[Fswiki-dev] Re: FSWiki4.0 について

Back to archive index

あき attin****@kk*****
2005年 3月 22日 (火) 01:58:36 JST


あきです。

> > > こういうDBを用意できない人のために,性能を犠牲にしても,最低限の設定で動く
> > > CSV+ファイルなどを使った独自のストア方法も用意しておくという手もあります.
> > 
> > 個人的には、FSWikiのPerlのみで動作する、ところに魅力を感じています。
> > 強制的に強いられてしまっては魅力が半減してしまいます。
> > DBI等を使って、CSV形式でも可(ベースはこれ、設定で切り替え可が理想)、
> > とするこの案なら賛成です。
> 
> 私も昔はPerlのみで動く,とかを凄い気にしてソフトウェアを書いていたのですが,
> 最近のレンタルサーバでのRDBMSの普及と,設定ツールの提供が増えたおかげで,下
> 手にPerlだけにこだわって設置であれこれいじるより,用意されているDBを使うよう
> にツールを設置した方が楽,と思うようになってきました.
> サーバを移動する際も,RDBMSならDBの内容をダンプして移動できますので,バック
> アップとかでも楽です.

こう言われると返す言葉がありません。
私は自宅サーバ派でして、最近のレンタルサーバの状況がよく見えていない部分
があります。
設置が楽に行えるなら、そちらの方がベストだと思います。
ただ、「環境が揃っている所なら・・・」という条件を増やして欲しくない、
というのが、私の願いです。
特別な環境が無くても、パフォーマンスの低下のみで動作は可、というのでし
たら、異論ありません。

> 最近,海外発のソフトウェア(XOOPS,osCommerce,Nucleusなど)が多く使われていま
> すが,いずれもRDBMSがバックボーンにあることで簡単に導入できるようになってま
> す.実はソフトウェアを書く側からしても,SQL構文だけでデータの管理が出来るの
> は,本来のソフトウェアのロジック部分に開発が集中できてメリットがあります.

確かに、ファイルの内容をベタで読み込んだり書き込んだりするよりはSQLで書
いた方が格好いいですね。
ちょっとした入出力ならともかく、スケールが大きくなってソートや検索を多用
するようならそうした方が良いです。

> 
> ベースがどれ,というより,インストールスクリプトでDBの選択をすればいい話だと
> 思います.DBIを使って,異DBでも共通の動作が期待できるメソッドだけを使って実
> 装すれば,どれがデフォルト,っていうことは考えなくてもいいと思います.

そういうことであれば賛成です。





Fswiki-dev メーリングリストの案内
Back to archive index