YamaKen
yamak****@bp*****
2005年 8月 26日 (金) 16:29:28 JST
At Fri, 26 Aug 2005 15:51:46 +0900, yamak****@bp***** wrote: > > ヤマケンです。作業おつかれさまです。 > > At Fri, 26 Aug 2005 14:33:17 +0900, > mover****@hct***** wrote: > > 次に行うもの。 > > ・SIOD互換のverboseの実装 > > ・FuncNameスタイルとfunc_nameスタイルの統一([Anthy-dev 2251]) > > ・FUNCTYPEの拡張([Anthy-dev 2238], [Anthy-dev 2241]) > > ・datas.cとuim-scm.cの改名([Anthy-dev 2251]) > > 追加です。 > > ・SigScheme独自実装のprintをSIOD互換に([Anthy-dev 2415]) > ・loadまわりのpathの扱いをSIOD互換に? ([Anthy-dev 2415]) > ・スタック保護のGCC 4.0対応([Anthy-dev 2273], [Anthy-dev 2281]) > > printの方はutil.scmでSIOD互換のsiod-printが提供されてますが、そ > もそも"print"という衝突しやすく仕様の不明確な名前の非標準関数は > SigSchemeで提供しない方が良いと思います。 > > なので完全にSIOD互換用途に変えてしまってはどうでしょう。具体的に > はdisplayではなくwriteを使う必要があります。 > > 現在のSigScheme独自実装のprintは"displayln"とでも名付けて別途提 > 供してはどうでしょうか。これなら表示にdisplayが使われる事が明確 > にわかります。 あ、もう一つ忘れもの。これも結構気になってるんで見解を聞かせてく ださい。なんとなく納得できないとかでもいいんで。 At Tue, 23 Aug 2005 23:47:38 +0900, yamak****@bp***** wrote: > ・以下のマクロ群のsigscheme.hへの移動 > > - これらはオブジェクト表現の隠蔽ではなく単なる簡略表記のための > マクロなのでsigschemetype.hに含めるのは論理的におかしいと思 > います > > sigscheme.h: > /* conventional abbreviation for basic operations */ > #define SCM_CAR SCM_PAIR_CAR > #define SCM_CDR SCM_PAIR_CDR > #define SCM_SET_CAR SCM_PAIR_SET_CAR > #define SCM_SET_CDR SCM_PAIR_SET_CDR > #define SCM_CAAR(l) (SCM_CAR(SCM_CAR(l))) > #define SCM_CADR(l) (SCM_CAR(SCM_CDR(l))) > #define SCM_CDAR(l) (SCM_CDR(SCM_CAR(l))) > #define SCM_CDDR(l) (SCM_CDR(SCM_CDR(l))) > #define SCM_CONS(kar, kdr) (Scm_NewCons(kar, kdr)) > #define SCM_LIST_1(obj1) (SCM_CONS(obj1, SCM_NULL)) ------------------------------- ヤマケン yamak****@bp*****