TAKAHASHI Kunihiko
takah****@knosp*****
2005年 9月 13日 (火) 02:17:05 JST
高橋(kunit)です。 3.0.1をリリースしました。 ということで、dev側では次の3.1に向けての議論を始めていきたいなと 思います。(項目的には4.0だろ!というようなインパクトのものも 含まれてます) Maple Wiki等であがっていて、検討をしないといけないものは次のものかなと 思っています。(項目毎のレベルがあまりあってません。とりあえず列挙する こと重要ってことで) - エラー処理の方針決定(Hawkさんが考察をはじめてますね) - テストに対する方針決定(bobchinさんがうごきはじめてますね) - ツールプロジェクトに関する議論(コマンドラインからファイル生成と いう流れがありか?というのも含めて) - PEAR Channel対応に関する議論(こちらは河村さんから提案もらってますね) - フレームワーク初期化部分のもっさり感の解消 (iniファイル多用してるのに、なぜ最初だけdefineなのさ・・・、 base.iniの形式がdicon.iniと形式がちがうのはどういうことさ・・・等) - DI2の統合およびフレームワーク全体とDIContainerの関係の再設計 - 設定ファイルとしてYAMLを採用するか - modulesディレクトリとcomponentsディレクトリを統合するか? (アクションとして使うクラスもcomponentsからとってくるような イメージにならないか?) - PageController化対応 - Action#execute以外のメソッドを呼び分けれるようにするかという議論 - Actionを作成しないでも返却値を返せるフィルター(DynaAction)の追加 - フィルターをREQUEST_METHODによって発動する/しないをきりかえれるようにする - Actionに対するインジェクションの簡素化。setterがなくてもクラスの 変数のみをみてインジェクションするのをデフォルトとする。 (setterがあればそれ経由でインジェクション。わざわざ準備してるん だからなにかさせたいんだろうということで) - AOP関連機能の統合について - キャッシュ対応(いろんなレベルのキャッシュを簡単にコントロール できるようにすれば、重たいといわれるフレームワークもより価値が でるだろうということで) - Smarty以外のテンプレートエンジンへの対応に関して 直接プロダクトには関係しませんが、議論しないといけないものは次の ものです。 - Seasar.PHPへの合流およびソースコミット権を持つコミッターの増員 - プロジェクトサイトおよびWikiの再構成 - ドキュメントの整備 おいおい、この項目がぬけてるだろうとかいうのがあればツッコミよろしくです。 以上、よろしくお願いします。 --- TAKAHASHI Kunihiko KNOSPEAR Inc.