じ。つまり 期待される結果(-10) 検証条件(EQUALS) 型(int) が手に入るわけ。 # ここで型は省略可となってます。 できることなら: Calculator c; int result = c.calculate(x,y,op); CPPUNIT_ASSERT_TESTCASE(tc_->getAssertContext(testMethod,testCase,"result"), result); とか書くことで xmlに記述した に基づいて検証させたいんだが、 エレガントな CPPUNIT_ASSERT_TESTCASE の実装に悩んでいます... これができたらすっげー'かっちょいー'んだけど。 -----:-----:-----:-----:-----:-----:-----:-----:-----:----- FUKUDA (episteme) Fumiki -- magical, but never a magic... From ffukuda @ ntes.nec.co.jp Thu Jul 11 13:13:12 2002 From: ffukuda @ ntes.nec.co.jp (FUKUDA Fumiki) Date: Thu, 11 Jul 2002 13:13:12 +0900 Subject: [Cuppa-users:95] Re: テストデータを外から食わす In-Reply-To: Your message of "Thu, 11 Jul 2002 09:28:48 +0900" <200207110029.g6B0TbcG004690@tmg01.ntes.nec.co.jp> Message-ID: <200207110414.g6B4E1cG021189@tmg01.ntes.nec.co.jp> επιστημηです。 --- "[Cuppa-users:94] Re: テストデータを外から食わす" / FUKUDA Fumiki / 2002/07/11 09:28:48 +0900 --- >>で、これとコンパチな CppTestCase ちうのをこさえてます。 >>これを使うと、こんなテストが書けます: >>... >> Calculator c; >> int result = c.calculate(x,y,op); >> // 期待値を取得 >> CppTestCase::asserts_type asserts = tc_->getAssertValues(testMethod,testCase); >> int expected = atoi(asserts["result"]); >> // 一致したか? >> CPPUNIT_ASSERT_EQUAL(expected, result); >... >できることなら: > > Calculator c; > int result = c.calculate(x,y,op); > CPPUNIT_ASSERT_TESTCASE(tc_->getAssertContext(testMethod,testCase,"result"), result); >... それっぽいのができました。最新の CppTestCase だと、こう書けます: // テスト対象をコール Calculator c; int result = c.calculate(x,y,op); // *tc_ から testMethod/testCase にある "result" と名付けられた assert // 条件を取り出し、resultと比較せよ。 CPPUNIT_ASSERT_NAMED_TESTCASE(*tc_, testMethod, testCase, "result", result); い-じゃんいーじゃんカッコいーじゃん ^o^ # 使ってみてくれるヒト大募集 (要 CppUnit-1.9.8, Xerces-C-1.7.0) # win2k/VC++6SP5 で検証済み。ほかの環境でやってもらえると激しくうれしぃ -----:-----:-----:-----:-----:-----:-----:-----:-----:----- FUKUDA (episteme) Fumiki -- magical, but never a magic... From ffukuda @ ntes.nec.co.jp Thu Jul 11 16:36:39 2002 From: ffukuda @ ntes.nec.co.jp (FUKUDA Fumiki) Date: Thu, 11 Jul 2002 16:36:39 +0900 Subject: [Cuppa-users:96] 朱鷺 : テストデータを外から食わす In-Reply-To: Your message of "Thu, 11 Jul 2002 13:13:12 +0900" <200207110414.g6B4E1cG021189@tmg01.ntes.nec.co.jp> Message-ID: <200207110737.g6B7bRcG007396@tmg01.ntes.nec.co.jp> επιστημηです。 --- "[Cuppa-users:95] Re: テストデータを外から食わす" / FUKUDA Fumiki / 2002/07/11 13:13:12 +0900 --- >それっぽいのができました。最新の CppTestCase だと、こう書けます: > > // テスト対象をコール > Calculator c; > int result = c.calculate(x,y,op); > // *tc_ から testMethod/testCase にある "result" と名付けられた assert > // 条件を取り出し、resultと比較せよ。 > CPPUNIT_ASSERT_NAMED_TESTCASE(*tc_, testMethod, testCase, "result", result); さらに今しがたできたばっかりの CppTestCaseProxy を使うと: void testCalculate() { CppTestCaseProxy proxy(tc_,"testCalculate"); // 全テストケースに対し... for ( unsigned i = 0; i < proxy.getCountOfTestCases(); ++i ) { proxy.setTestCase(i); // 入力パラメータを取得 CppTestCase::params_type params = proxy.getTestCaseParams(); int x = atoi(params["var1"]); int y = atoi(params["var2"]); char op = params["opt"][0]; // テスト対象をコール Calculator c; int result = c.calculate(x,y,op); // 検証 CPPUNIT_ASSERT_TESTCASEPROXY(proxy, "result", result); } } 裸のCppUnit並に簡単。うきうき。 仮称ですが、名前を付けました。 朱鷺 : とき : Toki : Test On data-Centric Interface # 人身御供はいないか? -----:-----:-----:-----:-----:-----:-----:-----:-----:----- FUKUDA (episteme) Fumiki -- magical, but never a magic... From ffukuda @ ntes.nec.co.jp Thu Jul 11 16:38:31 2002 From: ffukuda @ ntes.nec.co.jp (FUKUDA Fumiki) Date: Thu, 11 Jul 2002 16:38:31 +0900 Subject: [Cuppa-users:97] Re: 朱鷺 : テストデータを外から食わす In-Reply-To: Your message of "Thu, 11 Jul 2002 16:36:39 +0900" <200207110737.g6B7bRcG007396@tmg01.ntes.nec.co.jp> Message-ID: <200207110739.g6B7dKcG007545@tmg01.ntes.nec.co.jp> επιστημη@やれやれ です。 --- "[Cuppa-users:96] 朱鷺 : テストデータを外から食わす" / FUKUDA Fumiki / 2002/07/11 16:36:39 +0900 --- >仮称ですが、名前を付けました。 > > 朱鷺 : とき : Toki : Test On data-Centric Interface ^ Toci だってばっ -----:-----:-----:-----:-----:-----:-----:-----:-----:----- FUKUDA (episteme) Fumiki -- magical, but never a magic... From ffukuda @ ntes.nec.co.jp Fri Jul 12 09:44:59 2002 From: ffukuda @ ntes.nec.co.jp (FUKUDA Fumiki) Date: Fri, 12 Jul 2002 09:44:59 +0900 Subject: [Cuppa-users:98] Re: 朱鷺 : テストデータを外から食わす In-Reply-To: Your message of "Thu, 11 Jul 2002 16:36:39 +0900" <200207110737.g6B7bRcG007396@tmg01.ntes.nec.co.jp> Message-ID: <200207120045.g6C0jlcG002632@tmg01.ntes.nec.co.jp> επιστημη@一人遊び です。 --- "[Cuppa-users:96] 朱鷺 : テストデータを外から食わす" / FUKUDA Fumiki / 2002/07/11 16:36:39 +0900 --- >>それっぽいのができました。最新の CppTestCase だと、こう書けます: >>... >さらに今しがたできたばっかりの CppTestCaseProxy を使うと: で、さきほど Enumeration/Iteration もどきをくっつけました。その結果: void testCalculate() { CppTestCaseProxy proxy(tc_,"testCalculate"); // 全テストケースに対し... while ( proxy.advance() ) { // 列挙する // 入力パラメータを取得 CppTestCase::params_type params = proxy.getTestCaseParams(); int x = atoi(params["var1"]); int y = atoi(params["var2"]); char op = params["opt"][0]; // テスト対象をコール Calculator c; int result = c.calculate(x,y,op); // 検証 CPPUNIT_ASSERT_TESTCASEPROXY(proxy, "result", result); } } -----:-----:-----:-----:-----:-----:-----:-----:-----:----- FUKUDA (episteme) Fumiki -- magical, but never a magic... From ffukuda @ ntes.nec.co.jp Wed Jul 17 14:14:14 2002 From: ffukuda @ ntes.nec.co.jp (FUKUDA Fumiki) Date: Wed, 17 Jul 2002 14:14:14 +0900 Subject: [Cuppa-users:99] 朱鷺 :進捗報告 In-Reply-To: Your message of "Fri, 12 Jul 2002 09:44:59 +0900" <200207120045.g6C0jlcG002632@tmg01.ntes.nec.co.jp> Message-ID: <200207170515.g6H5F6cG025976@tmg01.ntes.nec.co.jp> επιστημηです。 --- "[Cuppa-users:98] Re: 朱鷺 : テストデータを外から食わす" / FUKUDA Fumiki / 2002/07/12 09:44:59 +0900 --- えー、朱鷺ですが、テストデータをXMLまたはSOXで書けるようになりました。 XMLのばやい、データのパースにXercesを使ってます。が、Xercesはちと 重いので、軽量XMLパーサ: Expat 版に着手しました。 # 人身御供募集中。使ってみてくれるヒトいませんか? -----:-----:-----:-----:-----:-----:-----:-----:-----:----- FUKUDA (episteme) Fumiki -- magical, but never a magic... From ffukuda @ ntes.nec.co.jp Wed Jul 17 14:20:22 2002 From: ffukuda @ ntes.nec.co.jp (FUKUDA Fumiki) Date: Wed, 17 Jul 2002 14:20:22 +0900 Subject: [Cuppa-users:100] 河童 2.0 そろそろリリース? Message-ID: <200207170521.g6H5LEcG026446@tmg01.ntes.nec.co.jp> επιστημηです。 なんやかんやでα版どまりの 河童ですが、いいかげん正式リリース にこぎつけたいと作業中です。 で、ご相談なんすけど、ライセンスをどうしましょうか? いまのところ GPL となってますけど、GPLだとソースを公開しろ だのなんだのと、商用利用には縛りがキツいので、もちっと つーか思いっきりユルユルのに改めたいと考えています。 'もーどうにでもしてぇ'なライセンスちうと MIT/X-ライセンス あたりかと考えています。いかがなもんでしょ > ALL -----:-----:-----:-----:-----:-----:-----:-----:-----:----- FUKUDA (episteme) Fumiki -- magical, but never a magic... From smorino @ datamark.co.jp Thu Jul 18 09:26:08 2002 From: smorino @ datamark.co.jp (Shin'ya MORINO) Date: Thu, 18 Jul 2002 09:26:08 +0900 Subject: [Cuppa-users:101] Re: 河童 2.0 そろそろリリース? In-Reply-To: <200207170521.g6H5LEcG026446@tmg01.ntes.nec.co.jp> References: <200207170521.g6H5LEcG026446@tmg01.ntes.nec.co.jp> Message-ID: <3d360ad9.8090%smorino@datamark.co.jp> 森野です。 FUKUDA Fumikiさんの<200207170521.g6H5LEcG026446 @ tmg01.ntes.nec.co.jp>から >'もーどうにでもしてぇ'なライセンスちうと MIT/X-ライセンス >あたりかと考えています。いかがなもんでしょ > ALL えーんとちゃいます。(^^ ここまで、ゆるゆるやったら、使っている人も、どーにでもしてくれます。きっと。 ------- 森野慎也 mailto:smorino @ datamark.co.jp