[JM:02839] Re: [POST:DP] GNU gettext msguniq.1 (再依頼)

Back to archive index
Akihiro Motoki amoto****@gmail*****
2021年 8月 10日 (火) 08:41:21 JST


On Sun, Aug 1, 2021 at 11:36 AM matsuand <michio_matsu****@yahoo*****> wrote:
>
> <STATUS>
> stat: DP
> ppkg: GNU gettext 0.21
> page: msguniq.1
> date: 2020/07/26
> mail: michio_matsu****@yahoo*****
> name: Michio MATSUYAMA
> </STATUS>
>
> 前回校正依頼: 2021/07/28 [JM:02730]
>
> 前回翻訳漏れ/誤り箇所(抜粋;対訳):
> ----------------------------------------
> [原文]
> .SH NAME
> msguniq - unify duplicate translations in message catalog
> [訳文]
> .SH 名前
> msguniq - メッセージカタログ内の重複翻訳の統合
> ----------------------------------------
>
>
> draft ファイル(再掲):
>
> .\"O .TH MSGUNIQ "1" "July 2020" "GNU gettext-tools 20200704" "User Commands"
> .TH MSGUNIQ 1 2020年7月 "GNU gettext\-tools 20200704" ユーザーコマンド
> .\"O ----------------------------------------
> .\"O .SH NAME
> .\"O msguniq \- unify duplicate translations in message catalog
> .SH 名前
> msguniq \- メッセージカタログ内の重複翻訳の統合
> .\"O ----------------------------------------
> .\"O .SH SYNOPSIS
> .\"O .B msguniq
> .\"O [\fI\,OPTION\/\fR] [\fI\,INPUTFILE\/\fR]
> .SH 書式
> \fBmsguniq\fP [\fI\,OPTION\/\fP] [\fI\,INPUTFILE\/\fP]
> .\"O ----------------------------------------
> .\"O .SH DESCRIPTION
> .SH 説明
> .\"O ----------------------------------------
> .\"O .PP
> .\"O Unifies duplicate translations in a translation catalog.
> .\"O Finds duplicate translations of the same message ID.  Such duplicates are
> .\"O invalid input for other programs like msgfmt, msgmerge or msgcat.  By
> .\"O default, duplicates are merged together.  When using the \fB\-\-repeated\fR option,
> .\"O only duplicates are output, and all other messages are discarded.  Comments
> .\"O and extracted comments will be cumulated, except that if \fB\-\-use\-first\fR is
> .\"O specified, they will be taken from the first translation.  File positions
> .\"O will be cumulated.  When using the \fB\-\-unique\fR option, duplicates are discarded.
> .PP
> 翻訳カタログ内において、 重複した翻訳を統合します。 同一メッセージ ID のもとにある翻訳を探し出すものです。 そのような重複は、 msgfmt,

「同一メッセージ ID のもとにある翻訳」→「同一メッセージ ID を持つ翻訳」ではいかがでしょうか。

> msgmerge, msgcat などのプログラムに対する入力として無効です。 デフォルトで、重複は 1 つにマージされます。
> \fB\-\-repeated\fP オプションを用いると、 重複メッセージのみが出力され、それ以外は捨てられます。 コメントと抽出コメントは蓄積されます。
> ただし \fB\-\-use\-first\fP が指定された場合は、 最初の翻訳における内容が採用されます。

「最初の翻訳における内容が採用されます。」の「内容」は「コメント」を指すので、
「コメント」にした方が意味が明確になります。

> ファイル位置も蓄積されます。 \fB\-\-unique\fP
> オプションを用いると、 重複メッセージは捨てられます。
> .\"O ----------------------------------------
> .\"O .PP
> .\"O Mandatory arguments to long options are mandatory for short options too.
> .PP
> ロングオプションにおいて必須の引数になっているものは、 ショートオプションにおいても必須です。
> .\"O ----------------------------------------
> .\"O .SS "Input file location:"
> .SS 入力ファイルの場所:
> .\"O ----------------------------------------
> .\"O .TP
> .\"O INPUTFILE
> .\"O input PO file
> .TP
> INPUTFILE
> 入力とする PO ファイル。

他の箇所は「入力ファイル」なので、
「入力 PO ファイル」で十分な気がします。

> .\"O ----------------------------------------
> .\"O .TP
> .\"O \fB\-D\fR, \fB\-\-directory\fR=\fI\,DIRECTORY\/\fR
> .\"O add DIRECTORY to list for input files search
> .TP
> \fB\-D\fP, \fB\-\-directory\fP=\fI\,DIRECTORY\/\fP
> 入力ファイルを検索する一覧に DIRECTORY を追加します。
> .\"O ----------------------------------------
> .\"O .PP
> .\"O If no input file is given or if it is \-, standard input is read.
> .PP
> 入力ファイルが指定されなかった、あるいは \- が指定された場合、 標準入力から読み込まれます。
> .\"O ----------------------------------------
> .\"O .SS "Output file location:"
> .SS 出力ファイルの場所:
> .\"O ----------------------------------------
> .\"O .TP
> .\"O \fB\-o\fR, \fB\-\-output\-file\fR=\fI\,FILE\/\fR
> .\"O write output to specified file
> .TP
> \fB\-o\fP, \fB\-\-output\-file\fP=\fI\,FILE\/\fP
> 指定されたファイルに出力内容を書き出します。
> .\"O ----------------------------------------
> .\"O .PP
> .\"O The results are written to standard output if no output file is specified
> .\"O or if it is \-.
> .PP
> 出力ファイルが指定されていない、または \- が指定された場合、結果は標準出力に書き出されます。
> .\"O ----------------------------------------
> .\"O .SS "Message selection:"
> .SS メッセージの選択
> .\"O ----------------------------------------
> .\"O .TP
> .\"O \fB\-d\fR, \fB\-\-repeated\fR
> .\"O print only duplicates
> .TP
> \fB\-d\fP, \fB\-\-repeated\fP
> 重複した翻訳のみ出力します。
> .\"O ----------------------------------------
> .\"O .TP
> .\"O \fB\-u\fR, \fB\-\-unique\fR
> .\"O print only unique messages, discard duplicates
> .TP
> \fB\-u\fP, \fB\-\-unique\fP
> 一意の翻訳メッセージのみを出力し、 重複分は捨てます。
> .\"O ----------------------------------------
> .\"O .SS "Input file syntax:"
> .SS 入力ファイルの文法
> .\"O ----------------------------------------
> .\"O .TP
> .\"O \fB\-P\fR, \fB\-\-properties\-input\fR
> .\"O input file is in Java .properties syntax
> .TP
> \fB\-P\fP, \fB\-\-properties\-input\fP
> 入力ファイルは Java の .properties 文法であるとします。
> .\"O ----------------------------------------
> .\"O .TP
> .\"O \fB\-\-stringtable\-input\fR
> .\"O input file is in NeXTstep/GNUstep .strings syntax
> .TP
> \fB\-\-stringtable\-input\fP
> 入力ファイルは NeXTstep/GNUstep の .strings 文法であるとします。
> .\"O ----------------------------------------
> .\"O .SS "Output details:"
> .SS 出力の詳細
> .\"O ----------------------------------------
> .\"O .TP
> .\"O \fB\-t\fR, \fB\-\-to\-code\fR=\fI\,NAME\/\fR
> .\"O encoding for output
> .TP
> \fB\-t\fP, \fB\-\-to\-code\fP=\fI\,NAME\/\fP
> 出力エンコーディングを指定します。
> .\"O ----------------------------------------
> .\"O .TP
> .\"O \fB\-\-use\-first\fR
> .\"O use first available translation for each
> .\"O message, don't merge several translations
> .TP
> \fB\-\-use\-first\fP
> 各メッセージに対して、 利用可能な最初の翻訳を用います。 複数をマージすることは行いません。
> .\"O ----------------------------------------
> .\"O .TP
> .\"O \fB\-\-color\fR
> .\"O use colors and other text attributes always
> .TP
> \fB\-\-color\fP
> 色指定またはその他の文字属性を用います (デフォルトは always)。

ここの always はデフォルト値を説明しているのではなく、常に色付けを行うことを言っています。

また、色を付けて表示するのは、「色指定を用いる」というよりは「色付けを行う」かなと思いました。
「文字属性」と両方をカバーするために「用いる」としたのかもしれませんが。

※ gettext の他の翻訳にも同じ訳がありますが、指摘漏れもあるかもしれません。

> .\"O ----------------------------------------
> .\"O .TP
> .\"O \fB\-\-color\fR=\fI\,WHEN\/\fR
> .\"O use colors and other text attributes if WHEN.
> .\"O WHEN may be 'always', 'never', 'auto', or 'html'.
> .TP
> \fB\-\-color\fP=\fI\,WHEN\/\fP
> WHEN の場合に、色指定またはその他の文字属性を用います。 WHEN は 'always', 'never', 'auto', 'html'
> のいずれかです。
> .\"O ----------------------------------------
> .\"O .TP
> .\"O \fB\-\-style\fR=\fI\,STYLEFILE\/\fR
> .\"O specify CSS style rule file for \fB\-\-color\fR
> .TP
> \fB\-\-style\fP=\fI\,STYLEFILE\/\fP
> \fB\-\-color\fP において利用する CSS スタイルルールファイルを指定します。
> .\"O ----------------------------------------
> .\"O .TP
> .\"O \fB\-e\fR, \fB\-\-no\-escape\fR
> .\"O do not use C escapes in output (default)
> .TP
> \fB\-e\fP, \fB\-\-no\-escape\fP
> 出力において C エスケープを用いません (デフォルト)。
> .\"O ----------------------------------------
> .\"O .TP
> .\"O \fB\-E\fR, \fB\-\-escape\fR
> .\"O use C escapes in output, no extended chars
> .TP
> \fB\-E\fP, \fB\-\-escape\fP
> 出力において C エスケープを用います。 文字展開は行いません。
> .\"O ----------------------------------------
> .\"O .TP
> .\"O \fB\-\-force\-po\fR
> .\"O write PO file even if empty
> .TP
> \fB\-\-force\-po\fP
> PO ファイルが空であっても出力します。
> .\"O ----------------------------------------
> .\"O .TP
> .\"O \fB\-i\fR, \fB\-\-indent\fR
> .\"O write the .po file using indented style
> .TP
> \fB\-i\fP, \fB\-\-indent\fP
> インデントされた形式で .po ファイルを出力します。
> .\"O ----------------------------------------
> .\"O .TP
> .\"O \fB\-\-no\-location\fR
> .\"O do not write '#: filename:line' lines
> .TP
> \fB\-\-no\-location\fP
> 「#: filename:line」の行を出力しません。
> .\"O ----------------------------------------
> .\"O .TP
> .\"O \fB\-n\fR, \fB\-\-add\-location\fR
> .\"O generate '#: filename:line' lines (default)
> .TP
> \fB\-n\fP, \fB\-\-add\-location\fP
> 「#: filename:line」の行を生成します (デフォルト)。

原文が "generate" なので「生成します」であっていますが、
他の箇所は「出力します」なので、合わせてもいいかもしれません。

> .\"O ----------------------------------------
> .\"O .TP
> .\"O \fB\-\-strict\fR
> .\"O write out strict Uniforum conforming .po file
> .TP
> \fB\-\-strict\fP
> 厳密に Uniforum に準拠した .po ファイルを出力します。
> .\"O ----------------------------------------
> .\"O .TP
> .\"O \fB\-p\fR, \fB\-\-properties\-output\fR
> .\"O write out a Java .properties file
> .TP
> \fB\-p\fP, \fB\-\-properties\-output\fP
> Java の .properties ファイルを書き出します。
> .\"O ----------------------------------------
> .\"O .TP
> .\"O \fB\-\-stringtable\-output\fR
> .\"O write out a NeXTstep/GNUstep .strings file
> .TP
> \fB\-\-stringtable\-output\fP
> NeXTstep/GNUstep の .strings ファイルを書き出します。
> .\"O ----------------------------------------
> .\"O .TP
> .\"O \fB\-w\fR, \fB\-\-width\fR=\fI\,NUMBER\/\fR
> .\"O set output page width
> .TP
> \fB\-w\fP, \fB\-\-width\fP=\fI\,NUMBER\/\fP
> 出力ページの幅を設定します。

すぐ下の項目とあわせて、
「出力ページ幅」でいいと思います。

> .\"O ----------------------------------------
> .\"O .TP
> .\"O \fB\-\-no\-wrap\fR
> .\"O do not break long message lines, longer than
> .\"O the output page width, into several lines
> .TP
> \fB\-\-no\-wrap\fP
> 長いメッセージ行は出力ページ幅を超えても、 複数行に分割しません。

「長いメッセージ行「が」」でしょうか。

> .\"O ----------------------------------------
> .\"O .TP
> .\"O \fB\-s\fR, \fB\-\-sort\-output\fR
> .\"O generate sorted output
> .TP
> \fB\-s\fP, \fB\-\-sort\-output\fP
> 並び替えられた出力を生成します。
> .\"O ----------------------------------------
> .\"O .TP
> .\"O \fB\-F\fR, \fB\-\-sort\-by\-file\fR
> .\"O sort output by file location
> .TP
> \fB\-F\fP, \fB\-\-sort\-by\-file\fP
> ファイルの場所によって出力を並び替えます。


linuxjm-discuss メーリングリストの案内
Back to archive index