[Fswiki-dev] Re: 未だに引っかかっ ている部分が・・・

Back to archive index

Naoki Takezoe takez****@gmail*****
2005年 4月 12日 (火) 13:46:58 JST


竹添です。

On Apr 12, 2005 2:12 AM, kuwa****@au-la***** <kuwa****@au-la*****> wrote:
> kuwaです。
> #現在、通常使用しているメールアドレスから送信できないので、
> #別アドレスから再送信しています。重複していたらすみません。
> 
> > 私は、「Wikiは初心者に使ってもらってこそナンボの世界」だと思っています。
> 
> 私がFreeStyleWikiで運営しているVkDB.jpの訪問者は主に女子中高生なのですが、
> そのせいか、テンプレートを用意していても使われませんし、書式無視の投稿が
> 殆どです(ページが存在しない事を表す「?」の意味すら分かってもらえないの
> で、「それは確かな情報だから?を外してください。」という様なコメントも多
> いです)。
> 正しく投稿する為に覚えなければならない事があるとは言え、
> 覚えなくても投稿できてしまいますし、投稿する側としてはそれで何の問題も
> ありません。要は使う側にその気が無ければシステム側で何をどうしようが解決
> できる問題ではないと思います。だからと言ってそこであきらめる事が正しい
> と言っている訳ではないのですが、例えWYSIWYGであっても期待通りに使っても
> らえるとは現時点で思えません。

そうですね。そして、期待通りの使い方でなくても許容するのがWikiだと思います。

> 以下余談です。
> VkDB.jpに限った話なのかもしれませんが、上記を書いていて思いついたのは、
> テンプレートをもっと積極的に利用させる方法があると随分違うのかなという事です。
> 例えば
> 
> [[ライブドア]]の[[ホリエモン]]が[[アメリカ]]に行きなんたらかんたら。
> 
> という記述があって各ページが未作成の場合に、?をクリックすると期待する書
> 式のテンプレートが自動的に適用される機能とか。
> (企業、人物、国では期待する内容は異なるハズなので、それぞれ別のテンプレー
> トを指定したい)
> 
> [[ライブドア>>企業]]の[[ホリエモン>>人物]]が[[アメリカ>>国]]に行きなんた
> らかんたら。
> 
> 書式は適当ですが、例えばこんな感じ。そうする事で、?マークをクリックした
> 人がWikiの書式を目にする事になり、なにやらいろいろ書式があるんだなという
> 事は分かって貰えるという期待。

これ、面白そうですね。リンク部分にその都度書くのは大変そうですが、
テンプレートの利用を促進するための工夫というのは考える価値がありそうです。

-- 
Naoki Takezoe <takez****@gmail*****>



Fswiki-dev メーリングリストの案内
Back to archive index