[Linux-ha-jp] Xen上でのstonith使用について

Back to archive index

Masamichi Fukuda - elf-systems masamichi_fukud****@elf-s*****
2015年 2月 24日 (火) 16:11:31 JST


松島さん

お世話になります、福田です。
早速のご回答ありがとうございます。

> この資料をご覧になったという前提でよろしいでしょうか
> http://www.slideshare.net/takmatsuo/osc2010-tokyo-fall-pacemaker
<http://www.slideshare.net/takmatsuo/osc2010-tokyo-fall-pacemaker>

はい、上記資料をみて質問しました。

同一Dom0からでも問題なさそうとのことですね。
また、プラグインはXen0とのこと。
ありがとうございました。

試してみます。

宜しくお願いします。

以上


2015年2月24日 15:58 Takehiro Matsushima <takeh****@gmail*****>:

> 福田さん
>
> お世話になっております、松島です。
>
> この資料をご覧になったという前提でよろしいでしょうか
> http://www.slideshare.net/takmatsuo/osc2010-tokyo-fall-pacemaker
>
> > 質問1.
> > Xen上のDomUでpacemakerを使用する場合、
> > Xen0 stonithプラグインを使用してstonith機能を利用可能とのこと。
> > ただし、同一Dom0上のDomUをクラスタ化してる場合には使えないとのことですが、
> > これは現在も同じ状況なのでしょうか。
>
> 同一Dom0であっても問題ないと思います。
> 仕組みから推測するに、これは以前より変わっていないかと思います。
> 「できない」のはライブマイグレーションなどでDomUとDom0との関係が変化した場合です。
> これは、DomUからSSHでDom0に接続し、xmで目的のDomUを強制停止するためです。
>
>
> > 質問3.
> > Xen0 stonithプラグインはどれになりますか。
> > xen0, xen0-ha, xen0-ha-dom0-stonith-helper
>
> おそらくxen0だと思います。
> "xen0"はSSHでDomUにログインしてxmコマンドで停止させるように作られていました。
> スライドにもXen0と書かれていましたし、シンプルな動作も一致しているように思います。
>
> xen0-haはxen0-ha-dom0-stonith-helperと連携して動作するようです。
> DomUとDom0を両方Pacemakerで制御して動かすような作りに見えました。
>
> xen0-haについては、斜め読みしかしていないのですが以下のページが参考になるかもしれません。
> http://linux-ha.org/wiki/DomUClusters
>
> ----
> Takehiro Matsushima
> _______________________________________________
> Linux-ha-japan mailing list
> Linux****@lists*****
> http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/linux-ha-japan
>
>


-- 
ELF Systems
Masamichi Fukuda
mail to: *masamichi_fukud****@elf-s***** <elfsy****@gmail*****>*
-------------- next part --------------
HTML$B$NE:IU%U%!%$%k$rJ]4I$7$^$7$?(B...
Download 



Linux-ha-japan メーリングリストの案内
Back to archive index