[groonga-dev,03081] Re: MariaDBバンドル版Mroongaの更新方法

Back to archive index

Kouhei Sutou kou****@clear*****
2015年 2月 3日 (火) 00:29:36 JST


斯波さん

須藤です。

In <CAE-speuXps_CCZAsnZUz0-gDEFbVZoS_tmCgm****@mail*****>
  "[groonga-dev,03074] Re: MariaDBバンドル版Mroongaの更新方法" on Thu, 29 Jan 2015 03:49:54 +0900,
  kentoku <kento****@gmail*****> wrote:

>> MariaDBバンドル版のMroongaも更新していけた方がよいと思うんで
>> すけど、MariaDBバンドル版のMroongaの更新はどのように進めるの
>> がよいでしょうか?
> 
> MariaDBバンドル版のMroongaを更新するにあたり、
> 以前MroongaをMariaDBにバンドルするにあたり、GroongaとMroongaに
> 行った変更があるので、それを取り込んで頂けるとありがたいです。
> (Mroongaの修正は私の方でpushしておくことは可能です)

遅くなりましたが取り込んだつもりです!
が、ひとつ必要なのかわからないものがあったので教えてもらえま
せんか?

↓のように

  https://github.com/groonga/groonga/blob/master/CMakeLists.txt#L241-245

  check_library_exists(stdc++ __cxa_begin_catch "${ARG2}" STDCPP)
  if(STDCPP)
    set(STDCPP_LIBS "stdc++")
  endif()

C++用のライブラリーを検出して別のところでリンクしているんで
すが、libgroonga.aのソースにはlib/dat.cppなどC++のファイルも
混じっているので明示的にライブラリーを指定しなくてもC++用の
ライブラリーをリンクしてくれそうな気がします。実際、手元の
Debian GNU/Linuxで試すと↑がなくてもmroonga_commandなどが動
きました。

たぶん、Linuxじゃない環境用だと思うんですが、どの環境用か覚
えていたら教えてもらえないでしょうか?Solarisとかなのかなぁ
という気がしますが。。。

> それができれば、私の方でさくっとバンドル版を更新しておきます。

ありがとうございます!
Groongaのやつはdata/, plugins/以下はまるっと消しても大丈夫で
す。vendor/以下はvendor/plugins/以外は消しても大丈夫です。

> バンドル版更新時期は、Mroongaのリリースの少し後ぐらいで
> 問題ないでしょうか?

はい!まったく問題ありません!


今後の話、でよいのですが、MeCabとMeCabの辞書もバンドルしても
よいか聞いてもらえないでしょうか?

MySQL 5.7.6(未リリース)のInnoDBでは、MeCabベースの
full-text parserプラグインとn-gramベースのfull-text parserが
入るらしいです。

  http://dev.mysql.com/doc/relnotes/mysql/5.7/en/news-5-7-6.html

  InnoDB: InnoDB now provides an installable MeCab full-text
  parser plugin for Japanese, and a built-in full-text
  n-gram parser plugin for Chinese, Japanese, and Korean.

これが来るまでにはMroongaでもMeCabを使えるようになるとうれし
いなぁと思っています。




groonga-dev メーリングリストの案内
Back to archive index