長南洋一
cyoic****@maple*****
2011年 1月 18日 (火) 12:52:15 JST
長南です。 もう一度、DP で投稿しました。大きな問題がなければ、一週間ほどで 校了にします。そのとき、find.1 の修正もするつもりです。 「説明」の最初のパラグラフでは、「訳注」を外に出してみました。 いかがでしょうか。前の方がよければ、元に戻します。「訳注」の 内容についても、もっと要を得た文案があれば、それを使わせて いただきます。 end of file string を「ファイル終了文字列」から「ファイル終端文字列」 に変更しました。「ファイル終了文字列」は、現行の翻訳から引き継いた ものです。「終了文字列」の方がよければ、そちらに戻します。 「-E eof-str」の説明に、 ... If the end of file string occurs as a line of input, the rest of the input is ignored. というところがあります。「ファイル終端文字列が、入力行に単独で 現れた場合」という意味に取りましたが、実際には、入力行中の どこかに現れさえすれば (たとえば、アンダーバー '_' がファイル 終端文字列なら、"AAA _ BBB CCC" といった具合に)、それ以後の入力が 無視されるようです。それで、 ファイル終了文字列が入力中の一行として現れると、 を ファイル終端文字列が入力行中に現れると、 に書き変えました。「入力行の中に現れると」と、「の」を入れた方が よさそうです。 -P オプションの最後の文。 ... さもないと、exec がたった一回しか行われないかもしれない exec で一般ユーザにわかってもらえるかどうか、ちょっと心配です。 言い換えるとすれば、どう言ったらよいのでしょう。もっとも、 -s オプションの説明でも、「算出方法は、exec に対する引き数の 最大長、マイナス ...」と exec を使っているのですけれど。 「終了ステータス」は、表がちょっと読みにくいかもしれません。 # ついでに書いておくと、find.1 では、セクション名は原文どおりの # 「終了ステータス」に変更しますが、それ以外の部分は、あまり # 気にしないことにします。原文に return value を使っている # ところもありますので。 「標準への準拠」の二つ目の段落。「1997 版の POSIX 標準」 「2004 版の POSIX 標準」は、「1997 年版」などと「年」を 入れておきます。待てよ、入れない方がよいのでしょうか。 ちょっと心配になってきました。原文は、「in the 1997 version of the POSIX standard」など。 [JM:00091] などで「よくわからない、自信がない」などと書いた ところは、相変わらずよくわかっていません。ご意見をお寄せ いただけると、ありがたく思います。 それから、find.1 の「履歴」の表ですが、見出しの訳語を募集中です (自分でも考えていますが)。「Also occurs in」の適当な訳語が 見つからなかったときは、あきらめて、英語のままにしておこうかと 思っています。 -- 長南洋一