長南です。 提案を採用してくださってありがとうございます。これで、見通しがかなり よくなったのではないかと思います。 「guide: Adjust the contents」を拝見したところ、「共有リポジトリ」 という言い方に違和感をお持ちのようですが、これは、"Software Design" の 2009/12 月号や 2015/06 月号の GIT 特集で使っていた言葉です (手元に 置く方は、「ローカルリポジトリ」)。2008/08 月号では「リモートリポジトリ」 と呼んでいました。近所の本屋さんを覗いたところ、「中央リポジトリ」と書いて ある本もありました。 # 最近は、"Software Design" は総集編しか買いません。それで、挙げるのは # 古い例ばかりです。 確かに、分散バージョン管理システムなのですから、「共有リポジトリ」や 「中央リポジトリ」は、厳密には不正確な用語だと思います。でも、感覚的には、 特に初心者にとっては、リモートリポジトリよりも分かりやすいでしょう (初心者に対してこそ、正確な用語を使うべきだという考え方もありますけれど)。 そう思って、「共有リポジトリ」を採用したわけです。 > ローカルリポジトリでした変更を JM の共有ディレクトリに (ssh で) 書き込むには、 (ssh で) とカッコで囲んでありますが、プロトコルに https を使うときは、 公開鍵の登録は必要ないのですか。知りませんでした。よく知らないことを書いていると、 どうしても、自分の狭い知識と経験に縛られてしまうものです。 二三日したら、コミットしてもよいのではないでしょうか。 -- 長南洋一