NIIBE Yutaka
gniib****@m17n*****
2005年 9月 2日 (金) 16:07:47 JST
On Thu, 1 Sep 2005 21:00:58 -0700 Jun Inoue <jun.l****@gmail*****> wrote: > そうか、word アクセスしかない CPU では小さいオブジェクトの書き込みはビッ > ト演算に展開されるんですね。気がつきませんでした。御指摘ありがとうござい > ます。この場合は単にロック無しにした方がいいですね。 えーと、僕が推奨するのは、 アトミックな書き込みが保証される型を使う。(でロック無し)。 ということです。 先のコードで一部を示した通り、Alpha の場合、32-bit アクセス / 64-bit アクセ スは atomic ですが、8 bit アクセス / 16-bit アクセスはアトミックではあ りません。こういうアーキテクチャで8 bit アクセス / 16-bit アクセスをす る場合は、ロックをしないといけません。 > gnu.org のマニュアルを読んでも同様の記述があるので、指摘した方がいいと思 > います。御迷惑でなければ、英訳を投稿させていただいてもよろしいでしょう > か。あるいは余計なお世話でしょうか。むしろどうでもいい? 今、送りました。libc-hacker の一員だったことを思い出したので。 http://sources.redhat.com/ml/libc-hacker/2005-09/ にそのうち載ると思います。 --