mail2****@lists*****
mail2****@lists*****
2012年 5月 31日 (木) 21:07:45 JST
バナナさんへ。 トゥイーです。 > テンプレートの先がなかなか見えず、ハマっていたので、「これならできるかも!!」と思ってしまいました。 できる!っていう直感は大切だと思います! その勢いでぜひともやってみてください。 しかも、間違いなく需要があります。実現したら目に見えて効果がわかるところです。 利用者は喜んで使ってくれるでしょうし、それが記事として見えると思います。 > ところで、トゥイーさんは休職中が終わったのでしょうか?? > 少し前まで休職中だったような・・・。おめでとうございます!! ありがとうございます。休職解除されました。 その分、mail2weblog に掛けられる時間が減ってしまったのですが、 気長にやっていくつもりです。作り始めて1年を越えました。 自分で使っているのはもちろんのこと、 他人が使ってくれているのが見えるというのはとても楽しいと思っています。 前回デコメール対応をしたのはすごく良かったと思っていて、 デコメ絵文字や写真をバシバシ貼ったり、色や太字なんかを駆使した投稿をして楽しんでくれているのが目に見えます。 女性の利用者はそういうの好きみたいなんです☆ 僕はデコメールは面倒だし、見出しや表や箇条書きなんかを使うことが多いので 「wiki 形式での投稿がしたい!」という出発点だったんですが、 実際に利用している人の行動を見るというのは重要だと思いました! >> 見る側だと…そのままの文字コードで表示すると同じキャリアならちゃんと表示される…んでしょうか? > 確かガラケーだと、キャリア用のブラウザと、通常のブラウザの二種類あったと思います。 > 通常のブラウザーでは試したことがないですが、キャリア用のブラウザだと絵文字も見えていたと思います。 やはり実際に触ったことがある人は違いますね! 絵文字は今だかつてシステム的に触ったことがないんです。 デコメールは調べたら単純に IMG タグが入っていたのでわかりやすかったんですが、 絵文字はバイト単位の処理になりそうで、 文字コード的に他と被ったりしないのかなーとか良くわからなくて、 注意深くやらないと変なところで化けてしまいそうで…とかあって 先にやった方がいいのになぁと思いつつも後に回していたんですよ。 > ご丁寧にいつも色々教えていただいてありがとうございます。さっそくM17Nについて調べました! > ほかにもI18Nやl10Nとかあるんですね。 > なぜ真ん中が数字なんだろうって考えてみると、 > internationalization、localizationの英単語の初めと最後の間の文字数だったんですね。 > よく考えられてます!!(笑 そうなんですよ。文字数なんです。 I18N や L10N は良く聞く言葉だったんですが M17N というのは Ruby で初めて知りました。 I18N と混同して M18N って連呼してた時期があります(笑) >> 単純なサンプル作って絵文字の認識と別文字への置き換えができるかどうか試してもらえますか? > わかりました。 > まずは、メールを解さずに出来るかどうかやって見ます。 よろしくお願いします! > 先日受けた基本情報技術者の試験は合格しました。 > まったく自慢できませんが、1ヶ月くらい前にちらっとお話したのでいちお報告させてください! ちらっと聞いていたので、結果は気にしていましたよ☆ 合格おめでとうございます!!!