[Maple-user: 251] Re: DIContainer2の使いかた

Back to archive index

tanaka info****@tanak*****
2006年 3月 17日 (金) 14:44:04 JST


tanakaです。

> ファイル名の変更でいけました。ありがとうございます。
> DIContainer2って新ファイル名規約に則ったと思うんですけど
> 仕様として仕方がない(駄洒落はあえて言いません)ので
> しょうか。(Windows上のphp4では動作してます)

Linux上ではファイル名の大文字小文字を区別する事が原因と思われます。

ComponentLocator_Component::_makeClassPathで
「component://test.const」をもとにファイルパスの生成を行い
----
/paht/to/webapp/components/test/Test_Const.class.php
/paht/to/webapp/components/Test/Const.class.php
/paht/to/webapp/components/Test/Const.php
----
の順にファイルの存在を調べています。

先程も説明したようにLinuxはファイル(ディレクトリ)の
大文字小文字を区別しますので
/paht/to/webapp/components/test/Const.class.php
と
/paht/to/webapp/components/Test/Const.class.php
を比較してファイルは存在しないと判断しているようです。

一応、バグっぽいのでこの部分はHawkさんに直して頂くとして

現状の対処としては・・・
先程のようにファイル名を「Test_Const.class.php」として頂くか
「test」ディレクトリを「Test」にして頂くしかないようです。



Maple-user メーリングリストの案内
Back to archive index