101件以上コメントがあるとき「続きを取得」の件数がウソっぽい
51件以上のコメントがあると、まず50件表示されて、 コメントの下に「(n-50)件の続きのコメントを取得」というボタンができます。 しかしそれを押しても実際に取得されるのは n-50 件ではなく、最大 50 件です。 ですから、たとえば 101 件あるとすると、そのボタンには「51件」と出るのに、 実際に取得されるのは 50 件だけです。
これは「続きのコメントを取得(n-50件未取得)」などと訳すべきではないでしょうか。 原文を見ていませんが、誤訳かバグだと思います。
「n件の続きがあります。ここを押すと(いくつか)追加で取得します」という意味のボタンなんですが、 分かり難いですね。
ちなみに元は "n More Comments" だけだったと思いますが、わかりくいので変えたら余計に誤解を与える表現になってしまっているかも。
動作は納得していますが訳の変更であれば「続きの50件以下を取得」ではいかがでしょうか?
# 以下は付けておいたほうがよいかと思います。あるいは「続きの50件までを取得」あたりで。
51件以上のコメントがあると、まず50件表示されて、 コメントの下に「(n-50)件の続きのコメントを取得」というボタンができます。 しかしそれを押しても実際に取得されるのは n-50 件ではなく、最大 50 件です。 ですから、たとえば 101 件あるとすると、そのボタンには「51件」と出るのに、 実際に取得されるのは 50 件だけです。
これは「続きのコメントを取得(n-50件未取得)」などと訳すべきではないでしょうか。 原文を見ていませんが、誤訳かバグだと思います。