Yukinobu Hamuro
hamur****@adm*****
2004年 12月 7日 (火) 13:57:08 JST
まちのさん、羽室です。 >SCENARIOのshellはシナリオスクリプトとテンプレートスクリプトとも >binディレクトリに置けば良いのですか? >Install.shをざっと眺めた感じではそうなっていますが... > >この時、sample以下のディレクトリはどうしましょう? Install.shでは、シナリオスクリプトのみbinディレクトリにインストールされるようになっています。 ("grep -v tmp"にてテンプレートスクリプトはインストールされないようにしています。) サンプルおよびテンプレートスクリプトのインストール先ですが、 rpmでのインストールまで想定していませんでした。 tar.gzですと、ユーザのディレクトリで展開してもらい、インストール後そのディレクトリ内でサンプルの動作を確認してもらう、といった利用を想定していました。 rpmではこのような目的のファイルは、一般的にどこにインストールするようになっているのでしょうか? >あと、musashi-checkはどうするのが適切でしょう? >・ tarballのままdoc dirに置き、ユーザが各自展開して使う。 >・ /usr/share/musasahiなどを作り、ファイルの書きだしを~/か/tmpに代える(面倒か) >・ バイナリパッケージでは提供は不要 すみません、1.0.3ではどのようになっていましたっけ? 上記のサンプルやテンプレートも同様なのですが、コマンドでもないMANでもないデータやスクリプトは、 まとめてどこかのディレクトリにインストールするのがよいかもしれませんね。 前述同様、rpmでの(Linuxでの?)一般的なルールがありましたら、それに従えばと思います。 どうでしょうか? >-pre6までではなかったと思うので >いきなりリリースで構成が変わってるので >ちょっと戸惑ってます...;P -pre6はあくまでもMUSASHI-COREの話ですので、CHECK,MODULE,SCENARIOは別と考えてください。 ただ、rpmパッケージにはCORE以外も含めるという方針でしたので、そういう意味ではパッケージ作成のタイミングが難しいかもしれませんね。 というのも、COREのバージョンは上げずに、MODULEやSCENARIOのバージョンは上がっていく可能性があります。 >従来通り、musashiの実行形式のファイルはshellスクリプトも含めて >bin dirに置くスタイルで良いでしょうか? >それともファイル配置でコメントありますか? > 皆様 はい、私はそれで結構かと思っております。 >申し訳ないのですが、 >只今、本業の方が海外のX'mas休暇から国内の年末年始の休暇を控えて >いろいろ佳境を迎えています(笑 >パッケージの方はちょっと遅れるかもしれません... 本来ならば、10月中にはリリースする予定だったのですが、 いろいろとすべきことが多く、結局みなさんの忙しい12月まで延びてしまいました。 申し訳ありません。 まちのさんのペースでお願いします。 ---- Yukinobu Hamuro hamur****@adm*****