[Fswiki-dev] Re: ページ名のID化

Back to archive index

N.Katoh typer_jp****@yahoo*****
2005年 4月 2日 (土) 00:01:35 JST


加藤です。

On Fri, 01 Apr 2005 23:36:59 +0900
YAMASHINA Hio <hio****@hio*****> wrote:

> 
>   こんにちわ, 
>   山科です. 
>   
> From: Hiroaki Sakuma <hiroa****@sakum*****>
> Subject: [Fswiki-dev] Re: ページ名のID化
> Date: Fri, 01 Apr 2005 22:44:52 +0900
> > 
> > WikiPediaではURLエンコードせず,URLに直接日本語を使って増すが,これはUTF-8な
> > らRFC的にも問題ないんでしょうか?
> > 
>   
>   http://www.ietf.org/rfc/rfc3987.txt
>     Internationalized Resource Identifiers (IRIs)
>   
>   というものがあります. 
>   # よんでないけど^^;
>   
>   あんまり関係ないかな?

関係ありますね。そして、HTML的には
http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html401j/appendix/notes.html#non-ascii-chars
でhref属性値はRFCに従ってくれとなってます。

それと、http://ja.wikipedia.org/をみてみましたが、ちゃんとエンコードされてたみたいですが……
もしかしてUAを見てOperaだとリンク先がわかりやすいように直接日本語使ってるんですかね?
#私はいまだmozillaだったりします。

では。
-- 
typer        typer_jp****@yahoo***** 
Noboru Katoh typer****@chive*****



Fswiki-dev メーリングリストの案内
Back to archive index