[groonga-dev,03028] Re: GRN_UVECTORに入っている値はなに?

Back to archive index

morit****@razil***** morit****@razil*****
2014年 12月 19日 (金) 12:41:30 JST


すみません!返事遅くなりました。

UVECTORについてですが、作った当初はgrn_idを格納することを強く意識していたように思います。

よろしくお願いします!

2014-12-16 16:43 GMT+09:00 Kouhei Sutou <kou****@clear*****>:
>
> 須藤です。
>
> 森さんに質問です。
>
> 覚えていたら、でいいんですけど、GRN_UVECTORの各要素の値は
>
>   grn_id
>
> を想定して作ったのか
>
>   固定長の値(grn_idでもint32_tでもよい)
>
> を想定して作ったのか、教えてもらえませんか?
>
> 今の私の予想は後者で「固定長の値」なんじゃないかと思っていま
> す。
>
>
> 以下、背景です。
>
> GRN_UVECTORのところに「vector of grn_id」というコメントが書
> いてありました。
>
>
> https://github.com/groonga/groonga/blob/166e2361bdd971586dbb64f3d32662e0dc93388c/include/groonga/groonga.h#L338
>
>   #define GRN_UVECTOR (0x04) /* vector of grn_id */
>
> なので、私はGRN_UVECTORは「grn_idのベクター」だと思っていた
> んですが、
>
>   #define GRN_VALUE_FIX_SIZE_INIT(obj,flags,domain)\
>     GRN_OBJ_INIT((obj), ((flags) & GRN_OBJ_VECTOR) ? GRN_UVECTOR :
> GRN_BULK,\
>                  ((flags) & GRN_OBJ_DO_SHALLOW_COPY), (domain))
>
> という定義をみると「固定長の値のベクター」を意図していたよう
> にも見えます。
>
> GRN_VALUE_FIX_SIZE_INITはGRN_BOOL_INITなどでも使われているの
> でgrn_id以外の固定長の値も想定されているようにみえます。
>
>   #define GRN_BOOL_INIT(obj,flags) \
>     GRN_VALUE_FIX_SIZE_INIT(obj, flags, GRN_DB_BOOL)
>
>
> もし覚えていたらよいので、GRN_UVECTORをどういう想定で作った
> のか教えてもらえないでしょうか?
>
>
> --
> 須藤 功平 <kou****@clear*****>
> 株式会社クリアコード <http://www.clear-code.com/>
>
> Groongaベースの全文検索システムを総合サポート:
>   http://groonga.org/ja/support/
> パッチ採用 - プログラミングが楽しい人向けの採用プロセス:
>   http://www.clear-code.com/recruitment/
> コードリーダー育成支援 - 自然とリーダブルコードを書くチームへ:
>   http://www.clear-code.com/services/code-reader/
>
> _______________________________________________
> groonga-dev mailing list
> groon****@lists*****
> http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/groonga-dev
>



groonga-dev メーリングリストの案内
Back to archive index