kazunobu ichihashi
bobch****@gmail*****
2005年 9月 13日 (火) 14:35:49 JST
市橋です。 ・設定ファイルでYAMLについて 方向性としては仕方ないのかなと思います。 ただ、設定するだけのために、また新たに覚えなきゃなのか・・・という面も無きにしもあらず。 ・ドキュメントについて 私も詳しいわけではありませんが、docbook形式だとドキュメントを書きづらいのかなぁ?と思ってます。(PEARの翻訳で見てみましたけど大変そうでした) ドキュメントはなかなか書かれませんので、書きやすさ重要!ということで WikiParser(http://php.xole.net/sample/index.php)とか Text_Wiki(http://wiki.ciaweb.net/yawiki/index.php?area=Text_Wiki&page=HomePage) とかはどうでしょう? Wikiの記法を覚える必要はありますが、テキストでバリバリかけるのが好きだったりするので。(YAMLでいってることと逆行してますけど) とりあえず、ふと思ったことを叫んでみます。 05/09/13 に Takeshi Kawamoto<yuki****@ariel*****> さんは書きました: > > - 設定ファイルとしてYAMLを採用するか > 現在のiniで込み入った設定を行なうと結構見辛い事があると思います。 > とか言ってXMLだと冗長な感覚にとらわれてしまうのでYAMLの採用に賛成したい > です。(パースが少々重くなりますけどね・・・) > 採用するとなると後述されていたキャッシュ化は必要になってくると思っています。 > > > 直接プロダクトには関係しませんが、議論しないといけないものは次の > > ものです。 > > > > - Seasar.PHPへの合流およびソースコミット権を持つコミッターの増員 > > - プロジェクトサイトおよびWikiの再構成 > > - ドキュメントの整備 > ドキュメントですが、何で書くかという事も議論が必要ではないでしょうか。 > 個人的にはdocbook形式で書いてHTMLやPDFに変換。とかが気になるんですが、私 > 自信が知識を持っていないので私からはお勧めできません:( > 何か良い方法知ってるよ、という方がいらっしゃいましたら教えていただきたい > です。 -- Kazunobu Ichihashi(bobchin) <bobchin_ryu****@bb*****> Wiki http://bobchin.ddo.jp/wiki/ Diary http://d.hatena.ne.jp/bobchin/