matsuand です。 校正確認ありがとうございます。以下返信します。 ----- Original Message ----- > From: Akihiro Motoki <amoto****@gmail*****> > To: matsuand <michio_matsu****@yahoo*****>; Linux JM discussion <linux****@lists*****> > Cc: > Date: 2021/7/6, Tue 20:50 > Subject: [JM:02636] Re: [POST:DP] subversion svn.1 ... >> <STATUS> >> stat: DP >> ppkg: subversion 1.14.1 >> page: svn.1 >> date: 2021/02/10 >> mail: michio_matsu****@yahoo***** >> name: Michio MATSUYAMA >> </STATUS> ... >> .\"O Run `svn help' to access the built-in tool documentation. >> >> `svn help' を実行して、ビルトインツールのドキュメントを参照してください。 > > built-in tool documentation ですが、 buit-in が (tool) documentation に > かかっているのだと思います。 built-in tool ではないと思います。 > svn help を十個すると、ソースコードに書かれた (埋め込まれた) ツールの > ヘルプ (ドキュメント) が表示されるということだと思います。 ご指摘はごもっともです。何も考えずに訳していました。 > この built-in を訳すのはなかなか難しいですね。 > ビルトイン、組み込み、埋め込み、どれもしっくり来ないです。 > あえて訳さなくても意味は十分通じるようにも思いました。 > > また、好みの範疇だと思いますが、 > 元の文章は「〜にアクセスするには〜を実行してください」と言っていて、 > 「ドキュメントを参照してください」とは少しニュアンスが違うと思います。 この部分に関しては、今後、いろいろな局面で、 同様の協議が出てくるであろうと思っています。 私は「~アクセスするには~をしてください」は 極めて直訳的というか、英文解釈的な訳と思っています。 単語は時間とともに、記述とともに、発声とともに流れていきます。 出現した流れ順に訳すという手法が、翻訳の世界にはあります。 そういう観点でいうと、旧訳の「ヘルプを実行してアクセスして ください」は、流れに沿った訳として、十分成立する訳である と考えています。 これはもっと複雑に、修飾節が何重にも組み合わさったような 英文に対して、大いに効果を発揮する訳と捉えています。 ただし今の訳は、極めて簡素であり、そこまでの成果が得られない ので、どちらでもかまいません。ご指摘どおりに変更します。 > こんな感じでしょうか。2案挙げます。(built-in の話は逃げています) > > svn help を実行すると、ツールのドキュメントが表示されます。 > ツールのドキュメントを表示するには svn help を実行してください。 ご指摘どおり、私も built-in は逃げます。 再訳 ツールのドキュメントを表示するには svn help を実行してください。