校正確認ありがとうございます。返信します。 2021年8月4日(水) 18:43 Akihiro Motoki <amoto****@gmail*****>: > > On Tue, Aug 3, 2021 at 6:30 PM matsuand <michi****@gmail*****> wrote: > > > > <STATUS> > > stat: DP > > ppkg: GNU diffutils 3.8 > > page: diff.1 > > date: 2021/08/01 > > mail: michio_matsu****@yahoo***** > > name: Michio MATSUYAMA > > </STATUS> ... > > [原文] > > .TH DIFF "1" "August 2021" "diffutils 3.8" "User Commands" > > [訳文] > > .TH DIFF 1 2021/08 "diffutils 3.8" ユーザーコマンド > > ---------------------------------------- > > [原文] > > .SH NAME > > diff - compare files line by line > > [訳文] > > .SH 名前 > > diff - ファイルの行単位による比較 > > →「ファイルの行単位での比較」 > > 「行単位による比較」よりも「行単位での比較」の方が > 分かりやすいと思いました。すぐ下の「説明」の先頭でも > 「行単位で比較します」となっています。 ご指摘納得します。 再訳 diff - ファイルの行単位での比較 > > [原文] > > .TP > > -c, -C NUM, --context[=NUM] > > output NUM (default 3) lines of copied context > > [訳文] > > .TP > > -c, -C NUM, --context[=NUM] > > コピーしたコンテキストの NUM 行 (デフォルトは 3 行) > > を出力します。 > > diff のモードには normal diff, copied context, unified context の3つがあり、 > copied context はそのひとつなので、それが分かる名前の方がよいと思います。 > いい案が浮かびませんが、「コピーしたコンテキスト」だと diff のモードだと > 連想しにくいので、なにか別のものにした方がよいと思いました。 後続のメールでまとめます。 > > ---------------------------------------- > > [原文] > > .TP > > -u, -U NUM, --unified[=NUM] > > output NUM (default 3) lines of unified context > > [訳文] > > .TP > > -u, -U NUM, --unified[=NUM] > > ユニファイドコンテキスト (unified context) の NUM 行 > > (デフォルトは 3 行) を出力します。 > > > ---------------------------------------- > > [原文] > > .TP > > -n, --rcs > > output an RCS format diff > > [訳文] > > .TP > > -n, --rcs > > RCS 書式の diff を出力します。 > > 個人的には「書式」よりも「形式」を使いますが、 > おまかせします。 ご指摘どおりです。 再訳 RCS 形式の diff を出力します。 > > [原文] > > .TP > > -W, --width=NUM > > output at most NUM (default 130) print columns > > [訳文] > > .TP > > -W, --width=NUM > > 最大 NUM カラム以内に出力します (デフォルトは 130)。 > > 意味的に「最大」と「以内」が重複していると思います。 > > 「最大 NUM カラムで出力します」 or > 「NUM カラム以内で出力します」でしょうか。 ご指摘のとおりです。 再訳 NUM カラム以内で出力します > > ---------------------------------------- > > [原文] > > .TP > > --left-column > > output only the left column of common lines > > [訳文] > > .TP > > --left-column > > 2 段組の左側のみ表示します。 > > ここは共通行をどのように表示するかの話ですが、 > common lines の部分が訳から抜けています。 ご指摘のとおりです。 ribbon さんご指摘への返信 [JM:02806] と同様です。 再訳 2 段組出力において共通する行は左側のみ表示します。 > > [原文] > > .TP > > --color[=WHEN] > > color output; WHEN is 'never', 'always', or 'auto'; plain > > --color means --color='auto' > > [訳文] > > .TP > > --color[=WHEN] > > カラー出力を行います。 WHEN は 'never', 'always', 'auto' > > のいずれかです。 --color だけを指定すると --color='auto' > > のを意味します。 > > 「のを」→「を」 修正します。