メタモデの説明が分かりにくい
「コメントが表示されていますので、それぞれ良いか悪いか選択してください。 "+" と "-" をクリックするとそのコメントを評価できます。判断できないものがある場合は、気にせず飛ばしてください。」ということで全て説明できていると思いますが、普通にコメントがいいか悪いかだけの評価ということで問題ありません。
この説明をもっと分かりやすくとなると、難しいですねぇ...。
回答ありがとうございます。つまり旧来のメタモデレーションと違い、コメントそのものに対する善し悪しを付けるという解釈でよいでしょうか? 了解しました。
ということであれば、初めてメタモデする人については現在の説明でよいと思います。しかし、旧来と判断基準が違うことにも言及すると、判断基準の移行にも戸惑いがないと思います。括弧をつけて、「コメントが表示されていますので、それぞれ良いか悪いか選択してください(旧来のような、モデレーションに対する善し悪しではありません)。」とすると、以前の判断基準の経験者にも分かりやすいと思います。
でも「気にせず飛ばして」おくと、ずっと残りませんか? いや +/- してもずっと残ることがあるので、それだけが原因ではないと思いますが。 一定時間でゴソっと入れ替えてくれればいいんですがねえ。
あと、+/- を押すと、ニョロっと「すばらしい洞察」などの選択肢が出てきます。 これ選んだほうがいいのか、放置していいのか説明がないのをどうにかしてほしいです。
メタモデの「+」「-」の判断基準が分かりません。
上記説明だとモデレーションに対するモデレーションではなく、ただのモデレーションのように読み取れます。そしてその観点からだと、「良くも悪くもない」というコメントが大半なのですが、「そのまま」という選択肢がないのでほとんど飛ばすことになります。
メタモデとして、モデレーションの良い悪いを判断するというのであれば、変なものでない限り+と判断できるのですが、そのような判断でよいのでしょうか? それとも新UIではメタモデはコメントへの善し悪しの観点から判断するものになったのでしょうか? それと、マイナスのモデレーションが「適切」であると判断したときは、+-どちらを選択するのでしょうか?
もっと分かりやすい説明にして欲しくてリクエストしました。