[cvs-jp-info 812] Re: CVSでのLAN Manager認証の考慮について

Back to archive index

Toshiharu Moriyama aqua.****@gmail*****
2012年 7月 4日 (水) 02:27:15 JST


返事が遅れてすいません。

> でも、CVSはサーバクライアント方式なのでファイル共有で発生する上述の問題は
> 意識しなくてもいいという事ですね。
> CVSWEB,CVSGRAPH,WINCVSも同様に意識しなくてもよいと
> 考えていいのでしょうか?
はい。
サーバークライアント方式なら、SAMBA はまったく必要がありません。
WinCVS は Windows の CVS クライアントなので、ちょっと意味が違いますが。

>> 以上、もう CVS なんて使ってない人からの発言でした。
> 最近はCVSを使う人は少ないんでしょうか?
少ないと思います。
Subversion の方がブランチのマージが簡単です。

Git や Mercurial は分散型なので、乗り換えろ!とまではいいませんが。

> 他のバージョン管理システムに乗り換える事は可能なのでしょうか?
Mercurial はコンバートするツールがあります。
Subversion からはコンバート出来ました。
CVS もあったはずです。
しかし、SJIS が含まれていたらどうなるかわかりません。

私はコミットメッセージは日本語禁止で運用してます。
長文を書くわけでは無いので、英単語を並べるだけで十分役目を果たしますから。
詳細は、どこかドキュメントにあるわけだし。

やるだけやってみてはいかがでしょうか?
「cvs subversion 移行」で検索すれば沢山出てきますよ。

あと、Trac をお勧めします。シンプルで好きです。




CVS-JP-info メーリングリストの案内
Back to archive index