Nucleus CMS日本語版SVNをgit-svnしたもの。リポジトリの変換作業用
Revisão | 55751cb9a26ab2bf7ad30d4dcbc0ce29c981dbd0 (tree) |
---|---|
Hora | 2008-07-25 17:26:28 |
Autor | shizuki <shizuki@1ca2...> |
Commiter | shizuki |
HTML修正
スペシャルスキンパーツ・FancyURL2の説明追加(tips.html)
未記載の修正・変更追加(history.html)
git-svn-id: https://svn.sourceforge.jp/svnroot/nucleus-jp/nucleus-jp/branches/branch-3-3@374 1ca29b6e-896d-4ea0-84a5-967f57386b96
@@ -1,8 +1,9 @@ | ||
1 | +<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> | |
1 | 2 | <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd"> |
2 | 3 | <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" lang="ja-JP" xml:lang="ja-JP"> |
3 | 4 | <head> |
4 | - <!-- $Id: history.html,v 1.13 2007-05-01 06:00:28 kimitake Exp $ --> | |
5 | - <!-- $NucleusJP: history.html,v 1.12 2007/03/12 05:34:46 kimitake Exp $ --> | |
5 | + <!-- $Id: history.html,v 1.13.2.1 2008-07-25 08:26:28 shizuki Exp $ --> | |
6 | + <!-- $NucleusJP: history.html,v 1.13 2007/05/01 06:00:28 kimitake Exp $ --> | |
6 | 7 | <title>Nucleus - History</title> |
7 | 8 | <link rel="stylesheet" type="text/css" href="styles/manual.css" /> |
8 | 9 | </head> |
@@ -16,8 +17,61 @@ | ||
16 | 17 | |
17 | 18 | <ul> |
18 | 19 | <li> |
20 | + <b>Nucleus CVS 3-3 Branch (development version)</b> | |
21 | + <ul> | |
22 | +<!-- | |
23 | + <li>FIXED: CONF['Self'] fix (ehui)</li> | |
24 | + <li>ADDED: Add an link to the front end that allows to add an item in a bookmarklet popup window (two new skinvars addlink and addpopupcode needed) (kaigreve)</li> | |
25 | + <li>ADDED: add a cancel button to the bookmarklet add and edit forms (kaigreve)</li> | |
26 | + <li>CHANGED: Move the submit button in the bookmarklet edit from to the end of the button bar (logical order) (kaigreve)</li> | |
27 | + <li>ADDED: Add the possibility to move a published item back to drafts (kaigreve)</li> | |
28 | + <li>ADDED: more and improved comments in classes NucleusPlugin, BACKUP, ITEM and ITEMACTIONS (kaigreve)</li> | |
29 | + <li>CHANGED: Use ISO date for backup filename and add hour, minute and second (kaigreve)</li> | |
30 | + <li>CHANGED: Put backup functions in an own class Backup (kaigreve)</li> | |
31 | + <li>FIXED: add default values for the parse_bloglist function to avoid warnings (kaigreve)</li> | |
32 | + <li>FIXED: fix case sensitive function name createDraftFromRequest in class ACTION (ehui)</li> | |
33 | + <li>ADDED: add description of the doItemVar function to the plugin documentation (kaigreve)</li> | |
34 | + <li>ADDED: add language file install_lang_english.php to install process (admun)</li> | |
35 | + <li>ADDED: add option to install NP_Ping during installation (admun)</li> | |
36 | + <li>FIXED: remove bug in the plugin api: function clearOptionValueCache hasn't worked correct with the getOption function (kaigreve)</li> | |
37 | + <li>ADDED: add global configuration DebugVars which decides if unresolved Vars (SkinVars, TemplateVars, ItemVars) are shown on the blog (kaigreve)</li> | |
38 | + <li>FIX: Fix getNotifyFromMailAddress to use email field now that we've separated email/url fields (gregorlove)</li> | |
39 | + <li>CHANGED: extend skinvar Bloglist with parameters to specify the sort order (kaigreve)</li> | |
40 | + <li>ADDED: add comment URL and email to "edit comment" form and make them editable (gregorlove)</li> | |
41 | + <li>CHANGED(JP): (<a href="http://nucleus-jp.sourceforge.jp/tracker/?do=details&id=58">#58(JP)</a>): バックアップ時にカラム名をバッククォートで括る. (shizuki)</li> | |
42 | + <li>ADD(JP): <a href="http://japan.nucleuscms.org/bb/viewtopic.php?t=2761">フォーラムでのちょっと便利改造</a> (shizuki)</li> | |
43 | + <li>ADD(JP): <a href="http://japan.nucleuscms.org/bb/viewtopic.php?t=3391">「メディアの追加」ボタンにツールチップ追加</a> (shizuki)</li> | |
44 | + <li>CHANGED(JP): Eliminate all hardcoded language (shizuki)</li> | |
45 | +--> | |
46 | + </ul> | |
47 | + </li> | |
48 | + <li> | |
49 | + <b>Nucleus v3.31SP1 (February 5, 2008)</b> | |
50 | + <ul> | |
51 | + <li>FIXED: An XSS issue</li> | |
52 | + <li>CHANGED(JP): (<a href="http://nucleus-jp.sourceforge.jp/tracker/?do=details&id=83">#83(JP)</a>): ブックマークレットの高さを50ピクセル追加. (kmorimatsu)</li> | |
53 | + <li>CHANGED(JP): (<a href="http://nucleus-jp.sourceforge.jp/tracker/?do=details&id=84">#84(JP)</a>): To avoid showing ticket in the URL, redirect to pluginlist, instead. (kmorimatsu)</li> | |
54 | + <li>ADDED: add <code>createaccount.html</code> with a redirect to <code>createaccount.php</code> for backward compatibility with the old location of the form</li> | |
55 | + <li>CHANGED: protect the 'create account form' against abuse: show the form only if needed and add FormExtra (e.g. Captcha) and ValidateForm (to validate input) events (ftruscot and kaigreve)</li> | |
56 | + <li>FIXED: bug in upgrade script (admun)</li> | |
57 | + <li>CHANGED: update xmlrpc client to version 2.2, this version supports PHP 5.2.x (kimitake)</li> | |
58 | + <li>CHANGED: use require instead of include for the file inclusion (kimitake)</li> | |
59 | + <li>CHANGED: rollback benchmark default skin (admun)</li> | |
60 | + <li>FIXED: possible security problem in NP_Ping (admun)</li> | |
61 | + <li>ADDED: NP_Ping sends ping for future post via JustPosted event (admun)</li> | |
62 | + <li>ADDED: JustPosted event (admun)</li> | |
63 | + <li>ADDED: move weblogs.com ping function into plugin (admun)</li> | |
64 | + </ul> | |
65 | + </li> | |
66 | + <li> | |
19 | 67 | <b>Nucleus v3.3 "Lithium" (Beta - March 11, 2007)</b> |
20 | 68 | <ul> |
69 | + <li>ADDED: Serveral changes and fixes from Nucleus Japan (details in the log files of the <a href="http://sourceforge.net/svn/?group_id=66479">Nucleus repository</a> at sourceforge.net)</li> | |
70 | + <li>ADDED: Sanitize parameters such as $_GET and $_SERVER['REQUEST_URI'] etc. to avoid XSS (from Nucleus Japan)</li> | |
71 | + <li>ADDED: (<a href="http://nucleus-jp.sourceforge.jp/tracker/?do=details&id=45">#45</a> from the Japanese Tracker): include code from NP_0TicketForPlugin in the core (Changes from Nucleus Japan)</li> | |
72 | + <li>ADDED: new events for Media upload: PreMediaUpload and PostMediaUpload (kaigreve)</li> | |
73 | + <li>ADDED: new skinvar bloglist (kaigreve)</li> | |
74 | + <li>ADDED: new method for URL rewriting with the global variable virtualpath, new .htaccess file can be found in the folder extra/fancyurl-2, more information <a href="http://forum.nucleuscms.org/viewtopic.php?t=12241">here</a> (kaigreve and Legolas)</li> | |
21 | 75 | <li>FIXED: allow + in email address, see <a href="http://forum.nucleuscms.org/viewtopic.php?t=14207">here</a> (wgroleau)</li> |
22 | 76 | <li>FIXED: XHTML compliance in default skin (admun)</li> |
23 | 77 | <li>FIXED (<a href="http://dev.nucleuscms.org/tracker/index.php?id=80&do=details">#80</a>): Atom 1.0 support (rakaz)</li> |
@@ -85,7 +139,7 @@ | ||
85 | 139 | <li>FIXED (<a href="http://dev.nucleuscms.org/tracker/index.php?do=details&id=49">#49</a>): 'name clashes' warning on skin import no longer displayed when no clashes detected (karma)</li> |
86 | 140 | <li>FIXED (<a href="http://dev.nucleuscms.org/tracker/index.php?do=details&id=67">#67</a>): Add resilency to upgrade scripts (Frankenstein)</li> |
87 | 141 | <li>FIXED (<a href="http://dev.nucleuscms.org/tracker/index.php?do=details&id=88">#88</a>): PHP5.1: "Fatal error: Only variables can be passed by reference" (karma)</li> |
88 | - <li>FIXED (<a href="http://dev.nucleuscms.org/tracker/index.php?do=details&id=87">#87</a>): Translate & -> &amp; when links added via toolbar (karma)</li> | |
142 | + <li>FIXED (<a href="http://dev.nucleuscms.org/tracker/index.php?do=details&id=87">#87</a>): Translate & -> &amp; when links added via toolbar (karma)</li> | |
89 | 143 | <li>FIXED (<a href="http://dev.nucleuscms.org/tracker/index.php?do=details&id=42">#42</a>): <code>formatDate</code> didn't always use the correct timezone (karma)</li> |
90 | 144 | <li>FIXED (<a href="http://dev.nucleuscms.org/tracker/index.php?do=details&id=43">#43</a>): Only load user language file when logged in (karma).</li> |
91 | 145 | <li>FIXED (<a href="http://dev.nucleuscms.org/tracker/index.php?do=details&id=76">#76</a>): Disabling site blocked admin menu access (karma).</li> |
@@ -486,7 +540,7 @@ | ||
486 | 540 | <li>ADDED: PHP and MySQL versions are listed during the installation proces, with warnings when those version numbers are lower than what Nucleus requires</li> |
487 | 541 | <li>CHANGED: item parsing method changed, so it's more easily extensible. plugin, parsedinclude, include and phpinclude are now also allowed in some templates. Inside items, there are also 3 allowed variables: 'image', 'media' and 'popup'</li> |
488 | 542 | <li>FIXED: image popups didn't work with register_globals disabled</li> |
489 | - <li>CHANGED: renamed method: getBlogidFromName -> getBlogIDFromName (consistency)</li> | |
543 | + <li>CHANGED: renamed method: getBlogidFromName -> getBlogIDFromName (consistency)</li> | |
490 | 544 | <li>ADDED: method selectCategory($name)</li> |
491 | 545 | <li>FIXED: Nucleus now handles data correctly when magic_quotes_gpc is disabled (solves some problems with template editing)</li> |
492 | 546 | <li>CHANGED: categories in selection box are now sorted by name (tip from katatonik)</li> |
@@ -505,7 +559,7 @@ | ||
505 | 559 | <li>ADDED: left and right box buttons on JS toolbar</li> |
506 | 560 | <li>FIXED: truncated entry when login is requested after adding (data didn't get passed on correctly)</li> |
507 | 561 | <li>ADDED: <%authorlink%> to template vars for item templates (this one can take catid into account)</li> |
508 | - <li>ADDED: $CONF['Self'] => $CONF['ItemURL'], $CONF['IndexURL'], ... to optionally allow people to use different files for items/archives/...</li> | |
562 | + <li>ADDED: $CONF['Self'] => $CONF['ItemURL'], $CONF['IndexURL'], ... to optionally allow people to use different files for items/archives/...</li> | |
509 | 563 | <li>CHANGED: Now using mysql_fetch_assoc instead of mysql_fetch_array (efficiency)</li> |
510 | 564 | <li>CHANGED: The <%searchresults%> and <%othersearchresults%> skintags got an extra parameter to limit the number of results (defaults to 50)</li> |
511 | 565 | <li>FIXED: doError did not take into account chosen skin</li> |
@@ -1,9 +1,12 @@ | ||
1 | +<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> | |
1 | 2 | <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd"> |
2 | 3 | <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" lang="ja-JP" xml:lang="ja-JP"> |
3 | 4 | <head> |
4 | - <!-- $Id: index.html,v 1.8 2007-02-04 06:28:45 kimitake Exp $ --> | |
5 | - <!-- $NucleusJP: index.html,v 1.7 2007/01/31 10:02:57 kimitake Exp $ --> | |
5 | + <!-- $Id: index.html,v 1.8.2.1 2008-07-25 08:26:28 shizuki Exp $ --> | |
6 | + <!-- $NucleusJP: index.html,v 1.8 2007/02/04 06:28:45 kimitake Exp $ --> | |
6 | 7 | <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" /> |
8 | + <meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css" /> | |
9 | + <link rel="index" href="./index.html" /> | |
7 | 10 | <title>Nucleus CMS マニュアル</title> |
8 | 11 | <link rel="stylesheet" type="text/css" href="styles/manual.css" /> |
9 | 12 | </head> |
@@ -11,18 +14,20 @@ | ||
11 | 14 | |
12 | 15 | <div class="heading"> |
13 | 16 | Nucleus CMS マニュアル |
14 | -<i>(v3.3)</i> | |
17 | +<em>(v3.3)</em> | |
15 | 18 | </div> |
16 | 19 | |
17 | 20 | <div class="note"> |
18 | -<b>はじめに:</b> | |
21 | +<a id="top" name="top"> | |
22 | +<strong>はじめに:</strong> | |
23 | +</a> | |
19 | 24 | <ul> |
20 | 25 | <li>このマニュアルは管理エリアにて使用しているポップアップヘルプ(<a href="help.html">help.html</a>)に記載されていない内容を収録しております。Nucleusの<a href="#installation">インストールガイド</a>も収録しておりますので参考にしてください。</li> |
21 | 26 | <li>デベロッパーの方は、 <a href="devdocs/index.html">開発者向けマニュアル</a> を併せてご覧下さい。</li> |
22 | 27 | </ul> |
23 | 28 | </div> |
24 | 29 | |
25 | -<h1><a name="toc"></a>目次</h1> | |
30 | +<h1><a name="toc" id="toc">目次</a></h1> | |
26 | 31 | |
27 | 32 | <ul> |
28 | 33 | <li><a href="#about">Nucleus CMS とは</a></li> |
@@ -33,7 +38,7 @@ Nucleus CMS マニュアル | ||
33 | 38 | <li><a href="#performance">パフォーマンスについて</a></li> |
34 | 39 | <!-- <li><a href="#import">Importing from other tools</a></li> --> |
35 | 40 | <li><a href="#comments">コメント受付時のルール</a></li> |
36 | - <li><a href="#xmlrpc">XML-RPC インターフェイスについて</a></li> | |
41 | + <li><a href="#_xmlrpc">XML-RPC インターフェイスについて</a></li> | |
37 | 42 | <li><a href="#trouble">困った時は (FAQ)</a></li> |
38 | 43 | <li><a href="tips.html">Tips & Suggestions</a> (別ファイル)</li> |
39 | 44 | <li><a href="#known">現在指摘されている問題点</a></li> |
@@ -41,7 +46,7 @@ Nucleus CMS マニュアル | ||
41 | 46 | <li><a href="#credits">謝辞</a></li> |
42 | 47 | </ul> |
43 | 48 | |
44 | -<h1>Nucleus とは<a name="about" href="#top" class="toplink"><img src="icon-up.gif" width="15" height="15" alt="back to top" /></a></h1> | |
49 | +<h1>Nucleus とは<a name="about" id="about" href="#top" class="toplink"><img src="icon-up.gif" width="15" height="15" alt="back to top" /></a></h1> | |
45 | 50 | |
46 | 51 | <p> |
47 | 52 | Nucleus とはコンテンツマネジメントシステム(Contents Management System : 略してCMS)ツールです。PHPで書かれており、blogサイト運営に強力に役立ちます。主な特徴は以下の通りです: |
@@ -90,9 +95,10 @@ Nucleus はサイト構築にあたって痒いところに手が届くように | ||
90 | 95 | |
91 | 96 | |
92 | 97 | |
93 | - | |
94 | -<a name="license"></a> | |
95 | -<h1>ライセンスについて <a name="copyright" href="#top" class="toplink"><img src="icon-up.gif" width="15" height="15" alt="back to top" /></a></h1> | |
98 | +<p> | |
99 | +<a id="license" name="license"><span style="display: block;visibility: hidden;">license</span></a> | |
100 | +</p> | |
101 | +<h1>ライセンスについて <a id="copyright" name="copyright" href="#top" class="toplink"><img src="icon-up.gif" width="15" height="15" alt="back to top" /></a></h1> | |
96 | 102 | |
97 | 103 | <p> |
98 | 104 | Nucleus: PHP/MySQL Weblog CMS (http://nucleuscms.org/) |
@@ -113,10 +119,10 @@ Foundation, Inc., 59 Temple Place - Suite 330, Boston, MA 02111-1307, USA」ま | ||
113 | 119 | </p> |
114 | 120 | |
115 | 121 | |
116 | -<h1>インストールガイド <a name="installation" href="#top" class="toplink"><img src="icon-up.gif" width="15" height="15" alt="back to top" /></a></h1> | |
122 | +<h1>インストールガイド <a id="installation" name="installation" href="#top" class="toplink"><img src="icon-up.gif" width="15" height="15" alt="back to top" /></a></h1> | |
117 | 123 | |
118 | 124 | <div class="note"> |
119 | -<b>注意:</b> 旧バージョンをすでにご使用の方は、Nucleus Webサイトの<a href="http://www.nucleuscms.org/upgrade.php">アップグレードガイド</a>の方をご覧下さい。 | |
125 | +<strong>注意:</strong> 旧バージョンをすでにご使用の方は、Nucleus Webサイトの<a href="http://www.nucleuscms.org/upgrade.php">アップグレードガイド</a>の方をご覧下さい。 | |
120 | 126 | </div> |
121 | 127 | |
122 | 128 | <p> |
@@ -146,11 +152,13 @@ Foundation, Inc., 59 Temple Place - Suite 330, Boston, MA 02111-1307, USA」ま | ||
146 | 152 | </pre> |
147 | 153 | |
148 | 154 | <div class="note"> |
149 | -<b>補足:</b><ul> | |
155 | +<strong>補足:</strong> | |
156 | +<ul> | |
150 | 157 | <li> 英語バージョンは一部の環境において正常に解凍できないとの報告があります。ファイルサイズが0バイトでないことを確認してください。</li> |
151 | 158 | <li>/nucleus/forms/ ディレクトリにあるファイルの拡張子はすべて「.template」です。<br /> |
152 | 159 | ファイル名が長いため拡張子の一部がカットされている場合がありますので確認してください。 |
153 | 160 | </li> |
161 | +</ul> | |
154 | 162 | </div> |
155 | 163 | |
156 | 164 | <h2>2. サーバに転送</h2> |
@@ -166,7 +174,7 @@ FTPソフトを使ってサーバに全部のファイルを転送します。 | ||
166 | 174 | この段階で <em>config.php</em> のパーミッションを <strong>666</strong>に変更しておくと、後のインストール手順を減らす事ができます。この手順をスキップした方は手動で <em>config.php</em> を編集するだけですのでどちらでも構いません。 (パーミッションの変更方法につきましては<a href="tips.html#filepermissions">パーミッションの変更ガイド</a>を参照してください) |
167 | 175 | </li> |
168 | 176 | <li> |
169 | - 画像など添付ファイルを使用される予定のある方は、mediaディレクトリを作成してこのディレクトリのパーミッションを書き込み可能に変更してください。書き込み可能にしておかないとアップロードが正常に行えません。通常は <strong>777</strong> かと思います(パーミッションの変更方法につきましては<a href="tips.html#filepermissions">パーミッションの変更ガイド</a>を参照してください)。<br />(root 権限をお持ちの場合は、ディレクトリを <tt>httpd</tt> プロセスが動作しているユーザに <tt>chgrp</tt> してください。通常は <tt>httpd</tt> もしくは<tt>nobody</tt> で、ディレクトリは <tt>chmod 755</tt> になるでしょう。) | |
177 | + 画像など添付ファイルを使用される予定のある方は、mediaディレクトリを作成してこのディレクトリのパーミッションを書き込み可能に変更してください。書き込み可能にしておかないとアップロードが正常に行えません。通常は <strong>777</strong> かと思います(パーミッションの変更方法につきましては<a href="tips.html#filepermissions">パーミッションの変更ガイド</a>を参照してください)。<br />(root 権限をお持ちの場合は、ディレクトリを <code>httpd</code> プロセスが動作しているユーザに <code>chgrp</code> してください。通常は <code>httpd</code> もしくは<code>nobody</code> で、ディレクトリは <code>chmod 755</code> になるでしょう。) | |
170 | 178 | </li> |
171 | 179 | <li> |
172 | 180 | ファイル編集に SkinFiles プラグインをお使いになる場合は、/skins/ ディレクトリ以下にあるすべてのファイルとディレクトリのパーミッションを変更する必要があるでしょう。ファイルの編集を可能にするには、ファイルのパーミッションは <strong>666</strong> にしておくことになるでしょう(パーミッションの変更方法につきましては<a href="tips.html#filepermissions">パーミッションの変更ガイド</a>を参照してください)。新しいファイルやディレクトリを作成できるようにするためには、親ディレクトリのパーミッションを <strong>777</strong> にしておくことになるでしょう。 |
@@ -177,11 +185,11 @@ FTPソフトを使ってサーバに全部のファイルを転送します。 | ||
177 | 185 | <h2>3. install.phpにアクセス</h2> |
178 | 186 | |
179 | 187 | <p> |
180 | -ブラウザを開いてサーバに転送したinstall.phpにアクセスします。URLは下記のようになります。(<i>www.yoursite.com</i> と <i>yourpath</i>の部分は読み替えてください) | |
188 | +ブラウザを開いてサーバに転送したinstall.phpにアクセスします。URLは下記のようになります。(<code>www.example.com</code> と <code>yourpath</code>の部分は読み替えてください) | |
181 | 189 | </p> |
182 | 190 | |
183 | 191 | <pre> |
184 | -http://www.yoursite.com/yourpath/install.php | |
192 | +http://www.example.com/yourpath/install.php | |
185 | 193 | </pre> |
186 | 194 | |
187 | 195 | <p> |
@@ -189,7 +197,7 @@ http://www.yoursite.com/yourpath/install.php | ||
189 | 197 | </p> |
190 | 198 | |
191 | 199 | <div class="note"> |
192 | -<b>注意:</b> <i>install.php</i> にアクセスした際、「If you see this text in your browser...」というテキストが表示されたり、 install.phpのダウンロードが促されたりした場合は、そのサーバではphpスクリプトは動作しません。当然、残念ながらphpスクリプトであるNucleusを運用することができません。 | |
200 | +<strong>注意:</strong> <em>install.php</em> にアクセスした際、「If you see this text in your browser...」というテキストが表示されたり、 install.phpのダウンロードが促されたりした場合は、そのサーバではphpスクリプトは動作しません。当然、残念ながらphpスクリプトであるNucleusを運用することができません。 | |
193 | 201 | </div> |
194 | 202 | |
195 | 203 | <h2>4. 完了</h2> |
@@ -204,7 +212,7 @@ http://www.yoursite.com/yourpath/install.php | ||
204 | 212 | |
205 | 213 | |
206 | 214 | |
207 | -<h1>セキュリティについて <a name="security" href="#top" class="toplink"><img src="icon-up.gif" width="15" height="15" alt="back to top" /></a></h1> | |
215 | +<h1>セキュリティについて <a id="security" name="security" href="#top" class="toplink"><img src="icon-up.gif" width="15" height="15" alt="back to top" /></a></h1> | |
208 | 216 | |
209 | 217 | <h2>mySQL のパスワード</h2> |
210 | 218 |
@@ -225,14 +233,14 @@ Nucleus ではログイン情報の保持にクッキーを使用しています | ||
225 | 233 | <h2>メディアディレクトリ</h2> |
226 | 234 | |
227 | 235 | <p> |
228 | -添付ファイルを使用する際はメディアディレクトリのパーミッションを777にする必要があります。777にするという事は、そのサーバ上にいる<b>誰もが</b>そのディレクトリを操作できる権限を持つという事です。しかしながら、オンラインでPHPスクリプトからファイルをアップロードするためにはこの設定は必須です。代替案はありません。 | |
236 | +添付ファイルを使用する際はメディアディレクトリのパーミッションを777にする必要があります。777にするという事は、そのサーバ上にいる<strong>誰もが</strong>そのディレクトリを操作できる権限を持つという事です。しかしながら、オンラインでPHPスクリプトからファイルをアップロードするためにはこの設定は必須です。代替案はありません。 | |
229 | 237 | </p> |
230 | 238 | |
231 | 239 | |
232 | 240 | |
233 | 241 | |
234 | 242 | |
235 | -<h1>パフォーマンスについて <a name="performance" href="#top" class="toplink"><img src="icon-up.gif" width="15" height="15" alt="back to top" /></a></h1> | |
243 | +<h1>パフォーマンスについて <a id="performance" name="performance" href="#top" class="toplink"><img src="icon-up.gif" width="15" height="15" alt="back to top" /></a></h1> | |
236 | 244 | |
237 | 245 | <p> |
238 | 246 | ほかのweblogツールとは異なり、Nucleusではあらゆる表示ページをサーバ上に保存しません。アクセスがあったURLを元にデータを呼出しその都度ページを生成して表示するという方法を採っています(動的ページ生成)。 |
@@ -258,7 +266,7 @@ More information is available on the <a href="http://www.nucleuscms.org/convert. | ||
258 | 266 | --> |
259 | 267 | |
260 | 268 | |
261 | -<h1>コメント受付時のルール <a name="comments" href="#top" class="toplink"><img src="icon-up.gif" width="15" height="15" alt="back to top" /></a></h1> | |
269 | +<h1>コメント受付時のルール <a id="comments" name="comments" href="#top" class="toplink"><img src="icon-up.gif" width="15" height="15" alt="back to top" /></a></h1> | |
262 | 270 | |
263 | 271 | <p> |
264 | 272 | Nucleus では、コメントの性質を考えて以下のルールを設けています: |
@@ -285,12 +293,12 @@ Nucleus では、コメントの性質を考えて以下のルールを設けて | ||
285 | 293 | |
286 | 294 | |
287 | 295 | |
288 | -<h1>XML-RPC インターフェイス <a name="xmlrpc" href="#top" class="toplink"><img src="icon-up.gif" width="15" height="15" alt="back to top" /></a></h1> | |
296 | +<h1>XML-RPC インターフェイス <a id="_xmlrpc" name="_xmlrpc" href="#top" class="toplink"><img src="icon-up.gif" width="15" height="15" alt="back to top" /></a></h1> | |
289 | 297 | |
290 | 298 | <div class="note"> |
291 | 299 | Nucleusの XML-RPC インターフェイスにつきましては下記URL参照: |
292 | 300 | <br /> |
293 | -<b>http://www.yourserver.com/yourpath/nucleus/xmlrpc/server.php</b> | |
301 | +<strong>http://www.yourserver.com/yourpath/nucleus/xmlrpc/server.php</strong> | |
294 | 302 | </div> |
295 | 303 | |
296 | 304 | <p> |
@@ -307,7 +315,7 @@ Nucleusの XML-RPC インターフェイスにつきましては下記URL参照: | ||
307 | 315 | |
308 | 316 | |
309 | 317 | |
310 | -<h1>困った時は (FAQ) <a name="trouble" href="#top" class="toplink"><img src="icon-up.gif" width="15" height="15" alt="back to top" /></a></h1> | |
318 | +<h1>困った時は (FAQ) <a id="trouble" name="trouble" href="#top" class="toplink"><img src="icon-up.gif" width="15" height="15" alt="back to top" /></a></h1> | |
311 | 319 | |
312 | 320 | <p>Nuleusについて良く聞かれる質問をFAQとしてまとめました。質問される前にご一読下さい。大概のケースでは解決できるのではないでしょうか。 |
313 | 321 | </p> |
@@ -315,7 +323,7 @@ Nucleusの XML-RPC インターフェイスにつきましては下記URL参照: | ||
315 | 323 | <div class="faq"> |
316 | 324 | <div class="question">このようなエラーが表示されるのですが: <q>Cannot send headers. Headers already sent...</q></div> |
317 | 325 | <div class="answer"> |
318 | -<code>config.php</code>の冒頭と末尾に空白(スペース)が入っている場合によく起こります。<tt><?</tt> の前、あるいは <tt>?></tt>よりも後にスペースが挿入されていないかどうか確認してください。このスペースを削除するとエラーは解消されます。また、同様に言語ファイルやインストールしているプラグインのファイルについても同じ事が起きますので確認してみてください。 | |
326 | +<code>config.php</code>の冒頭と末尾に空白(スペース)が入っている場合によく起こります。<code><?</code> の前、あるいは <code>?></code>よりも後にスペースが挿入されていないかどうか確認してください。このスペースを削除するとエラーは解消されます。また、同様に言語ファイルやインストールしているプラグインのファイルについても同じ事が起きますので確認してみてください。 | |
319 | 327 | </div> |
320 | 328 | </div> |
321 | 329 |
@@ -327,7 +335,7 @@ Nucleusの XML-RPC インターフェイスにつきましては下記URL参照: | ||
327 | 335 | <div class="faq"> |
328 | 336 | <div class="question">トップページにアクセスすると「Connection Error」と表示されました。なぜですか?</div> |
329 | 337 | <div class="answer"> |
330 | -Nucleusがデータベースサーバにアクセスできないことを意味しています。<i>config.php</i>の最初で定義しているデータベース接続情報が正確かどうかをもう一度確認してみてください(パスワードがxxxxxxのままというケースがよくあります)。 また、本当にmySQLサーバがダウンしているのが原因かもしれません。 | |
338 | +Nucleusがデータベースサーバにアクセスできないことを意味しています。<code>config.php</code>の最初で定義しているデータベース接続情報が正確かどうかをもう一度確認してみてください(パスワードがxxxxxxのままというケースがよくあります)。 また、本当にmySQLサーバがダウンしているのが原因かもしれません。 | |
331 | 339 | </div> |
332 | 340 | </div> |
333 | 341 |
@@ -349,7 +357,7 @@ Nucleusがデータベースサーバにアクセスできないことを意味 | ||
349 | 357 | </div> |
350 | 358 | |
351 | 359 | |
352 | -<h1>現在指摘されている問題点 <a name="known" href="#top" class="toplink"><img src="icon-up.gif" width="15" height="15" alt="back to top" /></a></h1> | |
360 | +<h1>現在指摘されている問題点 <a id="known" name="known" href="#top" class="toplink"><img src="icon-up.gif" width="15" height="15" alt="back to top" /></a></h1> | |
353 | 361 | |
354 | 362 | <p>制限事項は以下の通りです: |
355 | 363 | </p> |
@@ -366,7 +374,7 @@ Nucleusがデータベースサーバにアクセスできないことを意味 | ||
366 | 374 | |
367 | 375 | |
368 | 376 | |
369 | -<h1>謝辞 <a name="credits" href="#top" class="toplink"><img src="icon-up.gif" width="15" height="15" alt="back to top" /></a></h1> | |
377 | +<h1>謝辞 <a id="credits" name="credits" href="#top" class="toplink"><img src="icon-up.gif" width="15" height="15" alt="back to top" /></a></h1> | |
370 | 378 | |
371 | 379 | <p>これまでの開発の陰には以下の方々の協力があったことを忘れてはなりません。どうかご一読を。</p> |
372 | 380 |
@@ -406,7 +414,7 @@ Nucleusがデータベースサーバにアクセスできないことを意味 | ||
406 | 414 | Nucleusが今日に至るのも、また、このほかのたくさんの方々の支援に支えられているからです。御礼申し上げます。</p> |
407 | 415 | |
408 | 416 | <ul> |
409 | - <li>NucleusのWebサイトにて<a href="http://nucleuscms.org/donators.php">寄付者のリスト</a>を掲示しております。</p> | |
417 | + <li>NucleusのWebサイトにて<a href="http://nucleuscms.org/donators.php">寄付者のリスト</a>を掲示しております。</li> | |
410 | 418 | <li><a href="http://forum.nucleuscms.org/groupcp.php?g=3">フォーラムを取り仕切ってくださっている方々</a> や <a href="http://forum.nucleuscms.org/memberlist.php?mode=posts&order=DESC">フォーラムに来てくださっている方々</a>にも厚く御礼申し上げます。</li> |
411 | 419 | </ul> |
412 | 420 |
@@ -1,9 +1,11 @@ | ||
1 | +<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> | |
1 | 2 | <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd"> |
2 | 3 | <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" lang="ja-JP" xml:lang="ja-JP"> |
3 | 4 | <head> |
4 | - <!-- $Id: tips.html,v 1.7 2007-04-25 07:01:16 kimitake Exp $ --> | |
5 | - <!-- $NucleusJP: tips.html,v 1.6 2007/02/04 06:28:45 kimitake Exp $ --> | |
5 | + <!-- $Id: tips.html,v 1.7.2.1 2008-07-25 08:26:28 shizuki Exp $ --> | |
6 | + <!-- $NucleusJP: tips.html,v 1.7 2007/04/25 07:01:16 kimitake Exp $ --> | |
6 | 7 | <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" /> |
8 | + <meta http-equiv="Content-Script-Type" content="text/javascript" /> | |
7 | 9 | <title>Nucleus - 便利な使い方ヒントの紹介</title> |
8 | 10 | <link rel="stylesheet" type="text/css" href="styles/manual.css" /> |
9 | 11 | </head> |
@@ -20,7 +22,8 @@ Tips & Suggestions | ||
20 | 22 | </p> |
21 | 23 | |
22 | 24 | <p> |
23 | -ここでは便利な使い方ヒントをご紹介します。</p> | |
25 | +ここでは便利な使い方ヒントをご紹介します。 | |
26 | +</p> | |
24 | 27 | |
25 | 28 | <h1><a name="toc"></a>目次</h1> |
26 | 29 |
@@ -30,17 +33,18 @@ Tips & Suggestions | ||
30 | 33 | <ul> |
31 | 34 | <li><a href="#searchengines-fancyurls">Fancy URL モード</a></li> |
32 | 35 | <li><a href="#searchengines-rewrite">mod_rewrite</a></li> |
36 | + <li><a href="#searchengines-fancyurls">Fancy URL2 モード</a></li> | |
33 | 37 | </ul> |
34 | 38 | </li> |
35 | 39 | <li><a href="#filepermissions">ファイルとディレクトリのパーミッション変更ガイド</a></li> |
36 | 40 | <li><a href="#backups">バックアップをリストア(復元)する方法</a></li> |
37 | 41 | <li><a href="#newblog">新しくweblogを作成する方法</a></li> |
38 | 42 | <li><a href="#xhtml">XHTMLサポートについて</a></li> |
43 | + <li><a href="#specialskinpart">スペシャルスキンパーツの作り方</a></li> | |
39 | 44 | <!-- |
40 | 45 | <li><a href="#"></a></li> |
41 | 46 | <li><a href="#"></a></li> |
42 | 47 | <li><a href="#"></a></li> |
43 | - <li><a href="#"></a></li> | |
44 | 48 | --> |
45 | 49 | </ul> |
46 | 50 |
@@ -68,10 +72,11 @@ Nucleus はアクセスごとにページを生成しています。アクセス | ||
68 | 72 | <ol> |
69 | 73 | <li><a href="#searchengines-fancyurls">Fancy URLモード</a></li> |
70 | 74 | <li><a href="#searchengines-rewrite">mod_rewrite</a></li> |
75 | + <li><a href="#searchengines-fancyurls">Fancy URL2 モード</a></li> | |
71 | 76 | </ol> |
72 | 77 | |
73 | -<a name="searchengines-fancyurls"></a> | |
74 | -<h2>Fancy URLモード</h2> | |
78 | + | |
79 | +<h2><a name="searchengines-fancyurls"></a>Fancy URLモード</h2> | |
75 | 80 | |
76 | 81 | <p>Nucleusではバージョン2.0からグローバル設定において「URLモード」というオプションを設けています。ここを「FancyURLモード」に設定して以下の作業を行うと、URLが「<code>http://example.org/index.php?itemid=1234</code>」から「<code>http://example.org/item/1234</code>」に変わります。このURL形式の方が検索エンジンに登録されやすくなります。 </p> |
77 | 82 |
@@ -126,6 +131,20 @@ RewriteRule ^archivelist-([a-z]+).html+ index.php?archivelist=$1 | ||
126 | 131 | </p> |
127 | 132 | |
128 | 133 | |
134 | +<h2><a name="fancyurls-2"></a>Fancy URL2モード</h2> | |
135 | + | |
136 | +<p>Nucleus CMS version バージョン3.3からは、FancyURLモードを有効にするもう一つの方法が用意されました。たった3行程で完了するやり方です。</p> | |
137 | + | |
138 | +<ol><li><code>extra/fancyurl-2</code>の中の「<code>.htaccess</code>」ファイルを、Nucleus CMSをインストールしたディレクトリにコピーします。</li> | |
139 | +<li><code>index.php</code>を編集します。<code>CONF['Self']</code>(デフォルトは<code>'index.php'</code>となっています)を、Nucleus CMSをインストールしたURLに書き換えます<br /> | |
140 | +例:<pre>CONF['Self'] = 'http://yourdomain.com/yourNucleusDirectory';</pre> | |
141 | +最後にスラッシュをつけないように気をつけてください<br /></li> | |
142 | +<li>最後に、管理エリアのグローバル設定においてURLモードを「FancyURLモード」に変更します。</li></ol> | |
143 | + | |
144 | +<p>これだけで完了です</p> | |
145 | + | |
146 | +<p>もしURLを<code>item/this-is-a-title</code>の様にしたいのであれば、NucleusサイトのPlugin Wikiで、目的にあったプラグインを見つけることが出来るでしょう。(たとえば <a href="http://japan.nucleuscms.org/wiki/plugins:customurl">NP_CustomURL</a>とか)</p> | |
147 | + | |
129 | 148 | <h1>ファイルとディレクトリのパーミッション変更ガイド <a name="filepermissions" href="#top" class="toplink"><img src="icon-up.gif" width="15" height="15" alt="back to top" /></a></h1> |
130 | 149 | |
131 | 150 | <p> |
@@ -173,7 +192,7 @@ MacOS上で動作する日本語が使えるFTPクライアントでは、「Fet | ||
173 | 192 | または、下記の表にチェックを入れてみて指示されているパーミッション値になるようにテストしてみても良いかと思います。 |
174 | 193 | (上記のWindows版FTPソフトの設定画面とは縦軸と横軸が逆になっていますので混同しないように。) |
175 | 194 | </p> |
176 | -<SCRIPT language="javascript"> | |
195 | +<script type="text/javascript"> | |
177 | 196 | <!--// |
178 | 197 | //------------------------------------------------------------ |
179 | 198 | //javascript by @うさ http://usagi-js.com/ |
@@ -228,10 +247,10 @@ function CheckValue() | ||
228 | 247 | document.frmSample.txtTotal.value=nCurrentValue; |
229 | 248 | } |
230 | 249 | //--> |
231 | -</SCRIPT> | |
250 | +</script> | |
232 | 251 | |
233 | -<table align="center"><tr> | |
234 | -<FORM name="frmSample"> | |
252 | +<form name="frmSample" id="frmSample"> | |
253 | +<table style="margin:auto;"><tr> | |
235 | 254 | <td> </td> |
236 | 255 | <td >読む</td> |
237 | 256 | <td>書込</td> |
@@ -239,32 +258,32 @@ function CheckValue() | ||
239 | 258 | </tr> |
240 | 259 | <tr> |
241 | 260 | <td>オーナー</td> |
242 | -<td><INPUT type="checkbox" name="chkValue11" value="400" onClick="CheckValue()"></td> | |
243 | -<td><INPUT type="checkbox" name="chkValue12" value="200" onClick="CheckValue()"></td> | |
244 | -<td><INPUT type="checkbox" name="chkValue13" value="100" onClick="CheckValue()"></td> | |
261 | +<td><input type="checkbox" name="chkValue11" value="400" onclick="CheckValue()" /></td> | |
262 | +<td><input type="checkbox" name="chkValue12" value="200" onclick="CheckValue()" /></td> | |
263 | +<td><input type="checkbox" name="chkValue13" value="100" onclick="CheckValue()" /></td> | |
245 | 264 | </tr> |
246 | 265 | <tr> |
247 | 266 | <td>グループ</td> |
248 | -<td><INPUT type="checkbox" name="chkValue21" value="40" onClick="CheckValue()"></td> | |
249 | -<td><INPUT type="checkbox" name="chkValue22" value="20" onClick="CheckValue()"></td> | |
250 | -<td><INPUT type="checkbox" name="chkValue23" value="10" onClick="CheckValue()"></td> | |
267 | +<td><input type="checkbox" name="chkValue21" value="40" onclick="CheckValue()" /></td> | |
268 | +<td><input type="checkbox" name="chkValue22" value="20" onclick="CheckValue()" /></td> | |
269 | +<td><input type="checkbox" name="chkValue23" value="10" onclick="CheckValue()" /></td> | |
251 | 270 | </tr> |
252 | 271 | <tr> |
253 | 272 | <td>全員</td> |
254 | -<td><INPUT type="checkbox" name="chkValue31" value="4" onClick="CheckValue()"></td> | |
255 | -<td><INPUT type="checkbox" name="chkValue32" value="2" onClick="CheckValue()"></td> | |
256 | -<td><INPUT type="checkbox" name="chkValue33" value="1" onClick="CheckValue()"></td> | |
273 | +<td><input type="checkbox" name="chkValue31" value="4" onclick="CheckValue()" /></td> | |
274 | +<td><input type="checkbox" name="chkValue32" value="2" onclick="CheckValue()" /></td> | |
275 | +<td><input type="checkbox" name="chkValue33" value="1" onclick="CheckValue()" /></td> | |
257 | 276 | </tr> |
258 | 277 | <tr> |
259 | 278 | <td colspan="4"> |
260 | -パーミッション値(直接入力はできません)<br> | |
261 | -<INPUT type="text" name="txtTotal" readonly> | |
279 | +パーミッション値(直接入力はできません)<br /> | |
280 | +<input type="text" name="txtTotal" readonly="readonly" /> | |
262 | 281 | |
263 | 282 | </td> |
264 | -</FORM> | |
265 | 283 | |
266 | 284 | |
267 | 285 | </tr></table> |
286 | +</form> | |
268 | 287 | |
269 | 288 | |
270 | 289 | <h1>バックアップをリストア(復元)する方法 <a name="backups" href="#top" class="toplink"><img src="icon-up.gif" width="15" height="15" alt="back to top" /></a></h1> |
@@ -393,6 +412,58 @@ selector(); | ||
393 | 412 | |
394 | 413 | |
395 | 414 | |
415 | + | |
416 | + | |
417 | + | |
418 | + | |
419 | + | |
420 | + | |
421 | + | |
422 | + | |
423 | +<h1>スペシャルスキンパーツの作り方<a name="specialskinpart" href="#top" class="toplink"><img src="icon-up.gif" width="15" height="15" alt="back to top" /></a></h1> | |
424 | + | |
425 | +<p>1. 管理エリアの「スキンの編集」ページ(<strong>レイアウト設定 » スキン編集</strong>)へ入り、パーツを作成したい(追加したい)スキンの右側のカラムにある「編集」リンクをクリックします</p> | |
426 | + | |
427 | +<p>2. 「スペシャルスキンパーツ」とある下にあるテキストボックスに作成したいスキンパーツの名前を書き込んで、「作成」ボタンをクリックします(例えば「About」など)。すると、スキンパーツ編集フォームが表示されるので、他のスキンパーツと同じように編集する事が出来ます(スキン変数も他のパーツと同様に使用できます)。 他のページと同じように見せたいのであれば、「メインの目次ページ」の内容をそっくりコピー&ペーストして、<code><%blog(...)%></code>の部分を置き換えれば、静的ページの出来上がりです。<br /> | |
428 | +<br /> | |
429 | +例えばデフォルトスキンを使って、サイトの「About」ページを作るとすると、次の様になるでしょう。</p> | |
430 | +<pre><code><%parsedinclude(head.inc)%> | |
431 | + | |
432 | +<!-- page header --> | |
433 | +<%parsedinclude(header.inc)%> | |
434 | + | |
435 | +<!-- page content --> | |
436 | +<div id="container"> | |
437 | +<div class="content"> | |
438 | +ここはハイキング好きの仲間たちのサイトです。私たちは、アメリカ、カナダ、ヨーロッパで、合計4000マイルを越えるハイキングをしてきました。 | |
439 | +このサイトを通じて、皆さんと経験を共有したいと思います。私たちはハイキングが、誰もノ楽しみの一つであると信じています。 | |
440 | +<br /><br /> | |
441 | +コミュニティに参加したい人は -> をクリック: (...アカウント発行ページへのリンク...) | |
442 | +<br /><br /> | |
443 | +... ここには写真などを貼り付けるのもいいでしょう ... | |
444 | +</div> | |
445 | +</div> | |
446 | + | |
447 | +<!-- page menu --> | |
448 | +<h2 class="hidden">Sidebar</h2> | |
449 | +<div id="sidebarcontainer"> | |
450 | +<%parsedinclude(sidebar.inc)%> | |
451 | +</div> | |
452 | + | |
453 | +<!-- page footer --> | |
454 | +<%parsedinclude(footer.inc)%></code></pre> | |
455 | + | |
456 | +<p>3. これで、次のURLでこのページにアクセスできるようになりました(このURLを他のスキンパーツのどこかにリンクとして書いておくといいでしょう)</p> | |
457 | + | |
458 | +<pre><code>http://www.example.jp/index.php?special=About</code></pre> | |
459 | + | |
460 | + | |
461 | +<p>4. このスキンパーツは他のスキンパーツと同様に編集でき、スキン変数やプラグインなども同様に動きます。</p> | |
462 | + | |
463 | +<p><strong>注意:</strong>もし、既に用意してある<code>About.html</code>を使いたい時は、ファイルを<code>skins/default/</code>ディレクトリ(デフォルトスキン使用時)に置き、スキンパーツに<code><%include(About.html)%></code>と書くだけで、その内容を取り込むことが出来ます。そしてその内容はほぼ無制限です。</p> | |
464 | + | |
465 | +<p>(<a href="http://www.iai.com/">ftruscot</a>より)</p> | |
466 | + | |
396 | 467 | </body> |
397 | 468 | </html> |
398 | 469 |