[groonga-dev,03434] Re: GroongaのTravis CIでのOS X向けCIについて

Back to archive index

Kouhei Sutou kou****@clear*****
2015年 8月 30日 (日) 17:02:20 JST


須藤です。

In <14DC6****@gmail*****>
  "[groonga-dev,03428] GroongaのTravis CIでのOS X向けCIについて" on Thu, 27 Aug 2015 18:13:36 +0900,
  hiroshi hatake <cosmo****@gmail*****> wrote:

> Travis CIのOSX向けCIはメールをTravis CIのサポートチームに投げると有効
> にしてくれる
> とのことだったので昨晩サポートチームにメールを投げたのが返ってきました。
> https://github.com/groonga/groonga/ でOS X向けCIの機能を有効にしてくれ
> たそうです。

ありがとうございます。
設定してパスするようにしました。


Cutterを使ったテストはクラッシュしたので止めてあります。
手元で調べられないとなんともできないので、OS Xを使っている人
に調べて直して欲しいところです。。。

> # ところで、OS Xで./autogen.shを実行するとautoreconf --force --install
> が返ってこなくて固まってしまいます。

単に時間がかかっているみたいです。
1時間ちょいかかるらしいので待ってみてください。

  https://twitter.com/hnakamur2/status/637834983843889152


-- 
須藤 功平 <kou****@clear*****>
株式会社クリアコード <http://www.clear-code.com/>

Groongaベースの全文検索システムを総合サポート:
  http://groonga.org/ja/support/
パッチ採用 - プログラミングが楽しい人向けの採用プロセス:
  http://www.clear-code.com/recruitment/
コードリーダー育成支援 - 自然とリーダブルコードを書くチームへ:
  http://www.clear-code.com/services/code-reader/




groonga-dev メーリングリストの案内
Back to archive index