[jbug-trans 494] Re: 【提案】 RedHat/JJBug 翻訳協業と JJBug 翻訳再開

Back to archive index

Fusayuki Minamoto miki.****@nifty*****
2007年 5月 1日 (火) 11:50:42 JST


おおさわさん

翻訳ステータスの更新ありがとうございます。

私は「提案」で書いたとおり、Seamは従来どおりDocBookベースで翻訳を進めた方
が良いと思っています。

理由は、おおさわさん自身が書いていたようにボリュームが大きいからです。
POファイルを使った翻訳プロセスが良くわかっていないうちにこのボリュームに
トライするのは混乱するだけでしょう。

それに、POファイルのメリットは既存翻訳部分との差分だけを翻訳するという
ところだと思っていますが、Seam 1.1->1.2.1をやろうとすると、まずリポジトリ
に1.1を入れてコミット、さらに1.2.1の差分の翻訳と、ちょっと考えただけでも
結構煩雑な作業が必要そうです。これを最初からやるのは厳しいでしょう。

翻訳ステータスをざっと見てみると、「新規」だけでも次のものがあります。
これらについては翻訳済みの部分と独立しているので希望者を募って片付けませんか。

2. Getting started with Seam using seam-gen 		新規 	6 
4. Configuring Seam components 				新規 	7 
5. Events interceptors and exception handling 		新規 	11 
8. Seam and Object/Relational Mapping 			新規 	6 
9. JSF form validation in Seam 				新規 	4 
10. The Seam Application Framework 			新規 	7 
12. Security 				新規 	14 
14. Seam Text 				新規 	3 
15. iText PDF generation 		新規 	11 
16. Email 				新規 	7 
18. Caching 				新規 	3 
20. Spring Framework integration 	新規 	4 
24. Seam JSF controls 			新規 	13 
25. Expression language enhancements 	新規 	2 

翻訳済み部分についてはおおさわさん・小林さん、Mikiあたりで分担して修正し、
さらにjBPMについては脇坂さんにお願いすればそれほど時間をかけずに1.2.1の
全文が翻訳できるのではないかと思います。

実際には翻訳済み部分の修正が一番大変かもしれませんが...

Miki
----- Original Message -----
>Date: Tue, 01 May 2007 04:04:05 +0900
>From: Takayoshi Osawa <t****@osawa*****>
>To: japan****@lists*****
>Subject: [jbug-trans 493] Re:
> 【提案】 RedHat/JJBug 翻訳協業と JJBug 翻訳再開
>
>
>皆様
>
>おおさわです。
>
>1.2.1.GAと1.0.1.GAとを比較して作業量を見積もってみました。
>1.2.1.GAはpdfベースで270ページです。1.0.1GAと比較すると
>100ページ程度増加しているって感じです。
>
>詳細は、翻訳ステータスを見てください。
>http://www.jbug.jp/cgi-bin/fswiki/wiki.cgi?page=%CB%DD%CC%F5%A5%B9%A5%C6%A1%B
C%A5%BF%A5%B9%C9%BD
>
>内容も大きく変更されており、再利用可能箇所も沢山ありますが
>翻訳的にはゼロからと考えてもよいレベルとなっていました。
>今後を考えるとpoファイルを選択するよい時期であると思います。
>
>しかし、現状、自分の理解では、ビルドツールは非公開であり、
>poファイルは翻訳者の手元でビルドはできないものと認識しています。
>その認識が正しいかどうかも、怪しいのですが・・・
>
>poファイルの翻訳結果が手元でプレビューできないってのは、
>コンパイルが通るかどうか分らないJavaソースをコミットするような
>感覚で、どうしても、翻訳のモチベーションが上がりません。
>
>実際、どうなんでしょうか???????????
>
>
>
>Takayoshi Osawa wrote:
>> Mikiさん、脇坂さん
>> 
>> おおさわです。
>> 翻訳開始しましょう。
>> 
>> ただ、poファイルについては、未熟なのと
>> 差分で効率的に翻訳するためには、
>> 今回はDocBookベースで翻訳したいと思いますが
>> 如何でしょうか?
>> 
>> これが、一番気がかりです。
>> 
>> 各章別に、追加/変更/削除のステータスと
>> 修正量については、見積もりをアップします。
>> 
>>>> 僕は自分の作業プライオリティ的に、SeamのjBPM関連ぐらいなら
>>>> お手伝いできるかなと思っています。
>> 
>> 是非、是非!
>> 
>> 
>> Fusayuki Minamoto wrote:
>>> 脇坂さん
>>>
>>>> JavaOneでのGavinとBobの共演も考えると
>>>> Seamもちょっとぐらいは誰か先に進めた方が
>>>> よさそうな。。。っておもいました。
>>> 私も同意見です。
>>>
>>> 一般的には、日本語マニュアルや解説書が無いということは、
>>> 世の中に存在しないのと一緒ですよね。
>>>
>>> Seamは、せっかくWebBeansなどで勢いがあるところなので、先に進めたいです。
>>>
>>> Miki
>>> ----- Original Message -----
>>>> Date: Sun, 29 Apr 2007 09:12:32 +0900
>>>> From: "Shigeaki Wakizaka" <waki4****@gmail*****>
>>>> To: japan****@lists*****
>>>> Subject: [jbug-trans 489] Re:
>>>> 	【提案】 RedHat/JJBug 翻訳協業と JJBug 翻訳再開
>>>>
>>>>
>>>> 脇坂です。
>>>>
>>>> 独り言ですが、僕の周りには、seamをちょっと触ろうとしたけど
>>>> seamの最新バージョンのドキュメントが訳されてないということで、
>>>> あきらめた人が3人いました。
>>>> (その人達が、やってみたかったのは、seam-genとspring連携
>>>> っぽかったですけど)
>>>>
>>>> JavaOneでのGavinとBobの共演も考えると
>>>> Seamもちょっとぐらいは誰か先に進めた方が
>>>> よさそうな。。。っておもいました。
>>>>
>>>> 僕は自分の作業プライオリティ的に、SeamのjBPM関連ぐらいなら
>>>> お手伝いできるかなと思っています。
>>>> プロセスはどちら(jjbug | redhat)でもいいです。
>>>>
>>>> 脇坂
>>>>
>>>> _______________________________________________
>>>> Japan-jbug-translators mailing list
>>>> Japan****@lists*****
>>>> http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/japan-jbug-translators
>>> _______________________________________________
>>> Japan-jbug-translators mailing list
>>> Japan****@lists*****
>>> http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/japan-jbug-translators
>>>
>>>
>> 
>> _______________________________________________
>> Japan-jbug-translators mailing list
>> Japan****@lists*****
>> http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/japan-jbug-translators
>> 
>> 
>
>_______________________________________________
>Japan-jbug-translators mailing list
>Japan****@lists*****
>http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/japan-jbug-translators

----
皆本 房幸 <miki.****@nifty*****>
http://d.hatena.ne.jp/neverbird/about




Japan-jbug-translators メーリングリストの案内
Back to archive index