[Faif-translation] 11章の翻訳

Back to archive index

yomoyomo ymgrt****@ma*****
2002年 7月 28日 (日) 02:55:25 JST


yomoyomoです。

11章「Open Source」の翻訳が一通り終わったので、まだ不完全ですがドラ
フトとして出させてもらいます。
とりあえずテキスト形式ファイルに訳文を埋め込んでみました。HTML版を
出す必要があるならそちらも出しますがどうしたものでしょうか。

あと訳文中の「伽藍とバザール」からの引用は山形浩生訳から、
"Surprised by Wealth"からの引用については日下部圭子訳
http://linux.ascii24.com/linux/linuxtoday/2000/01/20/366112-000.html
からそのまま引用しました。

--------------------------------------------------------------

11 Open Source
11 オープンソース
**************

   In November, 1995, Peter Salus, a member of the Free Software
Foundation and author of the 1994 book, `A Quarter Century of Unix',
issued a call for papers to members of the GNU Project's
"system-discuss" mailing list. Salus, the conference's scheduled
chairman, wanted to tip off fellow hackers about the upcoming
Conference on Freely Redistributable Software in Cambridge,
Massachusetts. Slated for February, 1996 and sponsored by the Free
Software Foundation, the event promised to be the first engineering
conference solely dedicated to free software and, in a show of unity
with other free software programmers, welcomed papers on "any aspect of
GNU, Linux, NetBSD, 386BSD, FreeBSD, Perl, Tcl/tk, and other tools for
which the code is accessible and redistributable." Salus wrote:
1995年11月、フリーソフトウェア財団のメンバーであり、1994年に刊行された
「UNIXの1/4世紀」という本の著者でもあるピーター・サルスは、
GNU プロジェクトの「組織に関する議論用」メーリングリストのメンバーに
論文を募集するメールを出した。カンファレンスの議長を行う予定であった
サルスは、まもなくマサチューセッツ洲ケンブリッジで開かれる自由に
再配布可能なソフトウェアをテーマにしたカンファレンスについて、
仲間のハッカーに内報しようとしたのだ。カンファレンスは1996年の2月
に行われる予定で、スポンサーはフリーソフトウェア財団だった。
そのイベントは、フリーソフトウェアだけを対象にした初の技術会議であり、
GNU 以外のフリーソフトウェア・プログラマーとの一致団結を目指したもので、
「GNU、Linux、NetBSD、386BSD、FreeBSD、Perl、Tcl/tk、
そしてそれ以外のコードにアクセスできて再配布可能なツール」
を対象にした論文を歓迎した。サルスは以下のように書いた。

     Over the past 15 years, free and low-cost software has become
     ubiquitous. This conference will bring together implementers of
     several different types of freely redistributable software and
     publishers of such software (on various media). There will be
     tutorials and refereed papers, as well as keynotes by Linus
     Torvalds and Richard Stallman.(1)
     この15年で、フリーで低コストなソフトウェアが至るところに存在す
     るようになった。このカンファレンスにおいて、(様々なメディアを
     対象とした)いろんなタイプの自由に再配布可能なソフトウェアと
     そうしたソフトウェアの作者が一同に会する予定である。
     チュートリアルや審査された論文の発表を行うとともに、
     基調講演をリーナス・トーバルズとリチャード・ストールマンが行う
     予定である。(1)

   One of the first people to receive Salus' email was conference
committee member Eric S. Raymond. Although not the leader of a project
or company like the various other members of the list, Raymond had
built a tidy reputation within the hacker community as a major
contributor to GNU Emacs and as editor of `The New Hacker Dictionary',
a book version of the hacking community's decade-old Jargon File.
サルスの電子メールを最初に受け取った人達の中に、カンファレンスの委員
を勤めるエリック・S・レイモンドがいた。そのメーリングリストの他の
メンバーのようにプロジェクトリーダーや企業のトップではないものの、
レイモンドは GNU Emacs への多大な貢献や、ハッキングコミュニティより
10年前に作られた Jargon File の書籍版である The New Hacker Dictionary
の編者としてハッカーコミュニティの中でかなりの評価を確立していた。

   For Raymond, the 1996 conference was a welcome event. Active in the
GNU Project during the 1980s, Raymond had distanced himself from the
project in 1992, citing, like many others before him, Stallman's
"micro-management" style. "Richard kicked up a fuss about my making
unauthorized modifications when I was cleaning up the Emacs LISP
libraries," Raymond recalls. "It frustrated me so much that I decided I
didn't want to work with him anymore."
レイモンドにとって、1996年のカンファレンスは願ってもないイベントだった。
1980年代には GNU プロジェクトで活動したレイモンドだったが、彼以前に
他の多くの人達がそうしていたように、ストールマンの「細かいところまで
口を出す運営」手法のせいで、1992年には GNU プロジェクトに距離を
置き出していた。「僕が Emacs LISP ライブラリをきれいに書き換えようとすると、
リチャードは僕が許可を得ずに修正を行うことに騒ぎ立てたんだ」
とレイモンドは回想する。「ひどくがっかりしたんで、僕はもう彼と一緒に
作業しないことに決めたんだ」

   Despite the falling out, Raymond remained active in the free software
community. So much so that when Salus suggested a conference pairing
Stallman and Torvalds as keynote speakers, Raymond eagerly seconded the
idea. With Stallman representing the older, wiser contingent of ITS/Unix
hackers and Torvalds representing the younger, more energetic crop of
Linux hackers, the pairing indicated a symbolic show of unity that could
only be beneficial, especially to ambitious younger (i.e., below 40)
hackers such as Raymond. "I sort of had a foot in both camps," Raymond
says.
衝突はあったものの、レイモンドはフリーソフトウェア・コミュニティで活動を続けた。
なのでサルスがカンファレンスでストールマンとトーバルズの二人に基調講演を
させることを提案したとき、レイモンドはその考えに強く賛同した。
ストールマンが旧世代の物知り顔の ITS/Unix ハッカーを代表し、
一方トーバルズが新世代の、エネルギッシュな Linux ハッカーを代表
することになり、その組み合わせがレイモンドなどの野心的で若めの
(つまり、40歳以下の)ハッカーにとって特に有益という他ない協調を
象徴的に示すことになるからだった。「僕は両方の陣営に足を踏み入れて
たようなものだからね」とレイモンドは言う。

   By the time of the conference, the tension between those two camps
had become palpable. Both groups had one thing in common, though: the
conference was their first chance to meet the Finnish _wunderkind_ in
the flesh. Surprisingly, Torvalds proved himself to be a charming,
affable speaker. Possessing only a slight Swedish accent, Torvalds
surprised audience members with his quick, self-effacing wit.(2) Even
more surprising, says Raymond, was Torvalds' equal willingness to take
potshots at other prominent hackers, including the most prominent
hacker of all, Richard Stallman. By the end of the conference,
Torvalds' half-hacker, half-slacker manner was winning over older and
younger conference-goers alike.
カンファレンスが行われるまでに、その二つの陣営の間の緊張は誰の目にも
明らかになっていた。しかし、両陣営にも一つ共通していることがあった。
それは、そのカンファレンスがフィンランドから来た神童に直接会うはじめての
機会だったということだ。驚いたことに、トーバルズは魅力的で人好きのする
講演者だった。わずかにスウェーデン訛りはあったが、トーバルズは鋭敏で
ありながらも控え目なウィットで聴衆を驚かせた。(2)レイモンドが言うには、
それ以上に驚いたのは、よりにもよって最も有名なハッカーである
リチャード・ストールマンを含む、他の著名なハッカー達に対してトーバルズが
等しく言いたい放題だったことだった。カンファレンスの終わりまでには、
トーバルズの半ハッカー的で半スラッカー的な態度は、カンファレンス
参加者の年長組も若手も同じように味方に引き込んでいた。

   "It was a pivotal moment," recalls Raymond. "Before 1996, Richard was
the only credible claimant to being the ideological leader of the entire
culture. People who dissented didn't do so in public. The person who
broke that taboo was Torvalds."
「あれは重要な瞬間だった」とレイモンドは回想する。「1996年以前は、
リチャードがハッカー文化全体のイデオロギー上の指導者たる資格を満たした
唯一の人間だった。彼と意見を異にする人達は、それを公にしなかった。
そのタブーを打ち破ったのがトーバルズというわけ」

   The ultimate breach of taboo would come near the end of the show.
During a discussion on the growing market dominance of Microsoft
Windows or some similar topic, Torvalds admitted to being a fan of
Microsoft's PowerPoint slideshow software program. From the perspective
of old-line software purists, it was like a Mormon bragging in church
about his fondness of whiskey. From the perspective of Torvalds and his
growing band of followers, it was simply common sense. Why shun worthy
proprietary software programs just to make a point? Being a hacker
wasn't about suffering, it was about getting the job done.
究極のタブー破りが、ショーの最後近くになって行われた。増大する
Microsoft Windows の市場支配やそれに類する話題についての議論の間、
トーバルズは自分が Microsoft の PowerPoint スライドショー・ソフトウェア
プログラムのファンであることを認めたのだ。保守的なソフトウェア
純粋主義者の立場からすれば、それはモルモン教徒が教会でウィスキー
の好みについて得意げに語るようなものだった。トーバルズや増えつつある
彼のフォロワー達にとってみれば、それは単なる常識に過ぎなかった。
どうして主義主張のためだけに価値のある独占ソフトウェアプログラム
を遠ざけるのだ? ハッカーであるということは、苦難を味わうという
ことではなく、仕事を成し遂げることではないか。

   "That was a pretty shocking thing to say," Raymond remembers. "Then
again, he was able to do that, because by 1995 and 1996, he was rapidly
acquiring clout."
「あれはかなりショッキングだった」とレイモンドは振りかえる。
「しかし彼は1995、1996年までに急激に影響力を獲得しつつあったから、
それができたんだ」

   Stallman, for his part, doesn't remember any tension at the 1996
conference, but he does remember later feeling the sting of Torvalds'
celebrated cheekiness. "There was a thing in the Linux documentation
which says print out the GNU coding standards and then tear them up,"
says Stallman, recalling one example. "OK, so he disagrees with some of
our conventions. That's fine, but he picked a singularly nasty way of
saying so. He could have just said `Here's the way I think you should
indent your code.' Fine. There should be no hostility there."
ストールマンとしては、1996年のカンファレンスで緊張があった覚えはないが、
後になってトーバルズの有名な生意気さの棘を感じたのを覚えている。
「Linux ドキュメンテーションの中に、GNU のコーディング規則をプリントアウトし、
そして破り捨てろと主張するものがあったんだ」とストールマンはその一例を語る。
「いいさ、つまり彼は我々の慣習のいくつかが気に食わないというわけだ。
それは結構だが、それを言うにも特に意地の悪いやり方を選んだものだ。
単に『以下のようにコードをインデントすべきだと思います』と言うこと
だってできたはずだ。それで良いじゃないか。そんなところで敵意を示す
べきじゃない」

   For Raymond, the warm reception other hackers gave to Torvalds'
comments merely confirmed his suspicions. The dividing line separating
Linux developers from GNU/Linux developers was largely generational.
Many Linux hackers, like Torvalds, had grown up in a world of
proprietary software. Unless a program was clearly inferior, most saw
little reason to rail against a program on licensing issues alone.
Somewhere in the universe of free software systems lurked a program
that hackers might someday turn into a free software alternative to
PowerPoint. Until then, why begrudge Microsoft the initiative of
developing the program and reserving the rights to it?
レイモンドからすると、他のハッカーがトーバルズのコメントに寄せた
熱烈な歓迎に確信を深めることとなった。Linux 開発者と GNU/Linux
開発者を隔てる境界線は、主に世代によるものだった。トーバルズなど
多くの Linux ハッカーは、独占ソフトウェアの世界で育ってきた。
プログラムの質が明らかに劣っていなければ、彼らの大部分はライセンス
の問題だけでプログラムを罵ろうとは思わなかった。フリーソフトウェア界
のどこかに、いつか PowerPoint に取って代わるであろうフリーソフトウェア
が潜んでいたのかもしれない。そのときまで、どうしてプログラムを開発し、
それについての権利を留保する Microsoft のイニシアチブを厭うのだ?

   As a former GNU Project member, Raymond sensed an added dynamic to
the tension between Stallman and Torvalds. In the decade since
launching the GNU Project, Stallman had built up a fearsome reputation
as a programmer. He had also built up a reputation for intransigence
both in terms of software design and people management. Shortly before
the 1996 conference, the Free Software Foundation would experience a
full-scale staff defection, blamed in large part on Stallman. Brian
Youmans, a current FSF staffer hired by Salus in the wake of the
resignations, recalls the scene: "At one point, Peter [Salus] was the
only staff member working in the office."
かつての GNU プロジェクトのメンバーと同様、レイモンドはストールマン
とトーバルズの間の緊張に余計なエネルギーが費やされると感じた。
GNU プロジェクトを立ち上げてからの10年で、ストールマンはプログラマー
として大変な評価を確立していた。同時に彼には、ソフトウェア設計と
人的管理の両方に関して妥協しないという評判が定着していた。
1996年のカンファレンスの少し前に、フリーソフトウェア財団からかなりの
規模のスタッフが離脱したのだが、その責任の大部分はストールマンにあった。
辞任したサルスの後釜として FSF に雇われた現スタッフの Brian Youmans は、
当時の現場を以下のように回想する。「一時、ピータ(・サルス)
がオフィスで働いている唯一のスタッフだったんだ」

   For Raymond, the defection merely confirmed a growing suspicion:
recent delays such as the HURD and recent troubles such as the
Lucid-Emacs schism reflected problems normally associated with software
project management, not software code development. Shortly after the
Freely Redistributable Software Conference, Raymond began working on
his own pet software project, a popmail utility called "fetchmail."
Taking a cue from Torvalds, Raymond issued his program with a tacked-on
promise to update the source code as early and as often as possible.
When users began sending in bug reports and feature suggestions,
Raymond, at first anticipating a tangled mess, found the resulting
software surprisingly sturdy. Analyzing the success of the Torvalds
approach, Raymond issued a quick analysis: using the Internet as his
"petri dish" and the harsh scrutiny of the hacker community as a form
of natural selection, Torvalds had created an evolutionary model free
of central planning.
レイモンドは、FSF から離脱して懐疑の念を強めただけだった。当時の HURD
などの開発遅延や Lucid-Emacs の分裂などのトラブルは、ソフトウェアの
コード開発ではなく、ソフトウェア・プロジェクトの管理に関わる問題を
反映しているのではないか。Freely Redistributable Software Conference
から少しして、レイモンドは自身の子飼いのソフトウェア・プロジェクトに
取り組みだした。それは「fetchmail」という名前のメール受信ユーティリティ
だった。トーバルズにヒントを得たレイモンドは、ソースコードをできる
かぎりはやめに、しかも頻繁に更新すると決めて自身のプログラムを公開した。
ユーザがバグレポートや機能提案を送ってくるようになると、レイモンドは
最初は滅茶苦茶になると予想していたが、結果としてソフトウェアが驚くほど
堅牢になるのが分かった。トーバルズのアプローチの成功を分析し、
レイモンドは鋭い見方を示した。つまり、インターネットを「ペトリ皿」
として利用し、ハッカーコミュニティの厳しい目を自然淘汰の一形式として
利用することで、トーバルズは中央指令型でない進化モデルを創造したのだ。

   What's more, Raymond decided, Torvalds had found a way around Brooks'
Law. First articulated by Fred P. Brooks, manager of IBM's OS/360
project and author of the 1975 book, `The Mythical Man-Month', Brooks'
Law held that adding developers to a project only resulted in further
project delays. Believing as most hackers that software, like soup,
benefits from a limited number of cooks, Raymond sensed something
revolutionary at work. In inviting more and more cooks into the kitchen,
Torvalds had actually found away to make the resulting software
_better_.(3)
レイモンドが更に重要なことだと断ずるのは、トーバルズがブルックスの法則
を乗り越える方法を見つけたことである。IBM の OS/360 プロジェクトの
マネージャであり、1975年に刊行された「人月の神話」の著者である
フレッド・P・ブルックスにより最初に明確に表現されたブルックスの法則は、
プロジェクトに開発者を増員しても、プロジェクトを更に遅らせる結果に
しかならないと主張した。大部分のハッカーが、スープ作りのように
限られた人数のコックで作業するのがソフトウェアにとっては良いと
信じていたところに、トーバルズが作業に関して革命的なものをもたらしたと
レイモンドは感じた。キッチンにコックをどんどん招くことで、
トーバルズは結果としてできるソフトウェアの質を高める手段を実際に
見つけ出したのだ。(3)

   Raymond put his observations on paper. He crafted them into a speech,
which he promptly delivered before a group of friends and neighbors in
Chester County, Pennsylvania. Dubbed "The Cathedral and the Bazaar," the
speech contrasted the management styles of the GNU Project with the
management style of Torvalds and the kernel hackers. Raymond says the
response was enthusiastic, but not nearly as enthusiastic as the one he
received during the 1997 Linux Kongress, a gathering of Linux users in
Germany the next spring.
レイモンドはそこで観察したことを論文にまとめた。彼はそれをスピーチに仕立て、
すぐにペンシルベニア洲チェスター・カウンティーにいる友人達や近くに住む
人達の前で話してみた。「伽藍とバザール」と呼ばれたそのスピーチは、
GNU プロジェクトの管理スタイルと、トーバルズやカーネル・ハッカー達の
管理スタイルを対比させている。非常に評判が良かったとレイモンドは言うが、
その次の年の春にドイツの Linux ユーザを集めて行われた、1997年の
Linux Kongress での熱狂にはとうてい及ばなかった。

   "At the Kongress, they gave me a standing ovation at the end of the
speech," Raymond recalls. "I took that as significant for two reasons.
For one thing, it meant they were excited by what they were hearing.
For another thing, it meant they were excited even after hearing the
speech delivered through a language barrier."
「Linux Kongress では、講演が終わると聴衆が僕にスタンディングオベイション
をしてくれたんだ」とレイモンドは振りかえる。「僕はそれは二つの意味で
重要だと思った。一つには、彼らが講演内容に興奮したということ。
もう一つは、講演uキいた後も言葉の壁を乗り越えて興奮していたということだ」

   Eventually, Raymond would convert the speech into a paper, also
titled "The Cathedral and the Bazaar." The paper drew its name from
Raymond's central analogy. GNU programs were "cathedrals," impressive,
centrally planned monuments to the hacker ethic, built to stand the
test of time. Linux, on the other hand, was more like "a great babbling
bazaar," a software program developed through the loose decentralizing
dynamics of the Internet.
結局、レイモンドはそのスピーチを「伽藍とバザール」と題して、論文として
書くこととなった。その論文は、レイモンドによる議論の中心をなす例えから
名前を取られた。GNU のプログラムは「伽藍」式であり、荘厳で、
中央指令的なハッカー倫理の金字塔であり、テスト期間を経て積み上げられてきた。
一方 Linux のほうは「でかくて騒がしいバザール」にずっと近く、
インターネットの緩い分散的な力学を通して開発されたソフトウェア・
プログラムといえる。

   Implicit within each analogy was a comparison of Stallman and
Torvalds. Where Stallman served as the classic model of the cathedral
architect--i.e., a programming "wizard" who could disappear for 18
months and return with something like the GNU C Compiler--Torvalds was
more like a genial dinner-party host. In letting others lead the Linux
design discussion and stepping in only when the entire table needed a
referee, Torvalds had created a development model very much reflective
of his own laid-back personality. From the Torvalds' perspective, the
most important managerial task was not imposing control but keeping the
ideas flowing.
それぞれの例えの中に、暗黙のうちにストールマンとトーバルズの比較が
含まれていた。ストールマンは伽藍式設計者の典型的なモデルであり――
つまり、18ヶ月の間姿を消し、GNU C コンパイラのようなものを携えて
もどってくるようなプログラミング「ウィザード」――、
トーバルズの方は温和なディナーパーティのホストにずっと近い。
他の人達に Linux の設計に関する議論を先導させたり、会議全体に
レフリーが必要な場合だけ介入することで、トーバルズは彼自身の
レイドバックしたパーソナリティをかなり反映した開発モデルを作り上げた。
トーバルズから見れば、最も重要な管理作業は、制限を課すことではなく、
アイデアが流れを維持することだった。

   Summarized Raymond, "I think Linus's cleverest and most consequential
hack was not the construction of the Linux kernel itself, but rather his
invention of the Linux development model."(4)
レイモンドは以下のようにまとめている。「ぼくはリーヌスのいちばん賢い、
影響力あるハッキングというのは、Linux のカーネル構築そのものではないと思う。
むしろ Linux 開発モデルの発明だと思う。」(4)

   In summarizing the secrets of Torvalds' managerial success, Raymond
himself had pulled off a coup. One of the audience members at the Linux
Kongress was Tim O'Reilly, publisher of O'Reilly & Associates, a company
specializing in software manuals and software-related books (and the
publisher of this book). After hearing Raymond's Kongress speech,
O'Reilly promptly invited Raymond to deliver it again at the company's
inaugural Perl Conference later that year in Monterey, California.
トーバルズの管理手法が成功した秘訣をまとめることで、今度はレイモンド
自身が大きな成功を収めることとなった。Linux Kongress における聴衆の
一人にティム・オライリーがいた。彼は、ソフトウェアのマニュアルや
ソフトウェア関連の書籍を専門とする会社である O'Reilly & Associates
の発行者である(また、本書の発行者でもある)。レイモンドの
Linux Kongress における講演を聞いた後、オライリーは直ちに、
カリフォルニアのモンテレーでその年の後半に O'Reilly & Associates
が開催する Perl カンファレンスでもう一度講演をやってもらうよう
レイモンドを招待した。

   Although the conference was supposed to focus on Perl, a scripting
language created by Unix hacker Larry Wall, O'Reilly assured Raymond
that the conference would address other free software technologies.
Given the growing commercial interest in Linux and Apache, a popular
free software web server, O'Reilly hoped to use the event to publicize
the role of free software in creating the entire infrastructure of the
Internet. From web-friendly languages such as Perl and Python to
back-room programs such as BIND (the Berkeley Internet Naming Daemon),
a software tool that lets users replace arcane IP numbers with the
easy-to-remember domain-name addresses (e.g., amazon.com), and
sendmail, the most popular mail program on the Internet, free software
had become an emergent phenomenon. Like a colony of ants creating a
beautiful nest one grain of sand at a time, the only thing missing was
the communal self-awareness. O'Reilly saw Raymond's speech as a good
way to inspire that self-awareness, to drive home the point that free
software development didn't start and end with the GNU Project.
Programming languages, such as Perl and Python, and Internet software,
such as BIND, sendmail, and Apache, demonstrated that free software was
already ubiquitous and influential. He also assured Raymond an even
warmer reception than the one at Linux Kongress.
そのカンファレンスは、Unix ハッカーの Larry Wall が作ったスクリプト
言語である Perl に焦点をあてることになっていたが、カンファレンスでは
Perl 以外のフリーソフトウェア技術も扱うからとオライリーはレイモンド
を安心させた。Linux や人気のあるフリーソフトウェアのウェブサーバである
Apache への商業的な関心の高まりを受け、オライリーはそのイベントを、
インターネットという完全な基盤を成すフリーソフトウェアの役割を宣伝する
のに利用したいと考えた。Perl や Python などのウェブフレンドリな言語
あたりから、覚えにくい IP アドレスと覚えやすいドメインネームアドレス
(例:amazon.com)との交換をユーザに行わせる BIND(the Berkeley
Internet Naming Daemon)や、最も人気のあるメールプログラムである
sendmail などのバックエンドで動くプログラムにいたるまで、
フリーソフトウェアは新興現象と化していた。それぞれ独立して砂粒から
美しい巣を作るアリの一群のように、自己認識の共有だけが足らなかったのだ。
オライリーはレイモンドの講演を、その自己認識をもたらし、
フリーソフトウェア開発が GNU プロジェクトに留まらないことを理解して
もらう良い手段だと考えたのだ。Perl や Python などのプログラミング言語や、
BIND、sendmail、そして Apache といったインターネットで利用される
ソフトウェアは、フリーソフトウェアが既に至るところに存在し、
影響力を及ぼしていることを証明していた。オライリーはレイモンドに、
Linux Kongress のときよりもずっと暖かい歓迎を受けると断言もした。

   O'Reilly was right. "This time, I got the standing ovation before the
speech," says Raymond, laughing.
オライリーは正しかった。「今度は、講演を始める前にスタンディング
オベーションを受けたよ」とレイモンドは笑いながら言う。

   As predicted, the audience was stocked not only with hackers, but
with other people interested in the growing power of the free software
movement. One contingent included a group from Netscape, the Mountain
View, California startup then nearing the end game of its three-year
battle with Microsoft for control of the web-browser market.
予想通り、聴衆にはハッカーだけでなく、フリーソフトウェア運動の成長力に
興味を持つそれ以外の人達も含まれた。その中には、カリフォルニアの
マウンテンビューで起業し、その後ウェブブラウザ市場に支配を巡る
Microsoft との三年に及ぶ闘いの終盤に近づいていた Netscape から
やって来た代表団が含まれていた。

   Intrigued by Raymond's speech and anxious to win back lost market
share, Netscape executives took the message back to corporate
headquarters. A few months later, in January, 1998, the company
announced its plan to publish the source code of its flagship Navigator
web browser in the hopes of enlisting hacker support in future
development.
レイモンドの講演に引きつけられ、また失った市場シェアを取り戻したくて
たまらなかった Netscape の重役は、神託を得て会社本部に戻っていった。
数ヶ月後の1998年1月、Netscape は将来の開発にハッカーの支援を得られる
ことを願って、最新の Navigator ウェブブラウザののソースコードを公開
する計画を発表した。

   When Netscape CEO Jim Barksdale cited Raymond's "Cathedral and the
Bazaar" essay as a major influence upon the company's decision, the
company instantly elevated Raymond to the level of hacker celebrity.
Determined not to squander the opportunity, Raymond traveled west to
deliver interviews, advise Netscape executives, and take part in the
eventual party celebrating the publication of Netscape Navigator's
source code. The code name for Navigator's source code was "Mozilla": a
reference both to the program's gargantuan size--30 million lines of
code--and to its heritage. Developed as a proprietary offshoot of
Mosaic, the web browser created by Marc Andreessen at the University of
Illinois, Mozilla was proof, yet again, that when it came to building
new programs, most programmers preferred to borrow on older, modifiable
programs.
Netscape の CEO である Jim Barksdale は、Netscape の決定に重要な影響
を与えたものとしてレイモンドのエッセイ「伽藍とバザール」に言及し、
レイモンドをハッカーの名士のレベルまで直ちに引き上げることになった。
チャンスを逃すまいと決めたレイモンドは Netscape の重役達と会談を
行ってアドバイスをし、そして Netscape Navigator のソースコード公開
を祝う記念パーティに出席するために西海岸に飛んだ。Navigator の
ソースコードに付けられたコードネームは「Mozilla」だった。プログラムの
巨大さ――3000万行に及ぶコード――とその遺産の両方が言及された。
イリノイ大学のマーク・アンドリーセンにより作られたウェブブラウザである
Mosaic の独占的な派生物として開発された Mozilla は、新しいプログラム
の構築に取り組む場合、大抵のプログラマはそれ以前に作られた、
修正可能なプログラムを取り入れるのを好むことをまたもや証明した。

   While in California, Raymond also managed to squeeze in a visit to VA
Research, a Santa Clara-based company selling workstations with the
GNU/Linux operating system preinstalled. Convened by Raymond, the
meeting was small. The invite list included VA founder Larry Augustin, a
few VA employees, and Christine Peterson, president of the Foresight
Institute, a Silicon Valley think tank specializing in nanotechnology.
カリフォルニアにいる間に、レイモンドはサンタクララを基盤に GNU/Linux
オペレーティングシステムがプリインストールされたワークステーション
を販売する VA Research という企業を訪問する時間をなんとか捻出しよう
ともした。レイモンドにより召集された会合は小規模なものだった。
招待リストには、VA の創始者である Larry Augustin、VA の従業員が何人か、
そして Foresight Institute の社長である Christine Peterson
やナノテクノロジーを専門とするシリコンバレーのシンクタンクが含まれていた。

   "The meeting's agenda boiled down to one item: how to take advantage
of Netscape's decision so that other companies might follow suit?"
Raymond doesn't recall the conversation that took place, but he does
remember the first complaint addressed. Despite the best efforts of
Stallman and other hackers to remind people that the word "free" in
free software stood for freedom and not price, the message still wasn't
getting through. Most business executives, upon hearing the term for
the first time, interpreted the word as synonymous with "zero cost,"
tuning out any follow up messages in short order. Until hackers found a
way to get past this cognitive dissonance, the free software movement
faced an uphill climb, even after Netscape.
「そのミーティングの議題は、一つの事項に凝縮された。それは、他の企業
が同調するかもしれないので、Netscape の決定をうまく利用する方法は?
というものだ」レイモンドは、そこで行われた会話は覚えていないが、
最初にクレームをつけてきた人間のことはしっかり覚えている。ストールマン
と他のハッカー達による、フリーソフトウェアにおける「フリー」
という単語が自由のことを表していて、価格のことではないということを
人々に知らしめようという最善の努力にも関わらず、そのメッセージは
まだ浸透していなかった。大抵の企業幹部は最初にフリーソフトウェア
という用語を聞いて、フリーという単語を「無料」というのと同じ意味
として解釈し、すぐにそこから先のメッセージに耳を貸さなくなってしまった。
ハッカーがこの認識の不一致を切り抜ける方法を見つけるまで、
フリーソフトウェア運動は Netscape によるソース公開が行われた後で
さえも逆風に直面していたのだ。

   Peterson, whose organization had taken an active interest in
advancing the free software cause, offered an alternative: open source.
フリーソフトウェア運動を前進させることに積極的に関わってきた組織
に属する Peterson が、代替となる用語を提案した。オープンソースである。

   Looking back, Peterson says she came up with the open source term
while discussing Netscape's decision with a friend in the public
relations industry. She doesn't remember where she came upon the term
or if she borrowed it from another field, but she does remember her
friend disliking the term.(5)
当時を振り返り、広報業界で働く友達と Netscape の決定について議論
していてオープンソースという用語を思いついたと Peterson は言う。
彼女はその用語をふと思いついたのか、それとも別の分野から借りてきたか
は思い出せないが、友人がその用語を嫌ったことはよく覚えている。(5)

   At the meeting, Peterson says, the response was dramatically
different. "I was hesitant about suggesting it," Peterson recalls. "I
had no standing with the group, so started using it casually, not
highlighting it as a new term." To Peterson's surprise, the term caught
on. By the end of the meeting, most of the attendees, including Raymond,
seemed pleased by it.
Peterson が語るところによると、その会合でのオープンソースという用語
に対する反応は、友人に話したときとかなり違っていた。「私はそれを提案
するのを躊躇しました」と Peterson は振りかえる。「私はグループを代表
する人間ではなかったので、オープンソースというのを新しい用語と強調
するのでなく、さりげなく使ってみたんです」Peterson にとっては意外な
ことに、その用語は受けた。会合が終わるまでには、レイモンドを含む
参加者のほとんどが、その用語に満足しているように見えた。

   Raymond says he didn't publicly use the term "open source" as a
substitute for free software until a day or two after the Mozilla launch
party, when O'Reilly had scheduled a meeting to talk about free
software. Calling his meeting "the Freeware Summit," O'Reilly says he
wanted to direct media and community attention to the other deserving
projects that had also encouraged Netscape to release Mozilla. "All
these guys had so much in common, and I was surprised they didn't all
know each other," says O'Reilly. "I also wanted to let the world know
just how great an impact the free software culture had already made.
People were missing out on a large part of the free software tradition."
オライリーがフリーソフトウェアについて語る会議の予定を立てたとき、
Mozilla の始動パーティから一二日経つまで、フリーソフトウェアの代わり
となる「オープンソース」という用語を公には使用していないとレイモンド
は言う。その会議を「フリーウェア・サミット」と呼んだオライリーは、
メディアとコミュニティの注目を、Netscape に Mozilla を公開するよう
促したその他の価値のあるプロジェクトに向けたかったと語る。
「こうした人達は皆共通点が多いのに、彼らがお互いのことを知らない
のに驚いたんだ」とオライリーは語る。「フリーソフトウェア文化が
それまでにいかに大きな影響を及ぼしてきたかを世界に知らしめたいと
思ったのもある。一般の人達は、フリーソフトウェアの伝統の大半を
見逃していたんだ」

   In putting together the invite list, however, O'Reilly made a
decision that would have long-term political consequences. He decided
to limit the list to west-coast developers such as Wall, Eric Allman,
creator of sendmail, and Paul Vixie, creator of BIND. There were
exceptions, of course: Pennsylvania-resident Raymond, who was already
in town thanks to the Mozilla launch, earned an quick invite. So did
Virginia-resident Guido van Rossum, creator of Python. "Frank Willison,
my editor in chief and champion of Python within the company, invited
him without first checking in with me," O'Reilly recalls. "I was happy
to have him there, but when I started, it really was just a local
gathering."
招待リストをまとめるにあたり、オライリーは長期にわたり政治的な重要性を
持つ決定を行った。彼は招待リストを、Wall や sendmail の作者である
Eric Allman や BIND の作者である Paul Vixie など、西海岸に住む開発者に
限定することに決めた。もちろん例外もあった。ペンシルベニアの住人である
レイモンドは、Mozilla の始動のために既に街にいたので、すぐに招待した。
Python の作者である、ヴァージニアに住む Guido van Rossum も同様だった。
「うちの編集チーフで会社の中で最も Python に詳しい Frank Willison が、
はじめ僕に連絡しないまま彼を招待したんだ」とオライリーは振りかえる。
「彼がそこにいたのでありがたかったのだけど、始めたときはただのローカル
な集まりに過ぎなかったんだ」

   For some observers, the unwillingness to include Stallman's name on
the list qualified as a snub. "I decided not to go to the event because
of it," says Perens, remembering the summit. Raymond, who did go, says
he argued for Stallman's inclusion to no avail. The snub rumor gained
additional strength from the fact that O'Reilly, the event's host, had
feuded publicly with Stallman over the issue of software-manual
copyrights. Prior to the meeting, Stallman had argued that free software
manuals should be as freely copyable and modifiable as free software
programs. O'Reilly, meanwhile, argued that a value-added market for
nonfree books increased the utility of free software by making it more
accessible to a wider community. The two had also disputed the title of
the event, with Stallman insisting on "Free Software" over the less
politically laden "Freeware."
推移を見守る人達には、招待リストにストールマンの名前を入れようと
しないことで、彼を冷遇しているように見えた。「それで僕はそのイベントに
行かないことにしたんだ」と Perens はサミットを振りかえって言う。
一方出席したレイモンドは、ストールマンがいても無益だと主張したと言う。
イベントのホスト役を務めるオライリーが、ソフトウェアのマニュアルの
著作権の問題を巡ってストールマンと公然と争ってきたという事実があったので、
ストールマンを冷遇しているという噂がさらに強まった。その会議以前に、
フリーソフトウェアのマニュアルは自由にコピー可能であるべきで、
フリーソフトウェアのプログラムと同じ様に修正可能であるべきだと
ストールマンは主張していた。一方オライリーは、フリーでない本の
付加価値市場が、より広範なコミュニティに入手しやすくすることで、
フリーソフトウェアの有用性を高めていると主張した。二人はイベントの
題名を巡っても対立した。ストールマンは政治的な重みのない「フリーウェア」
でなく、「フリーソフトウェア」にこだわったのだ。

   Looking back, O'Reilly doesn't see the decision to leave Stallman's
name off the invite list as a snub. "At that time, I had never met
Richard in person, but in our email interactions, he'd been inflexible
and unwilling to engage in dialogue. I wanted to make sure the GNU
tradition was represented at the meeting, so I invited John Gilmore and
Michael Tiemann, whom I knew personally, and whom I knew were
passionate about the value of the GPL but seemed more willing to engage
in a frank back-and-forth about the strengths and weaknesses of the
various free software projects and traditions. Given all the later
brouhaha, I do wish I'd invited Richard as well, but I certainly don't
think that my failure to do so should be interpreted as a lack of
respect for the GNU Project or for Richard personally."
当時を振りかえってみて、オライリーはストールマンの名前を招待リスト
から外して冷遇する決定をしたつもりはないという。「当時僕はリチャードと
個人的に会ったことがなくて、電子メールでやり取りを行ったのだけど、
彼は頑固で対話に参加するのを良しとしなかったんだ。僕はその会議で GNU
の流儀を説明してもらおうと思ったんで、John Gilmore と Michael Tiemann
を招待したんだ。彼らのことは個人的に知っていたし、GPLの価値に情熱を
持っていて、しかも多様なフリーソフトウェアのプロジェクトやその流儀の
強みと弱みについて率直な意見交換を快くやってくれるだろうと思ったからね。
その後の大騒ぎを考えると、僕はリチャードも招待すべきだったと痛感
するんだけど、僕がそうして失敗してしまったのは GNU プロジェクトに対して
敬意が欠けていたからじゃなくて、リチャードのパーソナリティに対して
敬意が抱けなかったからだと間違いなく思う」

   Snub or no snub, both O'Reilly and Raymond say the term "open source"
won over just enough summit-goers to qualify as a success. The attendees
shared ideas and experiences and brainstormed on how to improve free
software's image. Of key concern was how to point out the successes of
free software, particularly in the realm of Internet infrastructure, as
opposed to playing up the GNU/Linux challenge to Microsoft Windows. But
like the earlier meeting at VA, the discussion soon turned to the
problems associated with the term "free software." O'Reilly, the summit
host, remembers a particularly insightful comment from Torvalds, a
summit attendee.
冷遇があったにせよなかったにせよ、オライリーもレイモンドも共に、
「オープンソース」という用語が、成功とみなすのに足るサミット出席者の
十分な賛同を得たと主張する。出席者はアイデアと経験を共有し、
フリーソフトウェアのイメージを向上させる方法についてブレインストーミング
を行った。主な関心は、Microsoft Windows に対する GNU/Linux の挑戦を
強調するものではまったくなく、特にインターネットの基盤領域における
フリーソフトウェアの成功を示す方法であった。しかし、それ以前に VA
において行われたミーティングのときと同様、議論はすぐに「フリーソフトウェア」
という用語が抱える問題になった。サミットのホストを務めたオライリーは、
サミットの出席者だったトーバルズから出た特に洞察に満ちた意見を覚えている。

   "Linus had just moved to Silicon Valley at that point, and he
explained how only recently that he had learned that the word `free'
had two meanings-free as in `libre' and free as in `gratis'-in English."
「リーナスはその当時シリコンバレーに移住したばかりで、彼は『フリー(free)』
という単語が「自由」と「無料」という二つの意味を持つことを、
つい最近知ったばかりであることを明らかにしたんだ」

   Michael Tiemann, founder of Cygnus, proposed an alternative to the
troublesome "free software" term: sourceware. "Nobody got too excited
about it," O'Reilly recalls. "That's when Eric threw out the term `open
source.'"
Cygnus 社の創始者である Michael Tiemann は、厄介な用語である
「フリーソフトウェア」に替わる言葉として、ソースウェア(sourceware)
を提案した。「誰も気乗りしなかった」とオライリーは振りかえる。
「そこでエリックが『オープンソース』という用語を提案したんだよ」

   Although the term appealed to some, support for a change in official
terminology was far from unanimous. At the end of the one-day
conference, attendees put the three terms--free software, open source,
or sourceware--to a vote. According to O'Reilly, 9 out of the 15
attendees voted for "open source." Although some still quibbled with
the term, all attendees agreed to use it in future discussions with the
press. "We wanted to go out with a solidarity message," O'Reilly says.
その用語は一部の人達には受けたが、公式的な用語にするよう支援するという
のには全員の賛同を得られることはなかった。一日限りのカンファレンスの
終わりに、出席者は三つの用語――フリーソフトウェア、オープンソース、
そしてソースウェア――を投票にかけた。オライリーによると、
15名の出席者のうち9名が「オープンソース」に投票した。それでもその言葉に
難癖をつける人達もいたが、参加者全員がこれから報道される会議でそれを
使用することで同意した。「我々は団結のメッセージを発表したかったんだ」
とオライリーは言う。

   The term didn't take long to enter the national lexicon. Shortly
after the summit, O'Reilly shepherded summit attendees to a press
conference attended by reporters from the `New York Times', the `Wall
Street Journal', and other prominent publications. Within a few months,
Torvalds' face was appearing on the cover of `Forbes' magazine, with
the faces of Stallman, Perl creator Larry Wall, and Apache team leader
Brian Behlendorf featured in the interior spread. Open source was open
for business.
オープンソースという用語が用語集に入るのに長くはかからなかった。
サミットの直後には、オライリーがサミットの出席者を、ニューヨーク・タイムズ、
ウォールストリート・ジャーナル、そしてその他の有名どころの出版社からの
記者が出席した記者会見に導いた。数ヶ月のうちに、トーバルズの顔が
ストールマンや Perl の作者である Larry Wall や Apache チームの
リーダーである Brian Behlendorf といった人達の顔と並んで、
フォーブス誌の表紙に登場していた。オープンソースは、
ビジネスにもオープンだっだ。

   For summit attendees such as Tiemann, the solidarity message was the
most important thing. Although his company had achieved a fair amount of
success selling free software tools and services, he sensed the
difficulty other programmers and entrepreneurs faced.
Tiemann などのサミット出席者にとっては、団結のメッセージこそが最も
重要なものだった。彼の会社はフリーソフトウェアのツールとサービスを
販売して多大な成功を収めていたが、他のプログラマーや経営者が直面する
困難に気付いていた。

   "There's no question that the use of the word free was confusing in a
lot of situations," Tiemann says. "Open source positioned itself as
being business friendly and business sensible. Free software positioned
itself as morally righteous. For better or worse we figured it was more
advantageous to align with the open source crowd."
「フリーという言葉を用いていろんな状況で混乱をもたらしていたということに
疑問の余地はない」と Tiemann は言う。「オープンソースという言葉は、
ビジネスフレンドリでビジネスに配慮していると位置付けられる。
フリーソフトウェアという言葉は、道徳的な正しさという位置付けである。
良かれ悪かれ、オープンソースの人達と手を結ぶのが有利である我々は考えたんだ」

   For Stallman, the response to the new "open source" term was slow in
coming. Raymond says Stallman briefly considered adopting the term, only
to discard it. "I know because I had direct personal conversations about
it," Raymond says.
ストールマンは、その新しい「オープンソース」という用語に対する反応を
なかなか行わなかった。ストールマンはその用語を認めるかどうかちょっと考え、
結局それを却下したのだとレイモンドは言う。「僕はその件について彼と直接
個人的に話し合ったので知っているんだ」

   By the end of 1998, Stallman had formulated a position: open source,
while helpful in communicating the technical advantages of free
software, also encouraged speakers to soft-pedal the issue of software
freedom. Given this drawback, Stallman would stick with the term free
software.
1998年の末までに、ストールマンは立場を決めていた。つまり、オープンソース
という用語は、フリーソフトウェアの技術的な利点を知らしめるのには役立つが、
講演者がソフトウェアの自由という問題を目立たないようにするのも助長してしまう。
この欠点があるので、ストールマンはフリーソフトウェアという用語に
こだわることになった。

   Summing up his position at the 1999 LinuxWorld Convention and Expo,
an event billed by Torvalds himself as a "coming out party" for the
Linux community, Stallman implored his fellow hackers to resist the
lure of easy compromise.
トーバルズ自身により Linux コミュニティにとっての「カミングアウト・
パーティ」と宣伝されたイベントとなった1999年の LinuxWorld Convention
と Expo における彼の立場を要約すると、ストールマンは彼の仲間のハッカー達に、
安易な妥協の罠に負けないように懇願していた。

   "Because we've shown how much we can do, we don't have to be
desperate to work with companies or compromise our goals," Stallman
said during a panel discussion. "Let them offer and we'll accept. We
don't have to change what we're doing to get them to help us. You can
take a single step towards a goal, then another and then more and more
and you'll actually reach your goal. Or, you can take a half measure
that means you don't ever take another step and you'll never get there."
「我々は、自分達がどれだけのことができるか示してきたのだから、
我々は企業に協力するのに必死になったり、我々の目標を妥協する必要はない」
ストールマンはパネルディスカッションにおいて、「彼らがオファーしてくれば、
我々は受け入れるだろう。我々は、彼らに我々を支援させるために行っている
ことを変える必要はない。あなた方は目標に向かって一歩を踏み出すことが
できるし、そうすれば実際に目標に着実に近づけるだろう。さもなくば、
さらなる一歩を踏み出すことにならず、また目標には決して到達しない
中途半端な手段を講じることになる」と言った。

   Even before the LinuxWorld show, however, Stallman was showing an
increased willingness to alienate his more conciliatory peers. A few
months after the Freeware Summit, O'Reilly hosted its second annual Perl
Conference. This time around, Stallman was in attendance. During a panel
discussion lauding IBM's decision to employ the free software Apache web
server in its commercial offerings, Stallman, taking advantage of an
audience microphone, disrupted the proceedings with a tirade against
panelist John Ousterhout, creator of the Tcl scripting language.
Stallman branded Ousterhout a "parasite" on the free software community
for marketing a proprietary version of Tcl via Ousterhout's startup
company, Scriptics. "I don't think Scriptics is necessary for the
continued existence of Tcl," Stallman said to hisses from the fellow
audience members.(6)
しかし、LinuxWorld ショーの前にも、ストールマンは彼をなだめる仲間が
ますます離反したくなるような態度を見せていた。フリーウェア・サミット
の数ヶ月後、オライリーは二度目となる年一回の Perl カンファレンスを開催した。
今回はストールマンも出席した。フリーソフトウェアである Apache
ウェブサーバを商用製品に採用するという IBM の決定を称賛するパネル
ディスカッションにおいて、ストールマンは聴衆者に与えられるマイクを使って、
Tcl スクリプト言語の作者であるパネリストの John Ousterhout に対して
長広舌の非難を浴びせ、議事を妨害した。ストールマンは、
Ousterhout が立ち上げた会社である Scriptics が Tcl のプロプライエタリ版
を売っていることに対して、Ousterhout にフリーソフトウェア・コミュニティの
「寄生虫」という汚名を着せた。「私は、Tcl が引き続き存在していくのに
Scriptics が必要だとは思わない」とストールマンが発言すると、
聴衆の仲間達から制止された。(6)

   "It was a pretty ugly scene," recalls Prime Time Freeware's Rich
Morin. "John's done some pretty respectable things: Tcl, Tk, Sprite.
He's a real contributor."
「あれはかなり醜悪だった」と Prime Time Freeware の Rich Morin は振りかえる。
「Johnは、Tcl や Tk やSprite でとても尊敬すべきことを成し遂げている。
彼は真の貢献者なのに」

   Despite his sympathies for Stallman and Stallman's position, Morin
felt empathy for those troubled by Stallman's discordant behavior.
ストールマンとストールマンの立場には共感したものの、Morin はストールマン
の調和を乱す振る舞いに悩まされた人達のほうに共感した。

   Stallman's Perl Conference outburst would momentarily chase off
another potential sympathizer, Bruce Perens. In 1998, Eric Raymond
proposed launching the Open Source Initiative, or OSI, an organization
that would police the use of the term "open source" and provide a
definition for companies interested in making their own programs.
Raymond recruited Perens to draft the definition.(7)
ストールマンの Perl カンファレンスにおける暴発により、またもう一人
潜在的な支持者である Bruce Perens がすぐに彼の元から離れることになった。
1998年にエリック・レイモンドは、「オープンソース」という用語の利用を監視し、
自社製のプログラムをオープンソースにすることに興味を持つ企業に
説明を行う組織となる、オープンソース・イニシアティブ(OSI)
を起こすことを提案した。レイモンドは、その定義を起草するのに Perens
を起用した。(7)

   Perens would later resign from the OSI, expressing regret that the
organization had set itself up in opposition to Stallman and the FSF.
Still, looking back on the need for a free software definition outside
the Free Software Foundation's auspices, Perens understands why other
hackers might still feel the need for distance. "I really like and
admire Richard," says Perens. "I do think Richard would do his job
better if Richard had more balance. That includes going away from free
software for a couple of months."
Perens は後に、OSI がストールマンと FSF に対立して設立されたことに
遺憾の意を表し、OSI を辞職することになる。それでも、フリーソフトウェア財団
の後援を受けないフリーソフトウェアの定義の必要性を振り返り、
Perensには他のハッカー達がストールマンと距離を置く必要性を今なお感じて
いるかもしれない理由が分かるという。「僕は本当にリチャードのことが好きだし、
実に見事な人だと思う」と Perens は言う。「リチャードがもっとバランスが
取れるなら、彼の仕事はもっとうまくいくだろうにと強く思うよ。
数ヶ月ぐらいフリーソフトウェアから離れたっていいじゃないか」

   Stallman's monomaniacal energies would do little to counteract the
public-relations momentum of open source proponents. In August of 1998,
when chip-maker Intel purchased a stake in GNU/Linux vendor Red Hat, an
accompanying `New York Times' article described the company as the
product of a movement "known alternatively as free software and open
source."(8) Six months later, a John Markoff article on Apple Computer
was proclaiming the company's adoption of the "open source" Apache
server in the article headline.(9)
ストールマンの偏執的なエネルギーをもってしても、オープンソース支持者
のPR力に歯止めをかけることにはほとんどならなかった。1998年の8月には
半導体メーカの Intel が GNU/Linux ベンダーの Red Hat の株を購入したが、
New York Times はそれを受けて、「フリーソフトウェア、
もしくはオープンソースのいずれかで知られる」(8)運動の成果として
Red Hat を解説する記事を掲載した。6ヶ月後、Apple Computer の
John Markoff は、文章の見だしで「オープンソース」の Apache サーバを
企業が採用することを発表した。(9)

   Such momentum would coincide with the growing momentum of companies
that actively embraced the "open source" term. By August of 1999, Red
Hat, a company that now eagerly billed itself as "open source," was
selling shares on Nasdaq. In December, VA Linux--formerly VA
Research--was floating its own IPO to historical effect. Opening at $30
per share, the company's stock price exploded past the $300 mark in
initial trading only to settle back down to the $239 level.
Shareholders lucky enough to get in at the bottom and stay until the
end experienced a 698% increase in paper wealth, a Nasdaq record.
そうした勢いは、「オープンソース」という用語をこれ幸いと積極的に
受け入れた企業の成長と一致することとなった。1999年の8月までに、
自分達が「オープンソース」の企業であると熱心に売り込んだ Red Hat は、
NASDAQ に株式上場していた。その年の12月には、VA Linux
――以前は VA Research だった――は、IPO によって歴史的な規模で株式を
売っていた。1株あたり30ドルで始まった VA Linux の株価は、
当初300ドルをマークするまで爆発し、終値では239ドルのレベルに落ちつく
こととなった。実際に VA の株を手に入れ、取引終了まで持ちつづけた幸運
な株主は、NASDAQ の記録に残る、金融資産の698%増加を体験することとなった。

   Among those lucky shareholders was Eric Raymond, who, as a company
board member since the Mozilla launch, had received 150,000 shares of
VA Linux stock. Stunned by the realization that his essay contrasting
the Stallman-Torvalds managerial styles had netted him $36 million in
potential wealth, Raymond penned a follow-up essay. In it, Raymond mused
on the relationship between the hacker ethic and monetary wealth:
その幸運な株主の中にエリック・レイモンドがいた。彼は Mozilla
プロジェクト開始以来、企業の取締役として、VA Linux 株を150,000株
受け取っていた。ストールマンとトーバルズの管理手法を対比させた
エッセイにより3600万ドルの金融資産を得たことに驚きあきれ、
レイモンドはフォローアップを行うエッセイを書いた。その中でレイモンドは、
ハッカー倫理と資産の関係について考察した。

     Reporters often ask me these days if I think the open-source
     community will be corrupted by the influx of big money. I tell
     them what I believe, which is this: commercial demand for
     programmers has been so intense for so long that anyone who can be
     seriously distracted by money is already gone. Our community has
     been self-selected for caring about other things-accomplishment,
     pride, artistic passion, and each other.(10)
     記者たちは近ごろ頻繁に、大金の流入によってオープンソース社会が
     崩壊すると思うかどうかと私に質問してくる。彼らには私の思うところ
     を話すのだが、それは以下のようなことだ。長い間、商業的なプログラマ
     の需要はたいへん多かったので、金銭によってひどく取り乱すおそれ
     があるような人は皆すでにいなくなってしまった。私たちのコミュニティは、
     ほかのこと、つまり業績や誇り、芸術的な情熱、そしてお互いについて
     関心を持つことを自主的に選択した。(10)

   Whether or not such comments allayed suspicions that Raymond and
other open source proponents had simply been in it for the money, they
drove home the open source community's ultimate message: all you needed
to sell the free software concept is a friendly face and a sensible
message. Instead of fighting the marketplace head-on as Stallman had
done, Raymond, Torvalds, and other new leaders of the hacker community
had adopted a more relaxed approach-ignoring the marketplace in some
areas, leveraging it in others. Instead of playing the role of
high-school outcasts, they had played the game of celebrity, magnifying
their power in the process.
こうしたコメントが、レイモンドやその他のオープンソース主唱者達の目的
が金だったのではないかという疑念を和らげたにしろそうでないにしろ、
彼らはオープンソース・コミュニティの本質的なメッセージを強調した。
つまりそれは、フリーソフトウェアのコンセプトを売りこむのに必要なのは、
フレンドリーな外面と分別のあるメッセージだけだということだ。
ストールマンが行ってきたように市場と真正面から闘うのではなく、
レイモンドやトーバルズやハッカーコミュニティのその他の新しい指導者達は、
特定分野の市場を無視してそれ以外のところに力を振り向けるという
もう少し柔軟性のあるアプローチを採用してきた。落伍者の高校生の役割を
演じるのではなく、彼らはその過程で力を拡大する名声ゲームを演じてきたのだ。

   "On his worst days Richard believes that Linus Torvalds and I
conspired to hijack his revolution," Raymond says. "Richard's rejection
of the term open source and his deliberate creation of an ideological
fissure in my view comes from an odd mix of idealism and
territoriality. There are people out there who think it's all Richard's
personal ego. I don't believe that. It's more that he so personally
associates himself with the free software idea that he sees any threat
to that as a threat to himself."
「一番ひどかった時には、リチャードはリーナス・トーバルズと僕が彼の革命
をハイジャックしようとたくらんでいたと思っているんだ」とレイモンドは言う。
「リチャードがオープンソースという言葉を拒絶し、僕の意見との間に故意に
イデオロギー上の分裂を作るのは、理想主義と縄張り意識が奇妙に入り混じっている。
全部リチャードの個人的なエゴだと考える人達もいる。僕はそうは思わないけど。
というよりは、彼自身がフリーソフトウェアの理念にあまりに個人的に関わって
しまっているので、その理念を脅かすものが彼自身を脅かすものに見えるんだ」

   Ironically, the success of open source and open source advocates
such as Raymond would not diminish Stallman's role as a leader. If
anything, it gave Stallman new followers to convert. Still, the Raymond
territoriality charge is a damning one. There are numerous instances of
Stallman sticking to his guns more out of habit than out of principle:
his initial dismissal of the Linux kernel, for example, and his current
unwillingness as a political figure to venture outside the realm of
software issues.
皮肉にも、オープンソースとレイモンドのようなオープンソースの代弁者の成功は、
ストールマンの指導者としての役割を減じはしなかった。むしろ、それにより
ストールマンは新しい信奉者を得ることになった。とはいえ、レイモンドの侵攻
はのっぴきならぬものだった。ストールマンが主義のためというより
その気質のせいで自説を曲げなかった事例は非常に多い。例えば、
彼が最初 Linux カーネルを却下したことや、彼が現在政治的象徴となって
ソフトウェアの問題の領域外に踏み込みたがらないことなどがそうだ。

   Then again, as the recent debate over open source also shows, in
instances when Stallman has stuck to his guns, he's usually found a way
to gain ground because of it. "One of Stallman's primary character
traits is the fact he doesn't budge," says Ian Murdock. "He'll wait up
to a decade for people to come around to his point of view if that's
what it takes."
その反面、最近のオープンソースを巡る論争でも明らかになったように、
ストールマンが自説を曲げない場合、彼はいつもそれにより立場を強固に
するための方法を模索していたのだ。「ストールマンの主な性格上の特徴の
一つに意見を変えないことがある」と Ian Murdock は言う。
「それにこだわるならば、彼はこれから十年間、人々が彼の主張に同調する
のを待ちつづけることになるだろう」

   Murdock, for one, finds that unbudgeable nature both refreshing and
valuable. Stallman may no longer be the solitary leader of the free
software movement, but he is still the polestar of the free software
community. "You always know that he's going to be consistent in his
views," Murdock says. "Most people aren't like that. Whether you agree
with him or not, you really have to respect that."
Murdock 個人としては、その変わらぬ気質こそがすがすがしいし、
貴重だと考えている。ストールマンはもはやフリーソフトウェア運動の唯一の
指導者ではないかもしれないが、彼は今なおフリーソフトウェア・コミュニティ
の指針であるのだ。「彼の意見が首尾一貫しているのは前から分かっているだろう」
と Murdock は言う。「大抵の人達はそうはいかない。君が彼の意見に
同意するにせよしないにせよ、君は彼の意見を真に尊重しなければならない」

--------------------------------------------------------------

-------------------------------------------
yomoyomo
E-mail: ymgrt****@ma*****
Web:    http://www1.neweb.ne.jp/wa/yamdas/



Faif-translation メーリングリストの案内
Back to archive index