[Codeigniter-users] ユーザガイドの修正(database/call_function.html)

Back to archive index

cilab webma****@cilab*****
2007年 12月 8日 (土) 00:17:44 JST


CILabです。


Kenjiさん:

>いっそ、「PHPネイティブ関数の呼び出し」の方が、意味は通じるような
>気がします。

なるほど、これが一番しっくりきますね。
無理に「Custom」の訳出にこだわらない方が良いかもしれません。

私はこの案が良いように思います。



────────────
CILab
webma****@cilab*****
http://www.cilab.info/


-----Original Message-----
From: codei****@lists*****
[mailto:codei****@lists*****] On Behalf Of Kenji
Sent: Friday, December 07, 2007 8:28 PM
To: codei****@lists*****
Subject: Re: [Codeigniter-users] ユーザガイドの修正
(database/call_function.html)

>Kenji です。
>
>
>On Thu, 6 Dec 2007 21:01:53 +0900
>"cilab" <webma****@cilab*****> wrote:
>
>> CILabです。
>>
>> user_guide_ja/database/call_function.html
>> の「Custom Function Calls」は、訳出に悩んでた箇所です。
>
>> $this->db->call_function();
>>
>> 「ネイティブでない関数の呼び出し」はわかりにくいですね。
>
>日本語としては意味が理解できません。
>
>
>> 指摘されてDB_driver.phpのコードを見たのですが、
>> call_functionメソッドのところで
>> /* Enables a native PHP function to be run, using a platform agnostic
>> wrapper. */
>> とコメントがあったので、「ネイティブ」の意味がますます混乱してしまいま
す。
>
>ええ、私の語感では、こちらの「ネイティブ」の方が一般的な使い方です。
>
>
>> このメソッドは、DB関連の関数を「mysql_」とかのプリフィックスを自動付加
>> して呼び出すとなってるので、意味的には、「カスタム関数(自作関数)の呼び
>> 出し」ではなくて、
>> 「利用者の意向にあわせた関数呼び出し」というニュアンスでしょうか?
>
>CI native でない関数なので Custom と表現しているんでしょうね。
>
>
>> カスタム(自作の・あつらえの)の語感が違ってますかね?
>
>確かに、「カスタム関数」というと自分で関数を作成するという意味になるのが
>一般的ですね。
>
>
>> 良い案はないでしょうか?
>
>いっそ、「PHPネイティブ関数の呼び出し」の方が、意味は通じるような
>気がします。




Codeigniter-users メーリングリストの案内
Back to archive index