[aquaskk-changes 558] CVS update: htdocs

Back to archive index

t-suw****@users***** t-suw****@users*****
2009年 8月 18日 (火) 22:44:31 JST


Index: htdocs/install_and_settings.html
diff -u htdocs/install_and_settings.html:1.3 htdocs/install_and_settings.html:1.4
--- htdocs/install_and_settings.html:1.3	Wed Apr 26 00:31:24 2006
+++ htdocs/install_and_settings.html	Tue Aug 18 22:44:31 2009
@@ -1,156 +1,156 @@
-<?xml version="1.0" encoding="euc-jp"?>
+<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
 <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN"
     "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">
 <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
 
 <head>
 <meta http-equiv="content-script-type" content="text/javascript" />
-<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=EUC-JP" />
+<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=UTF-8" />
 <link rel="stylesheet" href="./aquaskk.css" media="all" type="text/css" />
 <script type="text/javascript" src="./util.js"></script>
-<title>AquaSKK プロジェクト::インストールと初期設定</title>
+<title>AquaSKK プロジェクト::インストールと初期設定</title>
 </head>
 
 <body>
 
-<h1><a href="./index.html">AquaSKK プロジェクト</a>::インストールと初期設定</h1>
+<h1><a href="./index.html">AquaSKK プロジェクト</a>::インストールと初期設定</h1>
 
 <div class="main">
 
-  <h2>目次</h2>
+  <h2>目次</h2>
 
-  <p>AquaSKK を Tiger にインストールする手順を簡単に説明します。
-    Panther にも同様の手順でインストールできますので、
-    適宜読み替えて下さい。</p>
+  <p>AquaSKK を Tiger にインストールする手順を簡単に説明します。
+    Panther にも同様の手順でインストールできますので、
+    適宜読み替えて下さい。</p>
 
   <ul>
-    <li><a href="#1">パッケージのダウンロード</a></li>
-    <li><a href="#2">AquaSKK のインストール</a></li>
-    <li><a href="#3">辞書の設定</a></li>
-    <li><a href="#4">動作の確認</a></li>
+    <li><a href="#1">パッケージのダウンロード</a></li>
+    <li><a href="#2">AquaSKK のインストール</a></li>
+    <li><a href="#3">辞書の設定</a></li>
+    <li><a href="#4">動作の確認</a></li>
   </ul>
 
-  <h2><a name="1">パッケージのダウンロード</a></h2>
+  <h2><a name="1">パッケージのダウンロード</a></h2>
 
-  <p>まず、AquaSKK プロジェクトの
+  <p>まず、AquaSKK プロジェクトの
     <a href="http://sourceforge.jp/projects/aquaskk/files/"
-       target="_blank">パッケージ一覧</a>
-    から、インストールするパッケージをダウンロードします。
-    ダウンロードが完了したら、ファイルを解凍してマウントしておきます。</p>
+       target="_blank">パッケージ一覧</a>
+    から、インストールするパッケージをダウンロードします。
+    ダウンロードが完了したら、ファイルを解凍してマウントしておきます。</p>
 
-  <script>image_mini("AquaSKK パッケージ", "package.png");</script>
+  <script>image_mini("AquaSKK パッケージ", "package.png");</script>
 
 <!--
-  <p>次に、
+  <p>次に、
     <a href="http://openlab.jp/skk/index-j.html"
        batget="_blank">SKK OpenLab</a>
-    の
+    の
     <a href="http://openlab.jp/skk/skk/dic/"
-       target="_blank">辞書アーカイブ</a>
-    から、SKK-JISYO.L をダウンロードします。
-    辞書はどこでも好きな場所に置くことができますが、ここでは、</p>
-    <pre>ホーム/
-    ライブラリ/
+       target="_blank">辞書アーカイブ</a>
+    から、SKK-JISYO.L をダウンロードします。
+    辞書はどこでも好きな場所に置くことができますが、ここでは、</p>
+    <pre>ホーム/
+    ライブラリ/
         Dictionaries/
             SKK-JISYO.L</pre>
-    <p>にあるものとして話を進めます。</p>
+    <p>にあるものとして話を進めます。</p>
 -->
 
-  <h2><a name="2">AquaSKK のインストール</a></h2>
+  <h2><a name="2">AquaSKK のインストール</a></h2>
 
-  <p>パッケージの指示に従って AquaSKK をインストールした後、システムを再起動します。
-    再度ログインしたら「システム環境設定」を開き、「言語環境」を選択します。</p>
+  <p>パッケージの指示に従って AquaSKK をインストールした後、システムを再起動します。
+    再度ログインしたら「システム環境設定」を開き、「言語環境」を選択します。</p>
 
-  <script>image_mini("言語環境を選択する", "system_pref.png");</script>
+  <script>image_mini("言語環境を選択する", "system_pref.png");</script>
 
-  <p>「入力メニュー」に AquaSKK が追加されているので、チェックを付けます。
-    もし AquaSKK が見つからない場合には、システムを再起動して下さい。</p>
+  <p>「入力メニュー」に AquaSKK が追加されているので、チェックを付けます。
+    もし AquaSKK が見つからない場合には、システムを再起動して下さい。</p>
   
-  <script>image_mini("入力メニューで AquaSKK にチェックを付ける", "inputmenu.png");</script>
+  <script>image_mini("入力メニューで AquaSKK にチェックを付ける", "inputmenu.png");</script>
 
-  <p>必要に応じて以下のオプションも設定します。</p>
+  <p>必要に応じて以下のオプションも設定します。</p>
   
-  <script>image_mini("オプションの設定", "inputoption.png");</script>
+  <script>image_mini("オプションの設定", "inputoption.png");</script>
 
-  <p>「メニューバーに入力メニューを表示」には、必ずチェックを付けて下さい。
-    チェックがないと、AquaSKK がメニューバーに表示されません。</p>
+  <p>「メニューバーに入力メニューを表示」には、必ずチェックを付けて下さい。
+    チェックがないと、AquaSKK がメニューバーに表示されません。</p>
 
-  <h2><a name="3">辞書の設定</a></h2>
+  <h2><a name="3">辞書の設定</a></h2>
 
-  <p>動作を確認するために、テキストエディットを起動します。
-    入力メニューから「ひらかな」モードを選択するか、
-    <kbd>&#x2318;</kbd>+<kbd>スペース</kbd>で
-    AquaSKK をアクティブにします。</p>
+  <p>動作を確認するために、テキストエディットを起動します。
+    入力メニューから「ひらかな」モードを選択するか、
+    <kbd>&#x2318;</kbd>+<kbd>スペース</kbd>で
+    AquaSKK をアクティブにします。</p>
 
-  <p>次に、入力メニューから「環境設定...」を選択して AquaSKK
-    の環境設定パネルを表示します。</p>
+  <p>次に、入力メニューから「環境設定...」を選択して AquaSKK
+    の環境設定パネルを表示します。</p>
   
-  <script>image("「環境設定...」を選択", "open_pref.png");</script>
+  <script>image("「環境設定...」を選択", "open_pref.png");</script>
 
-  <p>「辞書」タブをクリックすると辞書の設定を変更できます。</p>
+  <p>「辞書」タブをクリックすると辞書の設定を変更できます。</p>
 
-  <script>image_mini("辞書の場所を設定する", "dic_location.png");</script>
+  <script>image_mini("辞書の場所を設定する", "dic_location.png");</script>
 
-  <p>初回インストール時には、以下のように設定されています。</p>
+  <p>初回インストール時には、以下のように設定されています。</p>
 
   <ul>
     <li />~/.skk-jisyo<br />
-    本家 SKK 用の個人辞書を利用できます。AquaSKK の変換結果は、~/Library/AquaSKK/skk-user-dic に保存されます。
+    本家 SKK 用の個人辞書を利用できます。AquaSKK の変換結果は、~/Library/AquaSKK/skk-user-dic に保存されます。
     <li />SKK-JISYO.L<br />
-    メンテナンスフリーな SKK Large 辞書です。
-    SKK OpenLab を定期的にチェックし、辞書が更新されていれば自動的にダウンロードし直します。
+    メンテナンスフリーな SKK Large 辞書です。
+    SKK OpenLab を定期的にチェックし、辞書が更新されていれば自動的にダウンロードし直します。
   </ul>
 
-  <p>これで AquaSKK を使う準備が整いました。</p>
+  <p>これで AquaSKK を使う準備が整いました。</p>
 
   <div class="break">
-    <strong>SKK 辞書について</strong>
+    <strong>SKK 辞書について</strong>
     <p>
-      SKK 辞書は、有志の方々により日々メンテナンスされています。
-      L 辞書(SKK-JISYO.L)の編纂方針について知りたい、
-      メンテナンスに協力したいという人は、
+      SKK 辞書は、有志の方々により日々メンテナンスされています。
+      L 辞書(SKK-JISYO.L)の編纂方針について知りたい、
+      メンテナンスに協力したいという人は、
       <a href="http://openlab.jp/skk/wiki/wiki.cgi?page=FrontPage"
-	 target="_blank">SKK 辞書 Wiki</a>
-      を参照して下さい。</p>
-    <p>辞書の概略については、
-      <a href="http://openlab.jp/skk/wiki/wiki.cgi?page=SKK%BC%AD%BD%F1" target="_blank">SKK 辞書</a>
-      で知ることができます。
+	 target="_blank">SKK 辞書 Wiki</a>
+      を参照して下さい。</p>
+    <p>辞書の概略については、
+      <a href="http://openlab.jp/skk/wiki/wiki.cgi?page=SKK%BC%AD%BD%F1" target="_blank">SKK 辞書</a>
+      で知ることができます。
     </p>
   </div>
 
-  <h2><a name="4">動作の確認</a></h2>
+  <h2><a name="4">動作の確認</a></h2>
 
-  <p>早速 AquaSKK の動作を確認してみます。
-    AquaSKK が「ひらかな」モードになっていることを確認したら、
+  <p>早速 AquaSKK の動作を確認してみます。
+    AquaSKK が「ひらかな」モードになっていることを確認したら、
     <script>kbd("K", "a", "n", "j", "i");</script>
-    と入力します。最初の K は大文字で、以降は小文字にするのがポイントです。
-    テキストエディットの表示は、以下のようになっているはずです。</p>
+    と入力します。最初の K は大文字で、以降は小文字にするのがポイントです。
+    テキストエディットの表示は、以下のようになっているはずです。</p>
 
-  <script>nyuuryoku("かんじ");</script>
+  <script>nyuuryoku("かんじ");</script>
 
-  <p>次に、<kbd>スペース</kbd>を押して変換します。</p>
+  <p>次に、<kbd>スペース</kbd>を押して変換します。</p>
 
-  <script>henkan("漢字");</script>
+  <script>henkan("漢字");</script>
 
-  <p>「漢字」以外の文字が表示される場合もありますが、
-    今は気にせず、<kbd>スペース</kbd>を何度か押してみて下さい。
-    そのうちに、以下のような変換候補ウィンドウが表示されます。</p>
+  <p>「漢字」以外の文字が表示される場合もありますが、
+    今は気にせず、<kbd>スペース</kbd>を何度か押してみて下さい。
+    そのうちに、以下のような変換候補ウィンドウが表示されます。</p>
 
-  <script>image("候補ウィンドウの例", "test.png");</script>
+  <script>image("候補ウィンドウの例", "test.png");</script>
 
-  <p>ハイライトされている A, S, D, F, J, K, L は、
-    変換候補を選択するための文字です。
-    ここでは試しに<kbd>f</kbd>を押してみます。</p>
+  <p>ハイライトされている A, S, D, F, J, K, L は、
+    変換候補を選択するための文字です。
+    ここでは試しに<kbd>f</kbd>を押してみます。</p>
 
-  <script>kakutei("寛治");</script>
+  <script>kakutei("寛治");</script>
 
-  <p>ちゃんと確定されたでしょうか?
-    以上で動作確認は終了です。お疲れ様でした。</p>
+  <p>ちゃんと確定されたでしょうか?
+    以上で動作確認は終了です。お疲れ様でした。</p>
 
 </div>
 
 <div class="sidebar">
-  <script>lastupdate("$Date: 2006/04/25 15:31:24 $");</script>
+  <script>lastupdate("$Date: 2009/08/18 13:44:31 $");</script>
   <script type="text/javascript" src="./sidebar.js"></script>
 </div>
 
Index: htdocs/index.html
diff -u htdocs/index.html:1.31 htdocs/index.html:1.32
--- htdocs/index.html:1.31	Sun Jan 20 18:11:25 2008
+++ htdocs/index.html	Tue Aug 18 22:44:31 2009
@@ -1,127 +1,125 @@
-<?xml version="1.0" encoding="euc-jp"?>
+<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
 <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN"
-    "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">
+          "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">
 <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
 
-<head>
-<meta http-equiv="content-script-type" content="text/javascript" />
-<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=EUC-JP" />
-<link rel="stylesheet" href="./aquaskk.css" media="all" type="text/css" />
-<script type="text/javascript" src="./util.js"></script>
-<title>AquaSKK プロジェクト - 日本語を快適に</title>
-</head>
-
-<body>
-
-<h1>AquaSKK プロジェクト - 日本語を快適に</h1>
-
-<div class="main">
-  <img class="logo" src="./images/aquaskk.png" />
-  <p>AquaSKK は Mac OS X 用のかな漢字変換プログラムです。多機能エディタ
-    <a href="http://www.gnu.org/software/emacs/emacs.html"
-       target="_blank">GNU Emacs</a>
-    で動作する
-    <a href="http://openlab.jp/skk/index-j.html"
-       target="_blank">SKK</a>
-    の長所を継承し、シンプルで快適な日本語入力環境の提供を目指します。</p>
-
-  <p>開発状況の詳細については、SourceForge.JP の
-    <a href="http://sourceforge.jp/projects/aquaskk/">AquaSKK プロジェクトページ</a>
-    を参照して下さい。</p>
-
-  <br clear="both" />
-
-  <h2>重要なお知らせ</h2>
-  <ul>
-    <li>Java アプリケーション問題について<br />
-      FreeMind 等の Java アプリケーションに対しては、今のところ、正しく入力できません。<br />
-      → <a href="http://sourceforge.jp/tracker/index.php?func=detail&aid=7667&group_id=1813&atid=6753">詳細...</a>
-  </ul>
-  
-  <h2>最近の出来事</h2>
-
-  <ul>
-    <li>2008/01/20 - AquaSKK 3.6 リリース<br /> 
-      Leopard に対応しました。多数の不具合も修正しています。</li>
-    <li>2007/10/14 - AquaSKK 3.5.1 リリース<br /> 
-      Intel Mac で Dvorak 等が使えない不具合と、外部 skkserv 辞書の不具合を修正しました。</li>
-    <li>2007/10/06 - AquaSKK 3.5 リリース<br /> 
-      トグル変換の学習を改善しました。ことえり辞書が検索できない不具合も改修しました。</li>
-    <li>2007/06/09 - AquaSKK 3.4 リリース<br /> 
-      skkserv 経由で abbrev 変換できない不具合を修正しました。</li>
-    <li>2006/12/29 - AquaSKK 3.3 リリース<br /> 
-      送りありエントリが正しく保存されない不具合を修正しました。</li>
-    <li>2006/12/23 - AquaSKK 3.2 リリース<br /> 
-      ユーザー辞書を UTF-8 化しました。SKK-JISYO.JIS3_4 も使えるようになりました。</li>
-<!--
-    <li>2006/07/15 - AquaSKK 3.1 リリース<br /> 
-      数値変換を実装しました。KeyBindings との親和性が向上した他、バグ修正も反映してあります。</li>
-    <li>2006/04/08 - AquaSKK 3.0 リリース<br /> 
-      Intel Mac を正式にサポート。複数辞書にも対応し、使い勝手を向上させました。</li>
-    <li>2005/12/19 - AquaSKK 2.5 リリース<br />
-      ASCII モードと U.S. の互換性を向上させました。多数のバグ修正と機能改善も盛り込んでます。</li>
-    <li>2005/10/08 - AquaSKK 2.4 リリース<br />
-      Safari/Camino で落ちる頻度を減らしました。候補ウィンドウのフォントも変更可能になっています。</li>
-    <li>2005/09/23 - AquaSKK 2.3 リリース<br />
-      候補ウィンドウのフォントサイズを変更できるようにしました。</li>
-    <li>2005/09/06 - AquaSKK 2.2 リリース<br />
-      「英数」キーで 'l' が入力されてしまう不具合を修正しました。</li>
-    <li>2005/08/27 - AquaSKK 2.1 リリース<br />
-      入力モードのアイコン表示を Panther でもサポートしました。</li>
--->
-  </ul>
-
-  <h2>文書</h2>
-
-  <ul>
-    <li><a href="./install_and_settings.html">インストールと初期設定</a></li>
-    <li><a href="./inside_aquaskk/">こんな機能もあります</a></li>
-    <li><a href="./aquaskk_pr.html">迷っている人へ</a></li>
-<!--
-    <li><a href="./tutorial.html">初心者向け入力レッスン</a></li>
-    <li><a href="./advanced.html">中級者向け入力レッスン</a></li>
-  </ul>
-
-  <h2>宣伝</h2>
-
-  <ul>
-    <li><a href="./self_check.html">自己診断</a></li>
--->
-  </ul>
-
-  <h2>スクリーンショット</h2>
-
-  <p>
-    <script>image("変換候補ウィンドウ", "candidate_b.png");</script>
-  </p>
-
-  <p>
-    <script>image("環境設定 - 辞書", "dic_location.png");</script>
-  </p>
-  <p class="right"><a href="./screen_shot.html">その他のスクリーンショット...</a></p>
-
-  <h2>開発者向けリンク</h2>
-
-  <ul>
-    <li><a href="http://developer.apple.com/ja/"
-	   target="_blank">ADC - Apple Developer Connection</a></li>
-    <li><a href="http://www.sshkeychain.org/"
-	   target="_blank">SSHKeychain</a></li>
-  </ul>
-
-</div>
-
-<div class="sidebar">
-  <script type="text/javascript">lastupdate("$Date: 2008/01/20 09:11:25 $");</script>
-  <script type="text/javascript" src="./sidebar.js"></script>
-</div>
-
-<div class="footer">
-  <p>Copyright &copy; 2005-2008 AquaSKK Project All Rights Reserved.</p>
-  <p class="figure"><a href="http://www.apple.com/jp/" target="_blank"><img class="art" src="./images/madeonamac.gif" /></a></p>
-  <p>Mac、Macロゴは、米国およびその他の国で登録されているApple Computer, Inc.の商標です。</p>
-  <p>Made on a MacバッジはApple Computer Inc.の商標であり、同社の許可により使用しています。</p>
-</div>
+  <head>
+    <meta http-equiv="content-script-type" content="text/javascript" />
+    <meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=UTF-8" />
+    <link rel="stylesheet" href="./aquaskk.css" media="all" type="text/css" />
+    <script type="text/javascript" src="./util.js"></script>
+    <title>AquaSKK - 日本語を快適に</title>
+  </head>
+
+  <body>
+    <div class="main">
+      <p class="noindent">
+        <img src="./images/top.png" />
+      </p>
+
+      <p>AquaSKK は Mac OS X 用のかな漢字変換プログラムです。多機能エディタ
+        <a href="http://www.gnu.org/software/emacs/emacs.html"
+           target="_blank">GNU Emacs</a>
+        で動作する
+        <a href="http://openlab.jp/skk/index-j.html"
+           target="_blank">SKK</a>
+        の長所を継承し、シンプルで快適な日本語入力環境の提供を目指します。
+      </p>
+
+      <p>開発状況の詳細については、SourceForge.JP の
+        <a href="http://sourceforge.jp/projects/aquaskk/">AquaSKK プロジェクトページ</a>
+        を参照して下さい。
+      </p>
+
+      <h2>AquaSKK 4.0 リリース</h2>
+      <p>
+        2009 年 9 月 xx 日。AquaSKK は最新の Mac OS X 10.5 に完全対応しました。
+        β 版テストユーザーの皆様のご支援により、数々の新機能と改良点を盛り込みながら、
+        安心して使える『道具』に仕上がっています。シンプルな使い心地はそのままに、正常進化した AquaSKK。
+        どこまでも快適な日本語入力の世界をお楽しみ下さい。
+      </p>
+
+      <p class="right"><a href="./imk_topic.html">もっと詳しく...</a></p>
+      <!--
+
+         <h2>最近の出来事</h2>
+
+         <ul>
+           <li>2008/01/20 - AquaSKK 3.6 リリース<br /> 
+             Leopard に対応しました。多数の不具合も修正しています。</li>
+           <li>2007/10/14 - AquaSKK 3.5.1 リリース<br /> 
+             Intel Mac で Dvorak 等が使えない不具合と、外部 skkserv 辞書の不具合を修正しました。</li>
+           <li>2007/10/06 - AquaSKK 3.5 リリース<br /> 
+             トグル変換の学習を改善しました。ことえり辞書が検索できない不具合も改修しました。</li>
+           <li>2007/06/09 - AquaSKK 3.4 リリース<br /> 
+             skkserv 経由で abbrev 変換できない不具合を修正しました。</li>
+           <li>2006/12/29 - AquaSKK 3.3 リリース<br /> 
+             送りありエントリが正しく保存されない不具合を修正しました。</li>
+
+           <li>2006/12/23 - AquaSKK 3.2 リリース<br /> 
+             ユーザー辞書を UTF-8 化しました。SKK-JISYO.JIS3_4 も使えるようになりました。</li>
+           <li>2006/07/15 - AquaSKK 3.1 リリース<br /> 
+             数値変換を実装しました。KeyBindings との親和性が向上した他、バグ修正も反映してあります。</li>
+           <li>2006/04/08 - AquaSKK 3.0 リリース<br /> 
+             Intel Mac を正式にサポート。複数辞書にも対応し、使い勝手を向上させました。</li>
+           <li>2005/12/19 - AquaSKK 2.5 リリース<br />
+             ASCII モードと U.S. の互換性を向上させました。多数のバグ修正と機能改善も盛り込んでます。</li>
+           <li>2005/10/08 - AquaSKK 2.4 リリース<br />
+             Safari/Camino で落ちる頻度を減らしました。候補ウィンドウのフォントも変更可能になっています。</li>
+           <li>2005/09/23 - AquaSKK 2.3 リリース<br />
+             候補ウィンドウのフォントサイズを変更できるようにしました。</li>
+           <li>2005/09/06 - AquaSKK 2.2 リリース<br />
+             「英数」キーで 'l' が入力されてしまう不具合を修正しました。</li>
+           <li>2005/08/27 - AquaSKK 2.1 リリース<br />
+             入力モードのアイコン表示を Panther でもサポートしました。</li>
+         </ul>
+         -->
+
+      <h2>文書</h2>
+
+      <ul>
+        <li><a href="./aquaskk_pr.html">迷っている人へ</a></li>
+        <li><a href="./install_and_settings.html">インストールと初期設定</a></li>
+        <li><a href="./dictionary_settings.html">辞書の設定</a></li>
+        <li><a href="./inside_aquaskk/index.html">こんな機能もあります</a></li>
+      </ul>
+
+      <h2>スクリーンショット</h2>
+
+      <script>image("環境設定", "program_dictionary.png");</script>
+      <!--
+         <img src="./images/input_mode_icon.png"/>
+         <img src="./images/autocomp.png"/>
+         <img src="./images/inline_annotation.png" />
+         <img src="./images/messenger.png" />
+
+      <p class="right"><a href="./screen_shot.html">その他のスクリーンショット...</a></p>
+         -->
+      
+      <h2>開発者向けリンク</h2>
+
+      <ul>
+        <li><a href="http://developer.apple.com/ja/"
+	       target="_blank">ADC - Apple Developer Connection</a></li>
+        <li><a href="http://www.sshkeychain.org/"
+	       target="_blank">SSHKeychain</a></li>
+      </ul>
+
+    </div>
+
+    <div class="sidebar">
+      <script type="text/javascript">lastupdate("$Date: 2009/08/18 13:44:31 $");</script>
+      <script type="text/javascript" src="./sidebar.js"></script>
+    </div>
+
+    <div class="footer">
+      <p>Copyright &copy; 2005-2009 AquaSKK Project All Rights Reserved.</p>
+      <p class="figure">
+        <a href="http://www.apple.com/jp/" target="_blank"><img class="art" src="./images/madeonamac.gif" /></a>
+      </p>
+      <p>Mac、Macロゴは、米国およびその他の国で登録されているApple Computer, Inc.の商標です。</p>
+      <p>Made on a MacバッジはApple Computer Inc.の商標であり、同社の許可により使用しています。</p>
+    </div>
 
-</body>
+  </body>
 </html>
Index: htdocs/imk_topic.html
diff -u /dev/null htdocs/imk_topic.html:1.1
--- /dev/null	Tue Aug 18 22:44:31 2009
+++ htdocs/imk_topic.html	Tue Aug 18 22:44:31 2009
@@ -0,0 +1,117 @@
+<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
+<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN"
+    "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">
+<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
+
+<head>
+<meta http-equiv="content-script-type" content="text/javascript" />
+<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=UTF-8" />
+<link rel="stylesheet" href="./aquaskk.css" media="all" type="text/css" />
+<script type="text/javascript" src="./util.js"></script>
+<title>AquaSKK プロジェクト::新機能の紹介</title>
+</head>
+
+<body>
+
+<h1><a href="./index.html">AquaSKK プロジェクト</a>::新機能の紹介</h1>
+
+<div class="main">
+  <strong>見出し語のダイナミック補完</strong>
+
+  <p>
+    <img src="./images/autocomp.png" style="float: left;" />
+    ユーザー辞書や SKK 辞書を瞬時に検索して、見出し語の候補を表示します。
+    太字は、絞り込みが可能となる文字を表わしています。
+    左の状態で Shift + SPACE とすると、「補完して変換」が一気に実行され、
+    『可能性』が変換候補として表示されます。
+  </p>
+
+  <p>
+    ダイナミック補完の無効化、補完する候補の数、補完候補のフィルタリング
+    (指定文字数以下を除外)は環境設定で変更可能です。
+  </p>
+
+  <br clear="both" />
+  <br clear="both" />
+
+  <strong>変換候補のアノテーション(註釈)</strong>
+
+  <p>
+    <img src="./images/inline_annotation.png" style="float: left;" />
+    SKK 辞書と Mac OS X に標準搭載されている辞書を利用して、
+    変換候補のアノテーションと意味を表示します。
+  </p>
+
+  <p>
+    各変換の最初のアノテーション表示はわざと 1 秒遅延するようになっています。
+    連続入力中にアノテーションが表示されることで気が散るのを防ぎます。
+  </p>
+
+  <br clear="both" />
+
+  <p>
+    候補ウィンドウが表示されている場合には、
+    アノテーションを表示する候補をカーソルキーで選択することができます。
+    <img src="./images/window_annotation.png">
+  </p>
+
+  <strong>入力モードアイコン</strong>
+
+  <p>
+    <img src="./images/input_mode_icon.png" style="float: left;"/>
+    入力モードを変更したり、フォーカスが当たったりすると、入力モードアイコンが表示されます。
+    しばらくするとフェードアウトしながら消えていきますが、Ctrl-L で再表示できます。
+  </p>
+
+  <p>
+    環境設定でオフにすることもできます。
+  </p>
+
+  <strong>プログラム辞書</strong>
+
+  <p>
+    /today や /now で今日の日付や時刻を変換できます。また、/=(1+2)/(3.4*-5.678)%9.10-11
+    等の簡単な四則演算もサポート。計算エラーの場合には、エラーメッセージが返されます。
+    <img src="./images/program_dictionary.png" />
+  </p>
+
+  <strong>アンドゥ機能</strong>
+
+  <p>
+    <img src="./images/undo.png" style="float: left;"/>
+    誤って確定してしまった単語は、再選択して Ctrl-/ で、
+    見出し語入力状態に戻ることができます。
+    AquaSKK で確定していない単語でも、辞書に存在していればアンドゥ可能です。
+  </p>
+
+  <br clear="both" />
+  <br clear="both" />
+
+  <strong>メッセージ機能</strong>
+
+  <p>
+    <img src="./images/messenger.png" style="float: left;"/>
+    処理の完了やエラー等を通知します。
+  </p>
+
+  <br clear="both" />
+  <br clear="both" />
+
+  <strong>プライベートモード</strong>
+
+  <p>
+    <img src="./images/private_mode.png" style="float: left;"/>
+    学習結果の保存を禁止します。プライベートモード中でも学習は継続しますが、
+    オフにした段階で全て破棄されます。
+  </p>
+
+  <br clear="both" />
+</div>
+
+<div class="sidebar">
+  <script>lastupdate("$Date: 2009/08/18 13:44:31 $");</script>
+  <script type="text/javascript" src="./sidebar.js"></script>
+</div>
+
+</body>
+</html>
Index: htdocs/dictionary_settings.html
diff -u htdocs/dictionary_settings.html:1.1 htdocs/dictionary_settings.html:1.2
--- htdocs/dictionary_settings.html:1.1	Tue Aug 18 22:33:02 2009
+++ htdocs/dictionary_settings.html	Tue Aug 18 22:44:31 2009
@@ -1,83 +1,83 @@
-<?xml version="1.0" encoding="euc-jp"?>
+<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
 <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN"
     "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">
 <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
 
 <head>
 <meta http-equiv="content-script-type" content="text/javascript" />
-<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=EUC-JP" />
+<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=UTF-8" />
 <link rel="stylesheet" href="./aquaskk.css" media="all" type="text/css" />
 <script type="text/javascript" src="./util.js"></script>
-<title>AquaSKK プロジェクト::辞書の設定</title>
+<title>AquaSKK プロジェクト::辞書の設定</title>
 </head>
 
 <body>
 
-<h1><a href="./index.html">AquaSKK プロジェクト</a>::辞書の設定</h1>
+<h1><a href="./index.html">AquaSKK プロジェクト</a>::辞書の設定</h1>
 
 <div class="main">
 
-  <h2>辞書の種類と特徴</h2>
+  <h2>辞書の種類と特徴</h2>
 
-  <p>AquaSKK には以下の辞書が用意されています。
-    指定できる辞書の数に制限はありませんので自分好みの辞書を定義して下さい。
-    複数の辞書で変換候補が重複した場合には、自動的に一つの候補に集約します。</p>
+  <p>AquaSKK には以下の辞書が用意されています。
+    指定できる辞書の数に制限はありませんので自分好みの辞書を定義して下さい。
+    複数の辞書で変換候補が重複した場合には、自動的に一つの候補に集約します。</p>
 
   <table>
     <tr>
-      <th nowrap>辞書の種類</th><th>説明</th><th>設定サンプル</th>
+      <th nowrap>辞書の種類</th><th>説明</th><th>設定サンプル</th>
     </tr>
 
     <tr>
-      <td nowrap>SKK 辞書</td>
-      <td>SKK Openlab で提供される辞書ファイルに対する検索をサポートします。
-        場所には、ローカルディスクに保存された辞書のパスを指定します。</td>
+      <td nowrap>SKK 辞書</td>
+      <td>SKK Openlab で提供される辞書ファイルに対する検索をサポートします。
+        場所には、ローカルディスクに保存された辞書のパスを指定します。</td>
       <td nowrap>~/Library/Application Support/AquaSKK/SKK-JISYO.L</td>
     </tr>
 
     <tr>
-      <td nowrap>SKK 辞書(自動更新)</td>
-      <td>SKK Openlab で提供される辞書ファイルを自動的にダウンロードします。
-        場所には、SKK Openlab の辞書ディレクトリからの相対パスを指定します。</td>
+      <td nowrap>SKK 辞書(自動更新)</td>
+      <td>SKK Openlab で提供される辞書ファイルを自動的にダウンロードします。
+        場所には、SKK Openlab の辞書ディレクトリからの相対パスを指定します。</td>
       <td>SKK-JISYO.L</td>
     </tr>
 
     <tr>
-      <td nowrap>skkserv 辞書</td>
-      <td>skkserv プロトコルで通信できる辞書です。場所には、"ホスト名:ポート番"
-        の形式で指定します。ポート番号省略時には、1178 を使用します。</td>
+      <td nowrap>skkserv 辞書</td>
+      <td>skkserv プロトコルで通信できる辞書です。場所には、"ホスト名:ポート番"
+        の形式で指定します。ポート番号省略時には、1178 を使用します。</td>
       <td>foo.bar.com:8178</td>
     </tr>
 
     <tr>
-      <td nowrap>ことえり辞書</td>
-      <td>ことえりのユーザー辞書です。場所にはユーザー辞書のパスを指定します。</td>
-      <td>~/Library/Dictionaries/ライフサイエンス辞書</td>
+      <td nowrap>ことえり辞書</td>
+      <td>ことえりのユーザー辞書です。場所にはユーザー辞書のパスを指定します。</td>
+      <td>~/Library/Dictionaries/ライフサイエンス辞書</td>
     </tr>
 
     <tr>
-      <td nowrap>プログラム辞書</td>
-      <td>日付や四則演算など、実行時変換をサポートします。場所には何も指定しません</td>
+      <td nowrap>プログラム辞書</td>
+      <td>日付や四則演算など、実行時変換をサポートします。場所には何も指定しません</td>
       <td></td>
     </tr>
 
   </table>
 
-  <p>かな漢字変換時には、一覧の上から下に向けて検索が行なわれ、
-    変換候補の出現順にも反映されます。辞書をドラッグして位置を変更することで、
-    この挙動をコントロールすることができます。</p>
+  <p>かな漢字変換時には、一覧の上から下に向けて検索が行なわれ、
+    変換候補の出現順にも反映されます。辞書をドラッグして位置を変更することで、
+    この挙動をコントロールすることができます。</p>
 
-  <h2>ユーザー辞書について</h2>
+  <h2>ユーザー辞書について</h2>
 
-  <p>AquaSKK を使用中にユーザー辞書を直接編集するこはできません。</p>
+  <p>AquaSKK を使用中にユーザー辞書を直接編集するこはできません。</p>
 
-  <p>どうしても編集したい場合は、環境設定でユーザー辞書の場所を一旦変更し、
-    編集後に元に戻すようにして下さい。</p>
+  <p>どうしても編集したい場合は、環境設定でユーザー辞書の場所を一旦変更し、
+    編集後に元に戻すようにして下さい。</p>
 
 </div>
 
 <div class="sidebar">
-  <script>lastupdate("$Date: 2009/08/18 13:33:02 $");</script>
+  <script>lastupdate("$Date: 2009/08/18 13:44:31 $");</script>
   <script type="text/javascript" src="./sidebar.js"></script>
 </div>
 
Index: htdocs/aquaskk_pr.html
diff -u htdocs/aquaskk_pr.html:1.2 htdocs/aquaskk_pr.html:1.3
--- htdocs/aquaskk_pr.html:1.2	Tue Jul 26 00:16:54 2005
+++ htdocs/aquaskk_pr.html	Tue Aug 18 22:44:31 2009
@@ -1,90 +1,90 @@
-<?xml version="1.0" encoding="euc-jp"?>
+<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
 <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN"
     "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">
 <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
 
 <head>
 <meta http-equiv="content-script-type" content="text/javascript" />
-<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=EUC-JP" />
+<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=UTF-8" />
 <link rel="stylesheet" href="./aquaskk.css" media="all" type="text/css" />
 <script type="text/javascript" src="./util.js"></script>
-<title>AquaSKK プロジェクト::迷っている人へ</title>
+<title>AquaSKK プロジェクト::迷っている人へ</title>
 </head>
 
 <body>
 
-<h1><a href="./index.html">AquaSKK プロジェクト</a>::迷っている人へ</h1>
+<h1><a href="./index.html">AquaSKK プロジェクト</a>::迷っている人へ</h1>
 
 <div class="main">
-  <p>AquaSKK を使うのは初めてですか?
-    「これを使いこなすのは無理かも...」と、早くも諦めムードを漂わせているそんな<span class="you">あなた</span>に、このコラムを捧げます。
+  <p>AquaSKK を使うのは初めてですか?
+    「これを使いこなすのは無理かも...」と、早くも諦めムードを漂わせているそんな<span class="you">あなた</span>に、このコラムを捧げます。
   </p>
 
-  <h2>日本語入力あれこれ</h2>
+  <h2>日本語入力あれこれ</h2>
 
-  <p>ことえりや ATOK などのメジャーなかな漢字変換では、日本語の文法を解釈して長い文節を一気に変換できる連文節変換方式を採用しています。例えば、「きょうはとてもよいてんきです」というひとまとまりの入力を、「今日はとても良い天気です」に変換できるのが連文節変換の特徴です。</p>
+  <p>ことえりや ATOK などのメジャーなかな漢字変換では、日本語の文法を解釈して長い文節を一気に変換できる連文節変換方式を採用しています。例えば、「きょうはとてもよいてんきです」というひとまとまりの入力を、「今日はとても良い天気です」に変換できるのが連文節変換の特徴です。</p>
 
-  <p>また最近では、
+  <p>また最近では、
     <a href="http://pitecan.com/OpenPOBox/" target="_blank">POBox</a>
-    に代表される前方一致変換方式も注目を浴びるようになっています。入力された文字に該当する候補を片っぱしからリスト表示するというものです。一部の携帯電話に搭載されているので、お世話になっている人も多いことでしょう。</p>
+    に代表される前方一致変換方式も注目を浴びるようになっています。入力された文字に該当する候補を片っぱしからリスト表示するというものです。一部の携帯電話に搭載されているので、お世話になっている人も多いことでしょう。</p>
 
-  <p>そして AquaSKK では、日本語の文法を一切解釈しない単語変換方式がベースになっています。ユーザが自分の頭を使いながら主体的に変換ポイントを決定することで、非常にスピーディな日本語入力が可能になります。この「主体的」というところが、とても大切なポイントです。</p>
+  <p>そして AquaSKK では、日本語の文法を一切解釈しない単語変換方式がベースになっています。ユーザが自分の頭を使いながら主体的に変換ポイントを決定することで、非常にスピーディな日本語入力が可能になります。この「主体的」というところが、とても大切なポイントです。</p>
 
-  <h2>AquaSKK で日本語入力</h2>
+  <h2>AquaSKK で日本語入力</h2>
 
-  <p>では実際に、「今日はとても良い天気です」を AquaSKK で入力してみましょう。</p>
+  <p>では実際に、「今日はとても良い天気です」を AquaSKK で入力してみましょう。</p>
 
-  <p><script>kbd("K", "you", "スペース", "hatotemo",
-      "Y", "o", "I", "T", "enki", "スペース", "desu");
+  <p><script>kbd("K", "you", "スペース", "hatotemo",
+      "Y", "o", "I", "T", "enki", "スペース", "desu");
   </script></p>
 
-  <p>最初の<kbd>K</kbd>が大文字になっていますね。
-    これは、<u>ここから漢字変換を始めたい</u>という<span class="you">あなた</span>の想いを AquaSKK に伝える役目を果たします。
-    当然のことながら「今日」という変換をしたいのは<span class="you">あなた</span>です。
-    だから<span class="you">あなた</span>は自らの意思に従い、大文字で<kbd>K</kbd>と入力するのです。</p>
+  <p>最初の<kbd>K</kbd>が大文字になっていますね。
+    これは、<u>ここから漢字変換を始めたい</u>という<span class="you">あなた</span>の想いを AquaSKK に伝える役目を果たします。
+    当然のことながら「今日」という変換をしたいのは<span class="you">あなた</span>です。
+    だから<span class="you">あなた</span>は自らの意思に従い、大文字で<kbd>K</kbd>と入力するのです。</p>
 
-  <p>そのまま<kbd>you</kbd><kbd>スペース</kbd>で「今日」を確定した<span class="you">あなた</span>は、続く「はとても」の部分について、一切変換する必要がないことを知っています。そこで、小文字のまま<kbd>hatotemo</kbd>と入力します。</p>
+  <p>そのまま<kbd>you</kbd><kbd>スペース</kbd>で「今日」を確定した<span class="you">あなた</span>は、続く「はとても」の部分について、一切変換する必要がないことを知っています。そこで、小文字のまま<kbd>hatotemo</kbd>と入力します。</p>
 
-  <p>期待通り、何の引っかかりもなく「はとても」が小気味良く確定されていきます。胸のすくような瞬間です。間違っても、「歯と手も」なんてうんざりするような誤変換を目にすることはありません。</p>
+  <p>期待通り、何の引っかかりもなく「はとても」が小気味良く確定されていきます。胸のすくような瞬間です。間違っても、「歯と手も」なんてうんざりするような誤変換を目にすることはありません。</p>
 
-  <p>次はちょっと複雑です。「良い」という結果を得るためにまず、大文字で<kbd>Y</kbd>と入力します。普通の感覚だとこれに続けて<kbd>oi</kbd>と入力し、<kbd>スペース</kbd>を叩きたくなるところですが、そこをぐっと我慢します。</p>
+  <p>次はちょっと複雑です。「良い」という結果を得るためにまず、大文字で<kbd>Y</kbd>と入力します。普通の感覚だとこれに続けて<kbd>oi</kbd>と入力し、<kbd>スペース</kbd>を叩きたくなるところですが、そこをぐっと我慢します。</p>
 
-  <p><kbd>o</kbd>を入力した<span class="you">あなた</span>はおもむろに、<kbd>シフト</kbd>を押したまま<kbd>i</kbd>へと指を伸ばします。言うまでもなく、大文字の<kbd>I</kbd>です。これは妙な違和感がありますね。入力したいのは「い」だからわざわざ変換する必要はありません。それなのになぜ大文字なんでしょうか。</p>
+  <p><kbd>o</kbd>を入力した<span class="you">あなた</span>はおもむろに、<kbd>シフト</kbd>を押したまま<kbd>i</kbd>へと指を伸ばします。言うまでもなく、大文字の<kbd>I</kbd>です。これは妙な違和感がありますね。入力したいのは「い」だからわざわざ変換する必要はありません。それなのになぜ大文字なんでしょうか。</p>
 
-  <p>しばらくして<span class="you">あなた</span>は、「良い」の送り仮名が「い」であることに気付きます。そうです、「い」は送り仮名です。そして、<u>変換中の大文字入力によって、送り仮名の開始位置を AquaSKK に教えることができる</u>ということも<span class="you">あなた</span>は思い出すのです!</p>
+  <p>しばらくして<span class="you">あなた</span>は、「良い」の送り仮名が「い」であることに気付きます。そうです、「い」は送り仮名です。そして、<u>変換中の大文字入力によって、送り仮名の開始位置を AquaSKK に教えることができる</u>ということも<span class="you">あなた</span>は思い出すのです!</p>
   
-  <p>「そんなもん知らねーっ!!!」という叫びがここまで聞こえてきそうです。気持は良くわかります。でも仕方がないのです。無駄な抵抗はやめましょう。AquaSKK は基本的に無能です。だから、<span class="you">あなた</span>が頭を使わない限り、先に進むことはできないのです。</p>
+  <p>「そんなもん知らねーっ!!!」という叫びがここまで聞こえてきそうです。気持は良くわかります。でも仕方がないのです。無駄な抵抗はやめましょう。AquaSKK は基本的に無能です。だから、<span class="you">あなた</span>が頭を使わない限り、先に進むことはできないのです。</p>
 
-  <p>無事に「良い」が確定されたのを確認した<span class="you">あなた</span>は「天気」の変換に意識を集中し、
-    <kbd>T</kbd><kbd>enki</kbd><kbd>スペース</kbd>と入力します。
-  最後に<kbd>desu</kbd>と入力すると、可愛らしく「です」が確定されました。
-    おめでとうございます。これで完成です。</p>
+  <p>無事に「良い」が確定されたのを確認した<span class="you">あなた</span>は「天気」の変換に意識を集中し、
+    <kbd>T</kbd><kbd>enki</kbd><kbd>スペース</kbd>と入力します。
+  最後に<kbd>desu</kbd>と入力すると、可愛らしく「です」が確定されました。
+    おめでとうございます。これで完成です。</p>
 
-  <p>もちろん<span class="you">あなた</span>は、一度も<kbd>リターン</kbd>を押さずに済んだことを知っていますよね?</p>
+  <p>もちろん<span class="you">あなた</span>は、一度も<kbd>リターン</kbd>を押さずに済んだことを知っていますよね?</p>
 
   <div class="break">
-    <strong>驚き最小の法則</strong>
+    <strong>驚き最小の法則</strong>
 
-    <p>SKK に代表される日本語入力方式は、ユーザがコントロールできる領域を広くすることで、より自然な入力を可能にします。大袈裟に言えば、かな漢字変換プログラムに奪われた「漢字変換の自由」を取り戻しているのです。</p>
+    <p>SKK に代表される日本語入力方式は、ユーザがコントロールできる領域を広くすることで、より自然な入力を可能にします。大袈裟に言えば、かな漢字変換プログラムに奪われた「漢字変換の自由」を取り戻しているのです。</p>
 
-    <p>制御不能な箇所を減らせば、突拍子もない「誤変換」に驚くことが減り、結果として入力スピードの向上へと繋がっていきます。</p>
+    <p>制御不能な箇所を減らせば、突拍子もない「誤変換」に驚くことが減り、結果として入力スピードの向上へと繋がっていきます。</p>
   </div>
 
-  <h2>まとめ</h2>
+  <h2>まとめ</h2>
 
-  <p>AquaSKK が万人向けでないことは確かです。</p>
+  <p>AquaSKK が万人向けでないことは確かです。</p>
 
-  <p>でも、もし今の日本語入力環境に不満があるなら、AquaSKK
-    を試す価値はあります。運良く AquaSKK に馴染むことができれば、誤変換の回数はぐっと減り、文章の途中で立ち止まらずに入力できるようになるでしょう。思考の流れを分断せずに入力できる。この爽快な感覚を、一人でも多くの人に味わって欲しいと思います。</p>
+  <p>でも、もし今の日本語入力環境に不満があるなら、AquaSKK
+    を試す価値はあります。運良く AquaSKK に馴染むことができれば、誤変換の回数はぐっと減り、文章の途中で立ち止まらずに入力できるようになるでしょう。思考の流れを分断せずに入力できる。この爽快な感覚を、一人でも多くの人に味わって欲しいと思います。</p>
 
-  <p>とは言いながら、あまり AquaSKK に依存するというのも考えものです。世の中にはごく少数ですが、AquaSKK に深くのめり込み、一般的な日本語入力方式に戻れなくなってしまった人もいます。何事もほどほどに。</p>
+  <p>とは言いながら、あまり AquaSKK に依存するというのも考えものです。世の中にはごく少数ですが、AquaSKK に深くのめり込み、一般的な日本語入力方式に戻れなくなってしまった人もいます。何事もほどほどに。</p>
 
-  <p>さて、<span class="you">あなた</span>ならどんな日本語入力方式を「選択」しますか?</p>
+  <p>さて、<span class="you">あなた</span>ならどんな日本語入力方式を「選択」しますか?</p>
 
 </div>
 
 <div class="sidebar">
-  <script>lastupdate("$Date: 2005/07/25 15:16:54 $");</script>
+  <script>lastupdate("$Date: 2009/08/18 13:44:31 $");</script>
   <script type="text/javascript" src="./sidebar.js"></script>
 </div>
 



aquaskk-changes メーリングリストの案内
Back to archive index