ongaeshi
ongae****@gmail*****
2014年 1月 11日 (土) 00:36:10 JST
おんがえしです。 > _keyは出しているので、_valueも出したほうがよいのはそのとおり > だと思いました。ということで出すようにしました! ありがとうございます、とても使いやすくなります! さっきrroongaを使っていてもう一つ思いついたことがあったのですが、 (連続で申し訳ないです) 現状Record型をpすると、 #<Groonga::Record:0x007f93cc0ff160 @table=#<Groonga::Hash id: <256>, name: <Hash>, path: </var/folders/8v/dy41kznd2_b3bwmqff34mnl40000gp/T/d20140111-36833-vox1cy/tmp.db.0000100>, domain: <ShortText>, range: (nil), flags: <>, size: <3>, encoding: <:utf8>, default_tokenizer: (nil), normalizer: (nil)>, @id=1, @added=false> といった値が表示されるのですが、こちらもRecord#attributesの結果を表示するのはどうでしょうか? {"_id"=>1, "_key"=>"a", "suffix"=>"txt", "text"=>"aaaa.txt", "type"=>1} 手元では以下のようなモンキーパッチで出来る事を確認しています。 module Groonga class Record def inspect self.attributes end end end Rubyistは困った時にすぐpする習慣があるので、 レコードに格納されている値がすぐに確認出来れば 初学者にとってより優しくなるのでは無いかと思っています :-) 2014年1月10日 19:12 Kouhei Sutou <kou****@clear*****>: > 須藤です。 > > In <CA+vpKiqbioY1GkB6EzsyYk7ipXkEeLA+zkRYY-NczTSGiJ_k2g****@mail*****> > "[groonga-dev,02046] Re: [rroonga] Groonga::Table#paginate の結果から参照元のレコードのidを取得したい" on Fri, 10 Jan 2014 00:28:42 +0900, > ongaeshi <ongae****@gmail*****> wrote: > >> record.value.key.id で上手くいきました!ありがとうございます。 > > よかったです! > >> ここからは要望なのですが、Record#valueの値が非nilの時は >> Record#attributesに内容を表示するようにしてもらえないでしょうか? > > _keyは出しているので、_valueも出したほうがよいのはそのとおり > だと思いました。ということで出すようにしました! > > 気づいていなかったので助かりました。 > > -- > 須藤 功平 <kou****@clear*****> > 株式会社クリアコード <http://www.clear-code.com/> (03-6231-7270) > > Groongaサポート: > http://groonga.org/ja/support/ > パッチ採用はじめました: > http://www.clear-code.com/recruitment/ > コミットへのコメントサービスはじめました: > http://www.clear-code.com/services/commit-comment.html > > _______________________________________________ > groonga-dev mailing list > groon****@lists***** > http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/groonga-dev -- /****************************************** ongaeshi MAIL: ongae****@gmail***** WEB: http://ongaeshi.me Twitter: http://twitter.com/ongaeshi ******************************************/