[Fswiki-dev] Re: 未だに引っかかってい る部分が・・・

Back to archive index

Naoki Takezoe takez****@aa*****
2005年 4月 16日 (土) 01:24:51 JST


竹添です。

あきさんだけに返信してしまったようなのでもう一度送ります。

05/04/15 に あき<attin****@kk*****> さんは書きました:
> あきです。
>
> すみません。
> 本業が火を噴いていて、返信が遅くなってます。
> まずは一点だけ返信します。
> (他の部分の意見への回答、他の方の意見への回答は、折々回答していきます)
>
> > もともとはドキュメンテーション用途で作り始めたものですが、現在のコン
セプトは
> > 上記の通り、Wikiというツールというよりは一種のプラットフォーム的なも
のです。
>
> なるほど、プラットフォームの一種と考えればよいのですね。
> 他の個所の意見には、「理解はできても、同調ができない」状態で変わりはない
> のですが、この部分の定義だけはとても納得できました。
>
> FSWikiを「プラットフォームの一種」と考えると、今までそっけなく感じていた
> ユーザに対する対応も、頷けるような気がします。
> つまり、「コアに手を入れなければ解決しないようなことはコア側で対応しま
> しょう。プラグインで対応できることは各自で自由にやってください」と、
> そんな感じでしょうか?
> (通常「プラグイン」というと、ベースに細部にまで色付けされたアプリケー
> ションというものがあって、その上で動作する付加的な機能、というイメージ
> があるのですが、FSWikiの場合は「色付けそのものもご自由に」というスタンス
> なのですね。というか、そうなのですか?)

もちろん、デフォルトでFSWikiを形成する様々なプラグインを提供しているわけ
ですし
使う立場からするとデフォルトの状態で使う人が多数なわけですから、「ご自由
に」と
言い放つつもりはないんですが、あえて言うなら「デフォルトでこういう機能や
インター
フェースを提供しているけれど、気に入らなければどんな部分についても自由に
カスタ
マイズできますよ」というところでしょうか。

EmacsやEclipseをご存知であれば、それらを想像していただけるとわかりやすいと
思います。

で、デフォルトで提供する機能(プラグイン)についての議論はやはり必要なん
ですが
(ユーザビリティの向上はここに入ると思います)、4.0は一から作り直そうと
している
わけですし、まずはプラットフォーム部分の仕様を固めないことには実装が開始
できま
せんので、まずはコアの部分に関して考えましょう、ということです。

# 私が最初に「まずはコアに関して考えましょう」と明確に宣言しなかったのが問題
# でしたね。すいません。

> だとすれば、私が「V4.0ではこのようにしていきたい」と考えていた部分の殆ど
> は、コア側の仕事ではない、ということにもなってしまいます。
> なにせ私が掲げていた目標は、「ユーザビリティの向上」ですから・・・。(汗)
> 「ユーザインターフェイス周りを充実させて行こう」、と考えてました。
>
> う〜ん。
> そう考えると、私の存在異義そのものが、あまり無いのかもしれませんね。
> (新バージョンの開発よりプラグイン開発周りをすべきなのかな?)

UI周りはプラグインの領域ですが、プラグインを開発する立場からコアに要求し
たいこと
というのはあるんじゃないでしょうか。

> ま、その件はおりおり考えるとして・・・。
>
> そうした場合、やはり私が気になるのは、ここまでユーザ(サイト設置者)に
> 改造の権限を与えてしまうと(もとい、「改造してくれ」というスタンスだと)、
> 以前にkinsanという方も発言されていたように、ユーザにとってアップデート
> 作業というものが、どうしても重荷になってしまうような気がするのです。
> もちろんV4.0ではそうならないようきちんと設計をする、とのことですが、
> 「はたしてそううまく行くだろうか?」という不安はあります。
> APIの充実化と開発者向けドキュメントの充実化は必須事項ということになり
> そうですね。これくらいなら私にもできそうですが・・・。

バージョン間での互換性を保つというのは大前提ですね。

バグフィックスや機能追加のために本体をアップデートしても今まで使っていた自作
プラグインが動かなくなる、ということは余程の理由がない限り無くすようにし
なくては
いけません。また、コアについては一度完成してしまえば、あとはほとんどいじ
る必要
がない(追加したい機能があっても全てプラグインでカバーできる)というレベ
ルのもの
にしたいと思っています。

個人的には3.5系のノウハウもありますし、こういったことは可能だと思ってい
ます。

-- 
Naoki Takezoe <takez****@aa*****>



Fswiki-dev メーリングリストの案内
Back to archive index