【仕様変更】BD2回で簡易コンフィグ呼び出し
(続き)チケット#25686から仕様をまとめますと…(一部付け足し訂正しました)
・選曲画面で SHIFT + F1またはBDを2回押すと、「よく使う設定項目の変更」ウィンドウがでてきて、
そこでの選択肢の最後辺りに「その他の設定項目も含む完全な設定画面」への遷移項目がある
・選曲画面から「完全な設定画面」への直接遷移は廃止
・タイトルでCONFIGURATIONを選ぶと「完全な~」の方に直接遷移。「よく使う~」の方への遷移は無し。
Scroll Speed : 以前はBD二回で変更
Risky : 曲の難易度によっては変更必要か
Tight : 同上
Hiden / Suden : 同上
Combo表示 : この辺りは好みで
判定表示: 同上
ラグタイム表示: スコアアタック狙う人は
Stage Faild 有効無効 : 同上
Auto : A(全オート) B(個々にオート)
設定ファイル呼び出し: プリセット等から
完全なオプション移行: 打ち分けやBGAON等
ickw_284さん、ご無沙汰です&起票ありがとうございます。
対応検討は後日行わせていただくとして(既に「簡易」でない気もしますがw)、その前にチケット #26752 をご確認いただけませんか。なるべく092のリリース前に確認を済ませておきたいので。(コレジャナイだったら092からさっさと外してしまわないと・・・ってことです。)
まず、メニューの項目数ですが、現在のソートメニューを見る限りでは、最大で12個程度となりそうです。 (フォントを小さくすればもっと増やせますが、「簡易」コンフィグの項目数を必要以上に増やしてもしょうがないと思います)
で、皆さんのご意見を基に、私なりに考えてみた項目の私案が下記です。(ご意見ください)
項目について少し補足します。
この機能の利用用途として、練習と、ネットでのプレイ披露(生放送とか)を想定しました。 DarkやReverse、Tightなどは、この用途では頻繁に設定を変える項目ではないと思うので、簡易コンフィグからは外しています。詳細コンフィグの方に有れば問題ないとは思いますが、どうでしょう。
また、#27029のことがあるのでBD-Grpも加えたいところでしたが、これを加えるとセットでHH-GrpやCY-Grp等も加えないといけなくなり、項目が多く鳴りすぎますので、まずは外してます。
追加でこの項目が欲しいとか、これはいらない、項目はこの順で並べて欲しいなど、ご意見いただけますと幸いです。
Config切り替えについて・・・私の認識がずれている可能性があるのでとりあえず...
Config Setは項目(Auto/Scroll Speed/Play Speed/Risky/Hiden/Suddn...etc.)をすべて記録しているファイルと考えているのですが、Conf Setを切り替えた時点で他の項目も自動で変更されてしまうことでしょうか
であればメニューでどのConfigかをまず指定して、変更するほうがイメージしやすいと思いますがどうでしょうか
┏Play Style Config (SET : 01)━━━━┓ ┃・Change Conf SET ┃ ┃──────────────────┃ ┃・Target : <Drums> ┃ ┃・Auto Mode : <Off> ┃ ┃・Scroll Speed : <× 4.0> ┃ ┃・・・・ ┃ ┃(略) ┃ ┃ Exit ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
Config Setは項目(Auto/Scroll Speed/Play Speed/Risky/Hiden/Suddn...etc.)をすべて記録しているファイルと考えているのですが、
はい、私もその考えです。
Conf Setを切り替えた時点で他の項目も自動で変更されてしまうことでしょうか
はい。その通りです。Set切り替えで、他の設定が連動してその場で切り替わるイメージでした。
であればメニューでどのConfigかをまず指定して、変更するほうがイメージしやすいと思いますがどうでしょうか
確かにその通りだとは思うのですが、一方でConfigを切り替えて使う人はあまり多くなかろうと思われます。 簡易Configに入って頭にCONFIG切り換えだと、普通の人はフォーカスを1個余計に移動することになってかったるいかなと考えました。(そういう意味では、Targetも後ろに回して、簡易Configに入った直後はAuto Modeにフォーカスがあっているようにしたいなと思ってます。)
また、Config切り替えにはショートカットキーも割り当てるべきかなと思ってます。Shift-F3とか。
みなさん、いかがでしょうか。
>一方でConfigを切り替えて使う人はあまり多くなかろうと思われます。 >簡易Configに入って頭にCONFIG切り換えだと、普通の人はフォーカスを1個余計に移動することになってかったるいかなと考えました。 なるほど、確かにその通りですね CONFIG SET変更/TARGET切替は最後でよいと思います。 >チケット[#26968]複数のCONFIGを切り替えられるようにする >#27029のことがあるのでBD-Grpも加えたいところでしたが、これを加えるとセットでHH-GrpやCY-Grp等も加えないといけなくなり、項目が多く鳴りすぎますので、まずは外してます。 私のイメージではBD-Grpを変更した時点でHH-GrpがCY-Grpが特定のモードで強制動作しCONFIGの設定値自体は変更しない、というイメージなのでその2つを簡易CONFIGに持ってくる必要はないと考えています。 (そこを変更する必要がある複雑な要求をする場合はCONFIG SETでの切替を想定したほうがよいと思っています) 私の持っているイメージは、 CONFIG SET : 「各ユーザー・用途の切り替え」(キーの割り当てや動作モードの根本的変更まで想定) 簡易CONFIG : 「曲毎の一時的切り替え」(曲によって頻繁に変更する可能性が高い項目) この前提条件が違うと当然意見が違ってくると思います BDスイッチが少々複雑な変更になるのでどちらに含めるか賛否はありそうですが・・・ 項目についての意見は他の方の意見(主にickw_284とかickw_284とか)がまだ出ていないようなので待機中
↑すいません、ickw_284「さん」の敬称が抜けておりました...大変失礼しました.
あ、いただいたコメントで気づいたのですが、
キーアサインはCONFIGの切り替えに依らず共通にした方がよいように感じました。いかがでしょう。>みなさま
#27029のことがあるのでBD-Grpも加えたいところでしたが、これを加えるとセットでHH-GrpやCY-Grp等も加えないといけなくなり、項目が多く鳴りすぎますので、まずは外してます。
私のイメージではBD-Grpを変更した時点でHH-GrpがCY-Grpが特定のモードで強制動作しCONFIGの設定値自体は変更しない、というイメージなのでその2つを簡易CONFIGに持ってくる必要はないと考えています。 (そこを変更する必要がある複雑な要求をする場合はCONFIG SETでの切替を想定したほうがよいと思っています)
ども。FROMです。
BD Group は、Config の設定値自体を変更します。 でないと、「簡易じゃない」ほうの Config を開いた時になんか面倒臭いことになりそうですので。
また、BD Group は「曲ごとに機器構成を一時的に変える」という使い方が想定されるオプションですので、「すべての曲に対して機器構成を変える」という他の Group とは完全に性質が異なっています。 そういう面で、BD Group は簡易 Config に入れるべき項目かと思います。
………… が、しかし、残念ながら BD Group はかなり特殊で実験的な意味合いが強く普遍的ではないため、今のところは簡易 Config に入れるのはやめておくのが正解でしょう。
キーアサインはCONFIGの切り替えに依らず共通にした方がよいように感じました。いかがでしょう。>みなさま
StrokeStyle<T>では KeyAssign を Config から分離し、全ユーザ共通にしました。
うちではドラム用PCを3人で共同利用していますが、PCを再構築する(というかMIDI機器のつなぎ直す)たびにキーアサインが変わってしまい、非常に苦労しています。
# 蛇足ながら、StrokeStyle<T> では演奏データも全ユーザ共通です。
# DTXMania だと、新しい曲データを3人分配置しないといけないので(score.iniが全ユーザで共通のため)、すぐにディスクが足りなくなります。
BD Group は、Config の設定値自体を変更します。
簡易CONFIGも、Configの設定値自体を変更するものと考えておりました。私一人勘違いしてましたでしょうか・・・。
また、簡易/詳細CONFIGどちらも同じ話ですが、BD GroupをONにして1曲プレイして、その後OFFに戻したときに、
他のHH GroupやらHitSoundやらの設定もBD Groupをいじる前の設定に自動で戻してほしいところです。
(これは書いておかないと検討仕様から漏れそうなので・・・って、あっちのチケットに書かないとですね。書いておきます。)
また、BD Group は「曲ごとに機器構成を一時的に変える」という使い方が想定されるオプションですので~~~
であれば、曲毎にCONFIG設定を変える機能も欲しいですね。
CONFIGのどこか(やショートカットキー)に「次に演奏する曲データは以後このCONFIG設定で固定する」みたいな項目を設けて、
演奏した後当該score.iniにCONFIGの情報を仕込むとか。(あーでもそれを解除する項目/ショートカットも必要か。)
StrokeStyle<T>では KeyAssign を Config から分離し~~~ ~~~キーアサインが変わってしまい、非常に苦労しています。
すみません、結局FROMさんはキーアサインをCONFIGから分離するべきとおっしゃっているのでしょうか、それとも逆でしょうか。(_;;
# キーアサイン変化については、例えば、MIDI入力機器が1台だけという前提にしてしまい、全MIDI-INからの入力を等しく扱うようにするのはいかがでしょうか。
StrokeStyle<T>では KeyAssign を Config から分離し~~~
~~~キーアサインが変わってしまい、非常に苦労しています。すみません、結局FROMさんはキーアサインをCONFIGから分離するべきとおっしゃっているのでしょうか、それとも逆でしょうか。(_;;
ああ、すみません。 投稿前のチェックで、対象の記載が抜けてるから誤解されるかなーと思ってましたが、やっぱり誤解されてしまいましたか。(汗
2行目の「苦労している」のは DTXMania のほうです。
なので、分離している StrokeStyle<T> では楽してます。はい。
# キーアサイン変化については、例えば、MIDI入力機器が1台だけという前提にしてしまい、全MIDI-INからの入力を等しく扱うようにするのはいかがでしょうか。
同じNote番号で違う音色を割り当ててる場合がありますので、今はやってないです。
私は曲によって Kit も変えてるのですが、同一機種でも Kit を変えるとマッピングが変わる場合がありますので、重複したりしなかったりとか調査や、重複時のNote番号変更作業などがかなり面倒くさい……
なので StrokeStyle<T> では、USBを切替えただけでもころころ ID が変わる MIDI機器それぞれに対して利用者が「名前付け」することで、ID が変わった場合のキーアサインの ID を手動で一括付け替えできるようもくろんでいます。(自動判別は仕様的に無理ぽい……)
FROMさん了解です。とりあえずキーコンフィグはCONFIG切り替えの対象外にしておきましょう。>#26968 にもコメント済み。
それではこちらのチケットは私が対応することにします。以下計画。3と6の時点でtrunkにcommit予定。仕事が始まっちゃってるので早くても今週末以降の対応となる見込み。
お疲れ様です。
どうも現在の(おそらく私が最初から実装してた)PlayCount ソートの挙動がおかしいので、計画の 2. で一緒に直して頂けないでしょうか?
最も回数の多い曲の位置に未プレイの曲がきたり、同じラベル番号同士でも回数の大小と順序のマッピングが部分的に逆転してたりしてます。
よろしくお願いします。
PlayCountでのソートについては、新規にチケットを起こしました(#27058)。まずは再現できるか試してみます。
3ヶ月くらい間が空いてしまいましたが・・・
tp://yyagi.com/DTXMania_26982_20120402.zip
「2012-01-05 00:13 更新者: yyagi」で書きましたところの、5段階目までを実装しました。 最後のCONFIG切り替えはまだ実装していませんが、このあたりで一旦テスト公開します。
TargetがDrumsの時に限り、Auto Mode選択中に設定値をパネル表示するようにしました。Auto ModeがCustomの時は、現時点での(詳細)Config画面での設定を表示します。(Custom以外に変更して簡易CONFIGを抜けると、(詳細)Configに設定変更が反映され、次に簡易Configを開いたときのCustomの設定値が変わります。 (簡易表示なんでこんなもんかなと思いますが、修正希望があればデザインごと下さい)
Auto Laneは削除しました。簡易CONFIG内で全レーン個別にAutoのON/OFFを設定変更するUIを思いつかなかったからです。すみません。個別にON/OFFしたいときは、最初から従来の(詳細)CONFIGを出すか、簡易CONFIGでMore...を選ぶか、簡易CONFIG内でSHIFT-F1を押して従来の(詳細)Configを呼び出して下さい。
また、項目が2個空いているので、とりあえず私の独断でDarkを追加しておきました。もう1個項目を追加できそうですが、何か項目の追加・変更希望があれば教えて下さい。
総じて、動作が期待通りかご確認いただけますと助かります。(もちろんバグがあればそれも教えて下さいませ)
Release093に盛り込みました。
CONFIG切り替えについては、#26968で個別に扱うこととして、本チケットそのものはクローズさせていただきます。
実装ありがとうございます。
クローズされてしまっているところKYな書き込みしちゃいます。(しかも長文・・・)
§操作方歩について
決定(変更・選択):(DM)シンバル(KB)エンター
内容修正:(DM)シンバル(KB)↑↓
カーソル移動:(DM)スネア・ロータム(KB)↑↓
上記のように操作方法が重複するのでせっかくのクイック設定なのに操作が少々複雑になっています。
具体的(?)には、
・「決定」で直接値が(一定方向で)変わるもの
・一度(項目を)「決定」した上でカーソル移動で値を決め、再度「決定」
という2種類が混在しています。
いままでのコンフィグでの操作スタイルがそのままなのでしょうがないのですが、多少変更してみてはどうでしょうか。
(現状FTがキャンセルに割り当てられているのを変更する案なので反対は出そうかな?)
■操作方法の修正案
内容修正:(DM)ハイタム・ロータム(KB)←→ 'ハイタムで値の左回り(増加)、ロータムで右回り(減少)※1
カーソル移動:(DM)スネア・フロアタム(KB)↑↓ 'スネアはカーソルを進める(↓)、フロアタムをキャンセルではなく↑移動(カーソルを戻す)に変更。ただしTargetを選択(一番上)にある状態にフロアタム(KBで↑)でクイックコンフィグを閉じる
決定:(DM)シンバル(KB)エンター 'クイックコンフィグを閉じる
お手数ですが、お時間がある時にご一考よろしくお願いします。
※1
増加・減少をどちらに割り当てるか考慮が必要かもしれません。
§項目について
Riskyを使ってて思ったのですが、Riskyの値そのものを変更することはあまりないかもしれません・・・。
もちろん人それぞれでしょうが、どちらかというとRiskyをいじる場合は私の場合、3通りの選択がメインになりました。
・Risky(好きな値で固定) ’数値の変更は通常Configでのみでよいかも?
・(Risky 0と)StageFailed:On ’デフォルトと同じ
・(Risky 0と)StageFailed:Off 'StageFailed:OffならRiskyの設定はあまり意味ないよね?(※2)
提案)Riskyの数値そのものは通常Configで変更し、クイックではRiskyとStageFailedを組み合わせた3通りで項目をまわすのはどうでしょうか?
※2
楽しみ方を広げるには「StageFailed:Offの設定の場合」、RiskyのカウントのところにMiss(+Poor)のカウントを表示するようにすることで「途中で強制終了されるのは嫌だが、間違いのカウントはリアルタイムで知りたい」といった需要に答えれるかも知れません。
遅くなりましたが、使ってみての感想です。
明日もお仕事。GWはどこだろう(´д`)
コメントございましたらチケットを際オープンいただければ結構ですよ。(再オープンしました)
さて、
コメントございましたらチケットを際オープンいただければ結構ですよ。(再オープンしました)
わかりました。
§操作方法について
いただいたコンフィグ操作案ですと、専コン/ギターコンを完全に切り捨てることになってしまいます。
確かに、、、。前回のはエレドラ・KBに特化した操作形態でした。
ギタコンでの操作特化について考えると次のようなのはどうでしょうか?
内容修正:(GF)Gを押しながらR or B
カーソル移動:(GF)R or B
定:(GF)ピッキング 'クイックコンフィグを閉じる
通常のCONFIGよりもスムーズな操作を追及したい、、、ということで話を勧めれたらいいなと思います。
'専コンについては・・・誰か考えて(´д`;
§リスキー項目について
単にStageFailed=OFF時にRiskyが切れても強制終了しないようにした方がわかりやすいと思います。
曲の途中でどれだけ間違えているかを知る方法があるほうが目標を立てやすいかなと思ってみたのです。
例:「(曲の半分ほどで)この時点で5箇所も間違えてるじゃん。。。この曲やりおるぞ」みたいな。
強制終了しないだけの現状だと、カウントが-1になった時点で終了までもんもんと・・・+デンジャー表示が(´д`)
’脱線(これに関して要望として後日チケット立てる予定です。)
デンジャー表示については、
→デンジャーの表示をシンバルレーンではなく、ゲージの位置にしてみてはどうか
→一度Fail判定になったらデンジャー表示を消してしまい、ゲージの回復もなしはどうか・・・等
最初からRiskyの値を大きくしておけばよいのでは?という考えもあると思いますが、現状上限が10です。
’脱線(これに関して要望として後日チケット立てる予定です。)
これについては後日、Riskyの値を曲のノート数に応じて自動で決定するRisky:Autoというのを提案する予定でした。
例:ノート数に対してパーセントで指定(0.5%)
⇒1000ノートならRisky:5に設定、200ノートならRisky:1・・・など
さらに上限・下限が設定できるとより便利かと。
例:上限3+下限設定無し
⇒上記1000ノートならRisky:5になるところを設定によりRisky:3、200ノートならRisky:1
例:上限設定無し+下限2
⇒200ノートならRisky:1となるところを設定によりRisky:2、1000ノートならRisky:5
つまりノート数が多いのや、10以上間違えてしまう曲の場合、今のシステムだと目標立てにくいかなとも思うのです。
単純にRiskyの設定上限を10より高く・・・というのも解決方法の一つかもしれないなと思ってみなくもないのですが(苦
また、カウントが欲しい方であれば、結局Perfect~Missまで全部個別にリアルタイムにカウントが欲しくなると思います。
Riskyを使う人にとっての機能という位置づけで、重要なのはミス(Miss+Poor)のカウントのみかな・・・と思ったのでリスキーカウントの再利用として提案しました。
全カウント表示となると別チケでしょうか(個人的にはRiskyを利用する面からはいらないかな。あればあれで需要あるのかもしれませんが・・・)
バグ報告です。
Quick Configの
●Sud/Hidの切り替えが上手くいかないようです。
ご指摘ありがとうございます。#28606のチケットを起こし、rev416で修正しました。
「BD2回で簡易コンフィグ呼び出し」という目的そのものはすでに達成できていますので、本チケットはクローズします。
本チケットに付随する種々のリクエストについては、必要に応じて個別にチケットを起こしていただけますよう、お願いいたします。
(お久しぶりです、しばらく顔を出せませんでした;)
チケット#25856の意見を汲み、このチケットを登録させていただきます。
現状、SUDDENやDARK等のプレイスタイルを変更するにはconf+F1を入力するしかなく
特に電子ドラム環境ではキーボードを介さないといけなく大変不便です。
そこでBD2回のハイスピ変更を簡易コンフィグ画面移行に使用変更できないでしょうか?
ハイスピの暴発がなくなり、(conf+F1で移行するより)オプション設定も円滑になると思われます。