Koji Arai
jca02****@gmail*****
2008年 5月 6日 (火) 20:34:25 JST
新井です。 寂しいので(^^;、進捗状況の連絡です。 2008/02/23 11:41 Koji Arai <jca02****@gmail*****>: > 新井です。 > 以前、岡本さんから勧められたように現在奥村先生のar002を基にLHAを作り直してます。 > それもMITライセンスで考えているので、その布石です。 > まあ、いつになるのやらって感じですが。 > 現在、lha-test1,2までpassした状態、といっても-lh0-と-lh5-だけで、ar002はもともと 現在、ar002 を基に再作成している LHA ですが、 lha-test10 3 4 5 7 8 11 をパスしました。(test8 はちょっと怪しい?) 3月末時点で、-lh6-, -lh7-をサポートし、その後更新が止まっていたのですが、このGWでまた 進みました。(もちろん家族サービスもしました) しかし、まだまだやることは多いです。 1.残りのテストの消化 2.リファクタリング (テスト消化を優先しているので、いきあたりばったりなソースになってます) 3 既知のセキュリティバグの修正(今のところ放置) 4 スライド辞書圧縮をLha for UNIX と同様ハッシュを使ったものに置き換え(これはその必要があるのか不明。特許は切れてる?) といったところですかね。 残念ながら、これからまた更新が停止すると思われます。 その前にSourceforgeなりなんなりで現在のソースを公開したいとは考えてます。 Subjectの「Open LHA」ですが、当初この名称でのリリースを予定していました。(現在のコマンド名は olha) ですが、調べてみると openlha32 とか lhaopen とか既にあるようなので、無難に LHa for Unix v2 を名乗ろうかな と考えてます。(ま、相変わらずいつになるかはわかりませんが、まったりと進めたいと思います) -- Koji Arai