Kazuhiko
kazuh****@fdiar*****
2014年 11月 6日 (木) 23:37:14 JST
かずひこです。 On 04/11/2014 04:01, Kouhei Sutou wrote: > In <CAHB5****@mail*****> > "[groonga-dev,02899] Re: MariaDB 10.0でMroongaをmakeしようとして失敗する場合の対処" on Fri, 31 Oct 2014 19:19:03 +0900, > "yoku ts." <yoku0****@gmail*****> wrote: > >>> http://mroonga.org/ja/docs/install/others.html#mysql >> ここに書かれているcmakeはMySQL(MariaDB)をmakeする手順としてのcmake(に見える)なので、 >> Mroongaはソースからmakeするけど、MySQLはソースからmakeしないよ! という人口はここを通らないのではないでしょうか。 >> (通ってなかった。。orz) > > うーん、ドキュメントを読まない人のフォローをドキュメントです > るのはムリじゃないかなぁと思いました。 ドキュメントをちゃんと読みましょう!、というのは大前提ですが、それはそれ として、MroongaのビルドにMySQL/MariaDBの「ビルド済みの」ソースツリーが必 要な理由って何かありますか? > Mroongaのビルド方法を説明したセクションのサブセクションにも > ↓というようにMySQLのビルドディレクトリーを指定する必要があ > ると書いています。 > > http://mroonga.org/ja/docs/install/others.html#with-mysql-build-path > > http://mroonga.org/ja/docs/install/others.html#build-from-source > > のconfigureに--with-mysql-buildを明示的に指定していたりもし > ます。 他のストレージエンジンはそのへんどうなっているのかな、と思って Sphinx SE のドキュメントを見てみたら、 http://sphinxsearch.com/docs/current.html#compiling-source-linux --with-mysql, which specifies where to look for MySQL include and library files, if auto-detection fails; とのことで、ソースツリーなしでビルドできるみたいですね。 Mroongaも、試してみたら、'mysql_config --include' に加えて (installed_dir)/include/mysql/private さえあれば、ビルド無しのソースツ リーどころか全くソースツリー無しでビルドできましたが、それはつまり、 'mysql_config --include'に直接含まれないものが必要だから、ソースツリー (の下のsqlディレクトリ)が必要だ、ということでしょうか。 ちなみに、前に私が書いた「MariaDBが、make install時に、include/mysql/に pcre.hもコピーしてくれたら一番いいのかな」については、 https://mariadb.atlassian.net/browse/MDEV-6149 で既に直っているよ、とのことなので、「ビルド済みの」ソースが必要な理由が pcre.hだけであれば、ビルドしてなくてもよさそうです。 かずひこ