[JM:00053] Re: [POST:DP] GNU_findutils find.1

Back to archive index

長南洋一 cyoic****@maple*****
2010年 11月 28日 (日) 22:32:18 JST


長南です。

ありがとうございます。よくわかりました。

白方さんのメールより [JM:00052]
> 
>  POSIX でわざわざループ検出の規定があると言うことは、
>  「UNIX ではディレクトリへのハードリンクは作れない」と決まって
>  いるわけではないんだろうと思います。
>  実際 Solaris なら作れるようですし。

マニュアルの著者は、Solaris のことも考えに入れて、この説明を
書いているのですね。Solaris だって Unix なんだから。
でも、たいていの Unix ではディレクトリへのハードリンクが
実際には作れないようですから、「ディレクトリに対するハード
リンクを作れる Unix は少数である」あるいは、「Linux では
ディレクトリに対するハードリンクは作ることができない」
といった訳注をどこかに入れておいた方が、読者を混乱させずに
すむような気がします。でも、訳注をどこに入れたらよいのか。

それから、「そのエントリが普通のサブディレクトリだった場合と
比べて、ディレクトリのリンク数がたいてい少なくなるものだ」の
部分は、こんなふうに素直に訳そうかと思っています。今、迷って
いる最中ですけれど。

  ... ディレクトリがその中に上位ディレクトリへのハードリンク
  であるエントリを含んでいる場合は、ディレクトリのリンク数が、
  本来ならそうあるべき数よりもたいてい少なくなるものだ。

>   POSIX 的には、「ループを検出したら警告を出力しろ」となってる
>   けれども、GNU find は最適化によってループをつくるハードリンクを
>   辿らない(そして警告を出力しない)ことがある。
> 
>  ということなので、「GNU findを使って、警告が出るかどうかで
>  ループがあるかどうかを知ろうとする人なんていないでしょ」って
>  ことだと思います。

すっきりしました。それなら、「当てにしている人」ではなく、
「当てにする人」ですね。何を言っているのか、もっとピンとくる
訳があるとよいのですけれど。actually の訳し方でしょうか。
「実際に」とか「実用上」とか。何かありますか。

>  シンボリックリンクはファイルシステムから見ると「特殊な属性のついた
>  ただのファイル」なので、ファイルシステム的に循環が
>  発生しているわけではない、ということだと思います。

わたしには正確な知識がないので、おっしゃっていただいて、
安心しました。わたしの訳でだいたいよさそうですね。

-- 
長南洋一




linuxjm-discuss メーリングリストの案内
Back to archive index