You are not logged in. This forum allows only logged in users to post. If you want to post in the forum, please log in.
Download
Desenvolver
Conta
Download
Desenvolver
Login
Forgot Account/Password
Criar Conta
Linguagem
Ajuda
Linguagem
Ajuda
×
Login
Nome de acesso
Senha
×
Forgot Account/Password
Estado tradução de Português
Category:
Software
People
PersonalForge
Magazine
Wiki
Pesquisa
OSDN
>
Pesquisar Software
>
Communications
>
Email
>
Mailing List Servers
>
Japan OpenSolaris Users Group Packages
>
Fóruns
>
Open Discussion
>
フォーラムとチケットの使い方
Japan OpenSolaris Users Group Packages
Fork
Descrição
Project Summary
Developer Dashboard
Página da Web
Developers
Image Gallery
List of RSS Feeds
Activity
Statistics
Histórico
Downloads
List of Releases
Stats
Código Fonte
Code Repository list
Subversion
Visualizar Repositório
Mercurial
contrib-spec-files
Tíquete
Ticket List
Milestone List
Type List
Lista de componentes
List of frequently used tickets/RSS
Submit New Ticket
Documents
FrontPage
Title index
Recent changes
Communication
Fóruns
List of Forums
Developers (1)
Ajuda (1)
Open Discussion (11)
Mailing Lists
list of ML
News
Fóruns:
Open Discussion
(Thread #28526)
Return to Thread list
RSS
フォーラムとチケットの使い方 (2011-02-01 04:45 by
s-miyaza
#55573)
Criar tíquete
みやざきです。
ソースやSPECファイルのコミットする際のルールですが、SF.jp のフォーラムとチケットシステムを使おうかと思います。
新規にSPECファイルを登録するときは、新規チケットを機能リクエストで追加する、と言う形にしたいです。
しばらくの間は自分でチケットを登録して自分でSPECファイルを登録、という自作自演状態になるでしょう。
機能リクエストとバグの使い分けとか、チケットのライフサイクル、登録されたチケットのレビューなどは追々、考えていたいと思います。
どういう使い方が良いかは、このフォーラムで議論していきましょう。
RE: フォーラムとチケットの使い方 (2011-02-01 14:11 by
kohju
#55579)
Criar tíquete
瀧です。
たしかに、**ください。**作りましたとか。
そう言うのがあまりに共通のMLにあふれると、「普通に邪魔」になりそうですねぇ。
sourceforgeを選んだのは、特に意味はなかったりするのですが、
(昔からあって、ずっと運営されてきているので、今アレコレ変わることはないだろうぐらいの意味でしか)
実のところ、僕はあまり使い方をよく知らないので、使い方、教えてください。
Responder a
#55573
RE: フォーラムとチケットの使い方 (2011-02-01 15:11 by
kohju
#55580)
Criar tíquete
とりあえず、ルールが決まる前の段階で、ちょこちょこ登録はしていっちゃいますね(汗)
問題があったらいってください。
Responder a
#55573
RE: フォーラムとチケットの使い方 (2011-02-05 14:04 by
s-miyaza
#55633)
Criar tíquete
登録する前に、機能リクエストのチケットを発行することにしましょうか。
他の人がSPECファイルの作成を確認して、内容を確認出来たらチケットをクローズする感じで。
担当者のルールはこうしましょう。
* 自分が作成するときは担当者を自分にする
* 誰かに作って欲しいときは、担当者を無指定にする。
で、後で問題を見つけたら、バグのチケットを発行するようにすればいいかな?
Responder a
#55580