[JM:00021] Re: そろそろ投稿してもよいでしょうか

Back to archive index

Akihiro MOTOKI amoto****@dd*****
2010年 11月 6日 (土) 02:30:09 JST


長南さん、皆さん

元木です。

At Wed, 03 Nov 2010 13:05:47 +0900 (JST),
長南洋一 <cyoic****@maple*****> wrote:
> 
> 元木さんのメールより [JM:00014]
> > 
> > JMpost のようにメールで投稿されたものを自動的にレポジトリに
> > 登録するのは、sourceforge.jp では少し難しいと思っています。
> > ML への投稿量も多くないので、手動で git repository に登録しようと
> > 思っています。このあたりの運用方法は相談していきたいところです。
> 
> 元木さんをはじめ、メンバーの方の負担が増えてしまいそうですが、
> よい方法が見つかるまで、よろしくお願いします。

しばらくは今の方法でやってみようと思います。
JMpost 相当を復活させるためには、
メールサーバからメールを取得してくる必要があります。
アカウントはどこかのものを使うとして、sf.jp のシェルサーバでは
メール取得手段がないので、こちらも何か用意する必要があります。
(Perl などで時前で書けばいいだけですが・・・)

> > もちろん sourceforge.jp にアカウントを作って直接コミットして
> > 頂けるのは歓迎です。ローカルで使っておられるのであれば是非。
> 
> linuxjm/j.git 以下リポジトリ全部をローカルに clone する必要が
> あるのでしょうか。それだとハードディスクの容量が心配で。
> たとえば、find だけ、grep だけ、処理するということはできる
> のでしょうか。

全体を取得しても、最近のディスク容量を考慮すると、
全く問題ないと考えています。現在、jm.git 以下全体で 80MB くらいです。

motoki @ vega:~$ du -sk jm/
80756	jm/

また、git clone するのにかかる時間は 6秒くらいしかかかりませんでした。

> > > grep のマニュアルは、一度見ていただけば、すぐリリースできる
> > > 程度に仕上がっています。また、find と xargs の増補・改訂も、
> > > 一応草稿はできています。
> > 
> > original のバージョンを教えて頂ければ、こちらも更新しておきます。
> 
> find と xargs は、findutils-4.4.2.tar.gz 所収のものです
> (http://ftp.gnu.org/pub/gnu/findutils)。
> 同梱の locate.1 と updatedb.1 は訳しません。現在、
> slocate や mlocate を使っているディストリビューションが
> 多いようで、findutils の locate は使われていないみたい
> だからです。

findutils の original も更新しておきました。

また、locate.1 や updatedb.1 は悩ましい問題ですね。
実際のコマンドと異なる日本語マニュアルが表示されるほど
迷惑なことはありませんし。
また、updatedb.5 というマニュアルは現在の findutils には
含まれていませんでした。はて、どうしたものか。

> どうせですから、find などは、これまでどおり [POST:TR] の
> メールを送るところから始めようと思います。

JMpost 形式でなくても、human readable なメールで
宣言して頂いても問題ありません。登録も手動ですので (^^;;

以上です。
-- 
Akihiro MOTOKI (amoto****@dd***** / amoto****@gmail*****)




linuxjm-discuss メーリングリストの案内
Back to archive index