Naoki Takezoe
takez****@can*****
2003年 6月 10日 (火) 21:49:42 JST
竹添です。 "HAYASHI, 'Lef' Tatsuya" <lef****@st*****> wrote: > >・とりあえずラッパCGI版を元にする > >・plugin、theme、tmplディレクトリは共有する > >・imgディレクトリはクリップ画像だけなので削除する > plugin、theme、tmplの三つは、技術面とか考えずにいうと > 両方に置けて、その中の全てから好きなものを選べるってのが理想かな、 > とは思います。 これはFarmにするのであれば不要だと思います。 このあたりを共有しないのであれば単独でWikiを設置すればよい話です。 > しかし、wrapper版はメンテナンスフリーなぐらいコードが少なくないと、 > farm化によって管理コストがえらく膨れちゃうので、やっぱりきついですかね。 これはそうですね。設定だけしてあとは丸投げくらいでないとダメですね。 Hikiはどうやってるんだろう・・・調べてみます。 > >HikiのようにWebブラウザから新しいWikiサイトを立ち上げる > >ためのインターフェースを提供できるといいと思います。 > おー。 > ん?とするとその管理画面はどこにでるんだろう。 あまり考えてないのですが、単独のCGIスクリプトになるのかなぁ、と。 ラッパCGIと各種ディレクトリを自動生成するようなものですね。 > >・mod_perl対応(とりあえずuse strictやperl -wで通るようにする) > あ、これは個人的にはすごくうれしいです。>use strict等 > FSWiki的には実益はあんまないですが…。 strictへの道のりはかなり流そうです・・・。 > #あ、あんまり関係ないですが、wiki.cgiのjcodeとかって、use libしてるので > #lib/とか外してもいいんじゃないでしょうか? あ、そうですね。 > farmにもmod_perlにも関係する部分としては、ディレクトリーを > 決め打ちすると厳しいというのがあります。 > pluginhelpとか、プラグイン側に説明文を返すmethodとか > 用意したほうがいいんでしょうかねえ。 メソッド化してしまうとコメントを表示するのに 全てのプラグインをインスタンス化しなくてはいけないという デメリットがあります。 ソースを走査するのとどっちが速いかという問題はありますが・・・ 悩ましいですね。 とりあえずプラグインに関してはsetup.plに$plugin_dirという変数を 導入してFarmの場合はfarm.plで上書きするようにしようと思います。 -- Naoki Takezoe <takez****@can*****>