[Linux-ha-jp] pingリソースのtimeout設定について

Back to archive index

renay****@ybb***** renay****@ybb*****
2012年 4月 6日 (金) 09:24:51 JST


有明さん

こんにちは、山内です。

まずは、pingのtimeout値を色々と設定してみてはいかがでしょうか?

	op monitor interval="10s" timeout="60s" on-fail="....."

また、負荷状況は、sarやvmstatなどのコマンドで確認された方がよいかと思います。
 

以上です。

--- On Thu, 2012/4/5, shogo ariake <e.kat****@gmail*****> wrote:

> 有明と申します。
> 
> 64ビット版heartbeat-3.0.4-1.el5/pacemaker-1.0.10-1.4.2.el5を
> 使用してHAクラスタを組んでいます。
> 
> ちょっと重いバッチ(javaでoracleにデータを取り込む処理)を実行すると、
> pingリソースの監視タイムイムアウトが発生し、[kill TERM] が実施され、
> フェイルオーバーが発生してしまいます。
> 
> 重いバッチといってもそんなに負荷が掛かっているとも思えず、
> タイムアウトの原因がつかめません。
> 
> 障害の切り分け方法や、タイムアウト等の推奨の設定があるよう
> でしたらご指摘をお願いいたします。
> 
> 添付ファイル
> - heartbeat_conf.zip
> 
> 以上、宜しくお願いいたします。
> 
> 





Linux-ha-japan メーリングリストの案内
Back to archive index