[Fswiki-dev] Re: 4.0 ここまでのまとめ

Back to archive index

あき attin****@kk*****
2005年 4月 1日 (金) 00:32:57 JST


あきです。

> > > mod_rewriteを使ってもらうという整理でどうでしょう。
> > > ドキュメントにmod_rewriteで運用する場合の設定例を記載しておけば
> > > いいんじゃないかと思います。
> > 
> > まず始めに。mod_rewriteという言葉は今回初めて目にした言葉で、その中身を
> > よく知りません。
> > ということで、簡単に調べてみての感想を述べさせて頂きたいと思います。
> > 
> > mod_rewriteは設置するサーバ状況に大きく左右されそうな気がしますが大丈夫
> > でしょうか?。Apache専用では?
> 
> URLを静的に見せたいというのは、ほとんどの場合において外部に公開されている
> サーバでの要求ですよね(検索エンジン対策とか)。で、そういうサーバでApache
> 以外のサーバがどれだけ使われているかということを考えると…。

主題からは脱線してしまいますが・・・。
「自宅でHP公開しているけれどApacheは使っていない」って人は結構居るんじゃ
ないでしょうか?
Windows使っている人でWindows+AN HTTPD でお手軽にって感じの人は結構いる
と思います。(そういった書籍がたくさん出てますし)
私はIISとAN HTTPDをその時の気分で併用してました。
Apacheの英字オンリーの設定ファイルを、どうもうまく操れなくて・・・。

> 
> > それと、この技術はジャンプ先をエイリアスのように差し替える技術ですよね?
> > (mod_rewrite的には、もっといろんなことができるようですが、ここでの目的
> > 的には)
> > 目的を達成するためには、リンク元のアンカー情報も書き換える必要があります。
> > サーバの設定だけで対応できる問題ではなく、本体のCGI自体にも改良を加える
> > 必要がありますよね?マイナーバージョンアップの度に。
> 
> 今は多くのプラグインでリンクを自前で生成していますが、ユーティリティメソッドを
> 用意しておき、設定で挙動を変えるようにしとけばよいと思います。

それがいいです。
 
> 現に、3.5.7では実際にmod_rewriteを使っているユーザさんからの要望で、そう
> いったユーティリティメソッドを追加しました(まだ設定で挙動は変わりませんけど、
> そのメソッドだけ修正すればmod_rewriteに対応できるように)。

なるほど・・・。

> 
> > ということで、以下はPATH_INFOに的を絞っての話ですが・・・。
> > pageパラメータは、パラメータというより文書の所在を示すものです。
> > そういった意味では(意味合い的には)Farm名ととてもよく似ています。
> > (Farm名の方が、ページ名の延長であるというべきか)
> > Farm名をPATH_INFOから取得しているのであれば、ページ名も同様に扱った方が
> > 自然だと思うのですが、その辺りについてはいかがでしょう?
> > 是非ご一考頂けませんでしょうか?
> > (逆に、Farmという機能を導入した際、どうしてこのパラメータだけを
> > PATH_INFOからとるような仕様にしたのでしょう?本当はページ名についても
> > そうしたかったが、互換性を保つために躊躇した、ということであれば、
> > 「どちらでも指定可」、とすれば良いだけの話ですし、もし統一するなら、
> > メジャーバージョンアップのタイミングである今回が、それの良い機会だとも
> > 思います)
> 
> PATH_INFOが使えないサーバも存在しますから、やるとしたら「どちらでも指定可」
> としなければなりません。イメージとしては
> 
> wiki.cgi/Child?page=FrontPage
> wiki.cgi/Child/FrontPage.html
> 
> のどちらでも可で、PATH_INFOで指定された場合は内部的にpageを上書きする
> という感じですよね。

はい、このイメージです。

> Farmの導入時にページ名をPATH_INFOから取るようにしなかったのは、その時点
> では特に必要性を感じなかったからで、深い意味はありませんが…。
> 個人的にはFarmのパスと違って、ページ名というのは常に付与されるものではない
> ですし、同列に扱うのはちょっと違うかなという気がします。

なるほど、確かに常に付与されるわけではありませんね。
ですがFarm名だけを他のパラメータと区別するっていうのも・・・

> # むしろFarmをPATH_INFOが使えないサーバでも動くようにしたいです。

はい、それなら統一感があります。






Fswiki-dev メーリングリストの案内
Back to archive index