[groonga-dev,02375] Re: RroongaのSchemaでマルチカラムインデックスが作成できるようにしてほしい

Back to archive index

Naoya Murakami visio****@gmail*****
2014年 5月 30日 (金) 17:58:35 JST


村上です。

> Rroonga4.0.1で以下のように、Arrayを渡して、マルチカラム
> > インデックスを作成しようとすると、Stringのsplitメソッドが
> > ないといわれて、インデックスを追加することができません。
> >
> > table.index ["Posts.title","Posts.content"], :with_section => true
> >
> > まず、マルチカラムインデックスの作成方法はこれであってます
> > かね?
>
> 実は違うんです!こうなんです!
>
>   table.index "Posts", "title", "content", :with_section => true
>


なんと!ありがとうございます!
これで、マルチカラムのインデックスが作れました!
"テーブル名","カラム名1","カラム名2"...だったのですね!

http://ranguba.org/rroonga/ja/Groonga/Schema/TableDefinition.html#index-instance_method

これをみてもマルチカラムどうやればいいのかなぁ、と思って、いくつ
か適当に試してみたのですが、上記のは思いつきませんでした。

ちなみに、つくってみると、WITH_POSITIONがないなぁと思ったら、
N-gram系のトークナイザーを利用している場合は自動的に有効に
なる設定だったんですね。


> (:with_section => trueを指定しなくてもカラムを複数指定した
> ときは勝手にtrueを指定したように動くようにしておきます!)
>

 おお!これ以外にもRroongaはユーザに親切なように作られていて
いいですね!



groonga-dev メーリングリストの案内
Back to archive index