Norihiro M.
ryokk****@hi-ho*****
2004年 4月 16日 (金) 10:41:09 JST
緑啓と申します。 Fri, 16 Apr 2004 09:52:58 +0900 NEC 大渕 一也 <k-oob****@mti*****>さんの [cvs-jp-info 519] CVSの考え方について。 (Message ID: <20040****@mti*****>) > この場合、変更されるのはリポジトリの情報で、一番最初のマスタのファイルは > 一切変更が加えられず、そのままにしておくと言うことなのでしょうか?(情報 > はリポジトリにあるので、ある意味マスタのファイルはCVSで管理を始めたら > 削除してもいい?) 「マスタファイル」というのは、インポート時に使用したファイルの ことですね。たぶんその考えであってると思います。乱暴な言い方をす れば、チェックアウトできることが確認できれば、もう元ファイルは必 要ありません。 でも、慣れないうちは、もしもの時のために元ファイルは保存してお いた方がいいと思います。 一番問題になるのは改行コードです。CVSに限ったことではないと思 いますが(ほかはVSSしか知らないんですけど)、バージョン管理ツー ルは、テキストファイルを行単位で管理するため、作業コピー取得時は、 そのシステム(OS)に都合の良い改行コードに勝手に変えてしまいます (たぶん)。 私がハマった実例を挙げますと、回路図やCAD関連のソフトのデータ があります。これらの中には、テキストファイルでありながら、改行コ ードはLFのみでなければ正常に読み込めなくなってしまうソフトがあり ます(逆にCRのみというのもあるかもしれない)。上記のとおり、バー ジョン管理ツールはWindows環境ではテキストファイルの改行コードを CRLFで作業コピーを取り出してしまうので、正常に使用できないデータ が取り出されてしまいました。 このようなファイルは、インポート時に強制的にバイナリファイルと して登録することで対処します。 バイナリファイルを誤ってテキストファイルとしてインポートしてし まったときも、すでに破損している可能性があります。 こういったときのためにも、元ファイルはアーカイブして保存してお く方がよろしいかと思います。 ご承知のこととは思いますが、いきなり大事なデータで本運用せずに、 テスト用リポジトリを作って色々試す(壊す(^^;)のが理解も早いと思 います。 以上、なんか外している気もしますが、ご参考になれば幸いです。 ---------------------------------------------------------------- 緑啓 ryokk****@hi-ho*****