Tetsuro TANAKA
ktana****@tanak*****
2010年 5月 28日 (金) 09:38:32 JST
efont-develの皆様: 田中哲朗です. On 2010/05/26, at 23:26, Hideki Yamane wrote: > やまね@Debian JP Project/Debian Project です。 > On Tue, 1 Sep 2009 10:54:27 +0900 > Hideki Yamane <henri****@debia*****> wrote: > 半年弱間が開きましたが、下記の件どんなものでしょうか。 > ・問題が下記の説明ではよく認識できない > ・そもそも問題にすることでもないと考える > ・対応は難しい。ペンディング状態 > ・対応するが時間がかかります > など… やまねさんのご指摘で分かりましたが,昨年の9月に田中がefont-develに出したつもりの以下のメールが (おそらく差出人が登録アドレスと異なるという理由で)届いていなかったようです.失礼しました. ------------------------------------------------------------------------------------------------ Subject: Re: [Efont-devel] 東風代替フォントのライセンス変更の可能性について X-Universally-Unique-Identifier: 8caa90f3-2e9d-47d1-9748-3dc3075ded0f From: Tetsuro TANAKA <ktana****@dell*****> In-Reply-To: <20090****@debia*****> Date: Thu, 3 Sep 2009 11:33:13 +0900 Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Smtp-Server: mail.ecc.u-tokyo.ac.jp:ktana****@mail***** Message-Id: <40BAA****@dell*****> References: <20090****@debia*****> <1F239****@tanak*****> <20090****@debia*****> To: efont****@lists***** 田中哲朗です. On 2009/09/01, at 10:54, Hideki Yamane wrote: > On Mon, 30 Mar 2009 17:18:40 +0900 > Tetsuro TANAKA <ktana****@tanak*****> wrote: >> 勝手ライセンスではなくて,修正BSDライセンス等の方が扱 >> いやすいという声があるのは分かっています >> が,事実上これで問題はないのではないかと思います. > 1点問題があると考えています。繰り返しになってしまいます > が > On Mon, 30 Mar 2009 17:18:40 +0900 > Tetsuro TANAKA <ktana****@tanak*****> wrote: >>> フォントをそのまま, あるいはフォーマット変換して使 >>> 用, 配布する場合, >>> 個人, 会社を問わず, こちらの許可は必要ありません. > 「フォーマット変換」ではなくグリフデータを「変更」した場合の扱 > いは > どうなるのでしょうか? この文章を書いた時の意図としては, + 元々の配布形態(フォントファイルではなくPostScript ファイル)の関係で,フォントセットの使用というよりも フォントセット中の各文字データの利用に関して書いた. + グリフデータを変更したものは別のフォントなので利用が制限されない ことは書くまでもないと考えた. というものです. - 東京大学情報基盤センター 田中哲朗 http://www.tanaka.ecc.u-tokyo.ac.jp/~ktanaka/