Re: [Fswiki-dev] Re: FSWiki4.0 への要 望

Naoki Takezoe takez****@gmail*****
2005年 3月 24日 (木) 11:15:40 JST


竹添です。

On Thu, 24 Mar 2005 01:19:46 +0900, あき <attin****@kk*****> wrote:
> あきです。
> 
> > 動的に生成する必要があります.(要するに,text/javascriptを吐くCGI)
> はい、これです。
> 「.js」ファイルをCGIが出力します。
> HTMLからは、「.js」ファイルをインクルードするようにしておくのです。

JavaScriptが使えない場合のこともありますが、仕組み的に複雑すぎるんじゃないで
しょうか…。プラグイン使いまくると逆に遅くなりそうですよね…。
あとブラウザのキャッシュも問題になりそうな。

いしださんの仰っているように、完全に静的なHTMLを出力したいのであれば動的
部分に関しては諦めるというのが無難かなぁと思います。
 
> > どうもあきさんはHTML=見栄えまで定義する,という認識で意見を欠かれているよう
> > ですが,HTMLのタグというのは,要素がどういう意味を持つか,ということを表すだ
> > けなので,どうやって表示されるかはユーザの勝手(自由)です.
> 
> 「だけ」というのは私と考えが違いますが、「そうあるべき」とは理解してい
> ます。
> 見栄えを指定するのはスタイルシート、と区別しています。
> ですが、改行をするかしないか、はコンテンツの一部であって、そういった見
> 栄えと混同されるのは不本意です。

> 私が何か誤解しているのでしょうか?
> <BR>タグが敬遠される理由が分かりません。
> <BR>タグが非推奨タグにでもなったのでしょうか?
> それとも単に、<BR>タグ自体には意味はなく、見栄えのためのタグだから、
> 「良くないのでは?」ということでしょうか?

> 今回私が「対応すべきじゃないだろうか?」と提案していたのは、後述していた
> リスト(箇条書き)に関する部分で「改行をプラグインで記述するとテキスト
> ソースが汚くなるんで、何とかならないですか?」といった要望です。

結局はFSWikiというよりHTMLはどうあるべきか、という話ですよね。

私は<br>タグは「有害」であると考えています。正直言ってドキュメントのマークアップ
という観点からは不要なタグだと思っています。ですので少なくともデフォルトの書式
で<br>を出力するような記法はサポートしたくはないですね。

どうしても必要ということであれば、いしださんの仰るようにフォーマットプラグインと
してサポートするというのは1つの解決策になると思います。

実は改行には倫理面とは別に実装面でも問題があって、それはPDF生成なんです。
これについては別のスレッドでまとめて書きます。

> 延々と書いた、『改行に対応するか否か』論争については、ユーザの要望に対
> する応対の仕方が、要望を出したユーザの方々にはとても納得して頂ける回答や
> 対応ではなかったのでは?
> と、(これから一緒に同プロジェクトを盛り上げていくメンバーの一人として)
> 書いたまでです。

そういった面は確かにあるかも知れません。しかし、ポリシーがあるからといって、
それを盾にユーザが満足できる回答を行うことも難しいんです。ただ現状に関して
言えば改行を行いたいというニーズに関しては{{br}}プラグインでほぼ満たせている
のではないかなぁと感じています。

> FSWikiプロジェクト全体を見ていて思うことは、「本当に開発者寄りだなぁ」
> ってことです。
> これだけ魅力があって、これだけ将来性がありそうなのに、その発展の可能性
> を旨くコントロールできていない。そう感じてました。
> これが、もしユーザ寄りの考えに持って行っていけたなら、(「プラグインを
> 作れば簡単です」なんて門前払いさえしなければ、)賛同者の数ってグンと
> 増えそうなのに、と思ってました。

「プラグインを作れば簡単です」と言っているのではなくて、「そのような機能を実装
するのはFSWikiのポリシーに反するので実装するつもりはありませんが、プラグ
インを使えば実現することは可能です」と言っているのです。

まぁ、聞くほうにしてみれば同じことかも知れませんが…

-- 
Naoki Takezoe <takez****@gmail*****>


Fswiki-dev メーリングリストの案内
Back to archive index