2017.4 新規の翻訳
ユーザーガイドの更新案
Index: userGuide.t2t =================================================================== --- userGuide.t2t (revision 35484) +++ userGuide.t2t (working copy) @@ -525,7 +525,7 @@ ++ 要素リスト ++ 特定のアプリおよびドキュメントにおいて要素リストを使うと、種別ごとの一覧から要素にアクセスできます。 -例えばウェブブラウザの要素リストではリンク、見出し、ランドマークの種別を選ぶことができます。 +例えばウェブブラウザの要素リストではリンク、見出し、フォームフィールド、ボタン、ランドマークの種別を選ぶことができます。 種別はラジオボタンで選択できます。 このダイアログにはフィルターというエディットフィールドもあります。これはページ内の特定の項目を検索するときに使います。 ツリービューで項目を選択したら、ダイアログ内にあるボタンでその項目に移動するか、項目のアクションを実行できます。
changes.t2t の現状
= 2017.4 = == New Features == - In browse mode, it is now possible to skip past/to the start of landmarks using the skip to end/beginning of container commands (comma/shift+comma). (#5482) - In Firefox, Chrome and Internet Explorer, quick navigation to edit fields and form fields now includes editable rich text content (I.e. contentEditable). (#5534) - In web browsers, the Elements List can now list form fields and buttons. (#588) - Initial support for Windows 10 on ARM64. (#7508) - Early support for reading and interactive navigation of mathematical content for Kindle books with accessible math. (#7536) - Added support for Azardi e-book reader. (#5848) - Version information for addons is now reported when being updated. (#5324) - Added support for new command line parameters to create a portable copy of NVDA. (#6329) == Changes == - The minimum supported Operating System for NVDA is now Windows 7 with Service Pack 1, or Windows Server 2008 R2 with Service Pack 1. (#7546) - Web dialogs in Firefox and Chrome web browsers now automatically use browse Mode, unless inside of a web application. (#4493) - In browse mode, tabbing and moving with quick navigation commands no longer announces jumping out of containers such as lists and tables, which makes navigating more efficient. (#2591) - In Browse mode for Firefox and Chrome, the name of form field groups are now announced when moving into them with quick navigation or when tabbing. (#3321) - In browse mode, the quick navigation command for embedded objects (o and shift+o) now includes audio and video elements as well as elements with the aria roles application and dialog. (#7239) - Espeak-ng has been updated (to commit 01919cd48a566cdf34347784b2e74554b376e900), this resolves some issues with producing release builds. (#7385) == Bug Fixes == - Links are now indicated in braille in applications such as Microsoft Word. (#6780) - NVDA no longer becomes noticeably slower when many tabs are open in either Firefox or Chrome web browsers. (#3138) - Cursor routing for the MDV Lilli Braille display no longer incorrectly moves one braille cell ahead of where it should be. (#7469) - In Internet Explorer and other MSHTML documents, the HTML5 required attribute is now supported to indicate the required state of a form field. (#7321) - Braille displays are now updated when typing Arabic characters in a left-aligned WordPad document (#511). - Accessible labels for controls in Mozilla Firefox are now more readily reported in browse mode when the label does not appear as content itself. (#4773) - On windows 10 Creaters Update, NVDA can again access Firefox after a restart of NVDA. (#7269) - When restarting NVDA with Mozilla Firefox in focus, browse mode will again be available, though you may need to alt+tab away and back again. (#5758) - It is now possible to access math content in Google Chrome on a system with out Mozilla Firefox installed. (#7308) - The Operating System and other applications should be more stable directly after installing NVDA before rebooting, as compaired with installs of previous NVDA versions. (#7563) == Changes for Developers == - "scons tests" now checks that translatable strings have translator comments. You can also run this alone with "scons checkPot". (#7492) - There is now a new extensionPoints module which provides a generic framework to enable code extensibility at specific points in the code. This allows interested parties to register to be notified when some action occurs (extensionPoints.Action), to modify a specific kind of data (extensionPoints.Filter) or to participate in deciding whether something will be done (extensionPoints.Decider). (#3393) - You can now register to be notified about configuration profile switches via the config.configProfileSwitched Action. (#3393)
本家 nvda.po の更新。
アドオンマネージャーとポータブル版作成関連の改良。
Index: nvda.po =================================================================== --- nvda.po (revision 36059) +++ nvda.po (working copy) @@ -6,7 +6,7 @@ "Project-Id-Version: NVDA bzr main:5884\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" "POT-Creation-Date: 2017-10-06 00:10+1000\n" -"PO-Revision-Date: 2017-09-01 15:33+0900\n" +"PO-Revision-Date: 2017-10-06 14:34+0900\n" "Last-Translator: Takuya Nishimoto <nishimotz@gmail.com>\n" "Language-Team: NVDA Japanese Team <nishimotz@gmail.com>\n" "Language: ja\n" @@ -14,7 +14,7 @@ "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n" "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n" "X-Poedit-SourceCharset: utf-8\n" -"X-Generator: Poedit 2.0.3\n" +"X-Generator: Poedit 2.0.4\n" #. Translators: Message to indicate User Account Control (UAC) or other secure desktop screen is active. msgid "Secure Desktop" @@ -3640,7 +3640,6 @@ msgstr "ステータスバーがみつかりません" #. Translators: Input help mode message for report status line text command. -#, fuzzy msgid "" "Reads the current application status bar and moves the navigator to it. If " "pressed twice, spells the information. If pressed three times, copies the " @@ -3647,7 +3646,7 @@ "status bar to the clipboard" msgstr "" "アプリのステータスバーを読み上げてナビゲーターオブジェクトを移動。2回押すとス" -"ペルを報告" +"ペルを報告。3回押すとクリップボードにコピー" #. Translators: presented when the mouse tracking is toggled. msgid "Mouse tracking off" @@ -7515,18 +7514,21 @@ msgstr "アドオンのインストール" #. Translators: A message asking if the user wishes to update an add-on with the same version currently installed according to the version number. -#, fuzzy, python-brace-format +#, python-brace-format msgid "" "You are about to install version {newVersion} of {summary}, which appears to " "be already installed. Would you still like to update?" -msgstr "このアドオンはすでにインストールされています。更新しますか?" +msgstr "" +"{summary} はインストール済みです。バージョン {newVersion} に更新しますか?" #. Translators: A message asking if the user wishes to update a previously installed add-on with this one. -#, fuzzy, python-brace-format +#, python-brace-format msgid "" "A version of this add-on is already installed. Would you like to update " "{summary} version {curVersion} to version {newVersion}?" -msgstr "このアドオンはすでにインストールされています。更新しますか?" +msgstr "" +"{summary} バージョン {curVersion} がインストール済みです。バージョン " +"{newVersion} に更新しますか?" #. Translators: The title of the dialog presented while an Addon is being installed. msgid "Installing Add-on" @@ -7939,7 +7941,7 @@ #. Translators: The label of a checkbox option in the Create Portable NVDA dialog. msgid "&Start the new portable copy after creation" -msgstr "" +msgstr "作成したポータブル版を実行(&S)" #. Translators: The message displayed when the user has not specified a destination directory #. in the Create Portable NVDA dialog.
nvda.po の更新案
Index: nvda.po =================================================================== --- nvda.po (revision 36253) +++ nvda.po (working copy) @@ -6,7 +6,7 @@ "Project-Id-Version: NVDA bzr main:5884\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" "POT-Creation-Date: 2017-10-13 00:10+1000\n" -"PO-Revision-Date: 2017-10-06 14:34+0900\n" +"PO-Revision-Date: 2017-10-18 16:25+0900\n" "Last-Translator: Takuya Nishimoto <nishimotz@gmail.com>\n" "Language-Team: NVDA Japanese Team <nishimotz@gmail.com>\n" "Language: ja\n" @@ -2689,23 +2689,22 @@ msgstr "NVDAを読み込み中です。お待ちください..." #. Translators: The screen is oriented so that it is wider than it is tall. -#, fuzzy msgid "Landscape" -msgstr "エスケープ" +msgstr "横長の向き" #. Translators: The screen is oriented in such a way that the height is taller than it is wide. msgid "Portrait" -msgstr "" +msgstr "縦長の向き" #. Translators: Reported when the battery is plugged in, and now is charging. #, python-format msgid "Charging battery. %d percent" -msgstr "" +msgstr "バッテリー %d パーセント 充電中" #. Translators: Reported when the battery is no longer plugged in, and now is not charging. #, python-format msgid "Not charging battery. %d percent" -msgstr "" +msgstr "バッテリー %d パーセント 充電していません" #. Translators: This is shown on a braille display (if one is connected) when NVDA starts. msgid "NVDA started"
要素リストのアクセラレータキーの変更
Index: nvda.po =================================================================== --- nvda.po (revision 36300) +++ nvda.po (working copy) @@ -6,7 +6,7 @@ "Project-Id-Version: NVDA bzr main:5884\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" "POT-Creation-Date: 2017-10-20 00:10+1000\n" -"PO-Revision-Date: 2017-10-18 16:25+0900\n" +"PO-Revision-Date: 2017-10-19 23:30+0900\n" "Last-Translator: Takuya Nishimoto <nishimotz@gmail.com>\n" "Language-Team: NVDA Japanese Team <nishimotz@gmail.com>\n" "Language: ja\n" @@ -1564,9 +1564,8 @@ #. Translators: The label of an editable text field to filter the elements #. in the browse mode Elements List dialog. -#, fuzzy msgid "Filt&er by:" -msgstr "フィルター(&F)" +msgstr "フィルター(&E)" #. Translators: The label of a button to activate an element #. in the browse mode Elements List dialog. @@ -10389,7 +10388,6 @@ #. Translators: The label of a radio button to select the type of element #. in the browse mode Elements List dialog. -#, fuzzy msgid "&Errors" msgstr "スペルミス(&E)"
作業案
「点字入力の切り替え」は HandyTech のドライバーでしか使われていません。
Index: nvda.po =================================================================== --- nvda.po (revision 36696) +++ nvda.po (working copy) @@ -6,7 +6,7 @@ "Project-Id-Version: NVDA bzr main:5884\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" "POT-Creation-Date: 2017-11-02 17:11+1000\n" -"PO-Revision-Date: 2017-10-31 20:26-0700\n" +"PO-Revision-Date: 2017-11-02 22:28+0900\n" "Last-Translator: Takuya Nishimoto <nishimotz@gmail.com>\n" "Language-Team: NVDA Japanese Team <nishimotz@gmail.com>\n" "Language: ja\n" @@ -14,7 +14,7 @@ "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n" "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n" "X-Poedit-SourceCharset: utf-8\n" -"X-Generator: Poedit 1.8.9\n" +"X-Generator: Poedit 2.0.4\n" #. Translators: Message to indicate User Account Control (UAC) or other secure desktop screen is active. msgid "Secure Desktop" @@ -802,9 +802,8 @@ #. Translators: The name of a braille table displayed in the #. braille settings dialog. -#, fuzzy msgid "Croatian grade 1" -msgstr "ラトビア語1級点字" +msgstr "クロアチア語1級点字" #. Translators: The name of a braille table displayed in the #. braille settings dialog. @@ -1028,9 +1027,8 @@ #. Translators: The name of a braille table displayed in the #. braille settings dialog. -#, fuzzy msgid "Vietnamese grade 1" -msgstr "アッサム語1級点字" +msgstr "ベトナム語1級点字" #. Translators: The name of a braille table displayed in the #. braille settings dialog. @@ -1660,19 +1658,16 @@ msgstr "前のテーブル列へ移動" #. Translators: The message announced when toggling the include layout tables browse mode setting. -#, fuzzy msgid "layout tables off" -msgstr "テーブルを報告しない" +msgstr "レイアウトテーブルを報告しない" #. Translators: The message announced when toggling the include layout tables browse mode setting. -#, fuzzy msgid "layout tables on" -msgstr "テーブルを報告する" +msgstr "レイアウトテーブルを報告する" #. Translators: Input help mode message for include layout tables command. -#, fuzzy msgid "Toggles on and off the inclusion of layout tables in browse mode" -msgstr "テーブルの報告の切り替え" +msgstr "レイアウトテーブルの報告の切り替え" #. Translators: The level at which the given symbol will be spoken. msgctxt "symbolLevel" @@ -7027,17 +7022,15 @@ #. Translators: message when braille input is enabled msgid "Braille input enabled" -msgstr "" +msgstr "点字を入力する" #. Translators: message when braille input is disabled -#, fuzzy msgid "Braille input disabled" -msgstr "点字ディスプレイ(&D)" +msgstr "点字を入力しない" #. Translators: description of the script to toggle braille input -#, fuzzy msgid "Toggle braille input" -msgstr "点字入力の変換" +msgstr "点字入力の切り替え" #. Translators: Name of a braille display. msgid "MDV Lilli" @@ -7219,9 +7212,8 @@ msgstr "ドキュメントの書式情報の変更に関する設定" #. Translators: The label for the menu item to open the Windows 10 OCR settings dialog. -#, fuzzy msgid "&Windows 10 OCR..." -msgstr "Windows 10 文字認識..." +msgstr "&Windows 10 文字認識..." #. Translators: The label for the menu item to open Default speech dictionary dialog. msgid "&Default dictionary..." @@ -8722,9 +8714,8 @@ msgstr "単語全体(&W)" #. Translators: This is a label for an Entry Type radio button in add dictionary entry dialog. -#, fuzzy msgid "Regular &expression" -msgstr "正規表現(&R)" +msgstr "正規表現(&E)" #. Translators: This is the label for the edit dictionary entry dialog. msgid "Edit Dictionary Entry"
本家 string freeze になりました。以下引用。
We have now entered the translatable string freeze for NVDA 2017.4. Translators, you have until UTC 00:00 on 17 November to ensure your translation is up to date in order for it to be included in NVDA 2017.4. Work submitted after this time will not be included in NVDA 2017.4.
ユーザーガイドの更新をここにコピペしようとしたらスパム判定されて怒られたので、 以下を参照してください。
https://app.assembla.com/spaces/screenReaderTranslations/subversion/commits/36740
新規の修正ではないけど Edge で見出しジャンプすると「次の見出し x がありません」と報告される問題が、 翻訳ミスらしいことに気がつきました。
このメッセージのパターンはなぜか Edge 以外で使われていなかったようです。
(py2env) c:\work\nvda\srt\ja>svn diff nvda.po|nkf -Lw Index: nvda.po =================================================================== --- nvda.po (revision 36815) +++ nvda.po (working copy) @@ -6,7 +6,7 @@ "Project-Id-Version: NVDA bzr main:5884\n" "Report-Msgid-Bugs-To: \n" "POT-Creation-Date: 2017-11-03 00:10+1000\n" -"PO-Revision-Date: 2017-11-03 14:33+0900\n" +"PO-Revision-Date: 2017-11-07 22:21+0900\n" "Last-Translator: Takuya Nishimoto <nishimotz@gmail.com>\n" "Language-Team: NVDA Japanese Team <nishimotz@gmail.com>\n" "Language: ja\n" @@ -5801,7 +5801,7 @@ #. Translators: Speaks the heading level (example output: heading level 2). #, python-format msgid "heading level %d" -msgstr "次の見出し%dがありません" +msgstr "見出しレベル %d" #. Translators: Indicates the style of text. #. A style is a collection of formatting settings and depends on the application.
最新情報の翻訳の進捗
= 2017.4 = ここのリリースのハイライトは、Web のダイアログでブラウズモードをデフォルトにするなどの Web 関連のバグ修正や改善、ブラウズモードにおけるフィールドグループのラベルの報告の改善、Windows Defender Application Guard や Windows 10 on ARM64 など新しい Windows 10 関連技術への対応、画面の向きやバッテリー残量を自動的に報告する機能などです。 このバージョンから NVDA は Windows XP と Vista では使用できません。NVDA は Windows 7 SP1 以降に対応します。 == 新機能 == - ブラウズモードにおいて「コンテナの直後に移動」「コンテナの先頭に移動」(カンマ/Shift+カンマ)で、現在のランドマークの残りの部分を飛ばしたり、現在のランドマークの先頭に移動したりできるようになりました。 (#5482) - Firefox, Chrome, Internet Explorer において、1文字ナビゲーションの「エディットフィールド」や「フォームフィールド」の対象に編集可能なリッチテキスト(contentEditable)が含まれるようになりました。 (#5534) - Webブラウザの要素リストで「フォームフィールド」と「ボタン」のリストが利用可能になりました。 (#588) - Windows 10 on ARM64 への対応 (#7508) - アクセシブルな数式を含む Kindle 電子書籍において、数式コンテンツの読み上げと対話的なナビゲーションができるようになりました。 (#7536) - Azardi e-book reader に対応しました。 (#5848) - アドオンの更新においてバージョンの情報を報告するようになりました。 (#5324) - NVDA のポータブル版を作成する新しいコマンドライン引数が追加されました。 (#6329) - Windows 10 Fall Creators Update の Windows Defender Application Guard において Microsoft Edge が利用できるようになりました。 (#7600) - ラップトップやタブレットで NVDA を使用したときに電源の接続や切断、画面の向きの変化などを報告するようになりました。 (#4574, #4612) - 新しい言語: マケドニア語 - 新しい点字テーブル: クロアチア語1級、ベトナム語1級 (#7518, #7565) - Handy Tech 社の Actilino 点字ディスプレイに対応しました。 (#7590) - Handy Tech 社の点字ディスプレイで点字文字入力が可能になりました。 (#7590) == 変更点 == - NVDA は Windows 7 SP1 または Windows Server 2008 R2 SP1 以降にのみ対応するようになりました。 (#7546) - Firefox と Chrome において role が dialog であるような Web コンテンツでは自動的にブラウズモードに切り替わるようになりました。ただし Web アプリケーションの場合を除きます。 (#4493) - ブラウズモードにおいて、タブによる移動や1文字ナビゲーションによる移動の場合に、リストやテーブルから抜けたことを報告しないようになりました。これによりナビゲーションが効率的になります。 (#2591) - Firefox と Chrome のブラウズモードにおいて、1文字ナビゲーションやTabキーによるフォーカス移動で、フォームフィールドのグループの名前が報告されるようになりました。 (#3321) - ブラウズモードの1文字ナビゲーションで、埋め込みオブジェクトへの移動(O と Shift+O)が、オーディオやビデオの要素、ARIA role が application および dialog である要素を対象とするようになりました。 (#7239) - Espeak-ng が 1.49.2 に更新されました。リリースビルドにおける問題が修正されています。 (#7385, #7583) - ステータスバーの報告コマンドをすばやく3回押すと、内容をクリップボードにコピーするようになりました。 (#1785) - Baum 点字ディスプレイのキーにジェスチャーを割り当てるときに、使用している点字ディスプレイだけを対象にできるようになりました(VarioUltra や Pronto など) (#7517) - ブラウズモードの要素リストで「フィルター」のアクセラレーターキーを Alt+F から Alt+E に変更しました。 (#7569) - ブラウズモードでレイアウト用のテーブルを含めるかどうかの切り替えを、入力ジェスチャーで使用できるようになりました。入力ジェスチャーのダイアログの「ブラウズモード」カテゴリーにこのコマンドがあり、既定では操作が未割り当てになっています。 (#7634) - liblouis 点訳エンジンが 3.3.0 に更新されました。 (#7565) - 読み上げ辞書のダイアログで正規表現のラジオボタンのアクセラレーターキーを Alt+R から Alt+E に変更しました。 (#6782) - 読み上げ辞書のファイルにフォーマットバージョンの概念が導入され 'speechDicts/voiceDicts.v1' ディレクトリに辞書ファイルが置かれるようになりました。 (#7592) - 設定プロファイルや音声読み上げ辞書など、フォーマットバージョンで管理されるファイルについて、インストーラーの中で動作する NVDA が設定の変更を保存しないようになりました。 (#7688) - Handy Tech 社の点字ディスプレイ Braillino, Bookworm, Modular(旧バージョンのファームウェア)への NVDA 単独でのサポートを終了しました。ただし Handy Tech Universal Driver をインストールして NVDA アドオンを追加すれば、引き続きこれらの機種を NVDA で使用できます。 (#7590)
changes の最後の部分
== バグ修正 == - Microsoft Word などのアプリにおいて、リンクが点字ディスプレイで表示されるようになりました。 (#6780) - Firefox および Chrome のウェブブラウザで多数のタブを開いている場合に動作が遅くなっていた問題に対応しました。 (#3138) - MDV Lilli 点字ディスプレイでタッチカーソルが正しい移動先の一つ次のセルに移動していた問題を修正しました。 (#7469) - Internet Explorer とその他の MSHTML ドキュメントにおいて HTML5 の required 属性に対応し、フォームフィールドが「必須」であることを報告するようになりました。 (#7321) - WordPad の左寄せドキュメントにアラビア語の文字を入力するときに点字ディスプレイの表示が更新されるようになりました。 (#511) - Mozilla Firefox でコントロールにアクセシブルなラベルがつけられていて、そのラベルがコンテンツそのものとして扱われていない場合に、ブラウズモードでより効率的に報告されるようになりました。 (#4773) - Windows 10 Creaters Update において NVDA を再起動した後で Firefox にアクセスできなくなっていた問題を修正しました。 (#7269) - Mozilla Firefox にフォーカスがある状態で NVDA を再起動した場合に、ブラウズモードが利用できなくなっていた問題を修正しました。ただし、Alt+Tab でいったん他のアプリにフォーカスを移してから、Firefox にフォーカスを戻す必要があるかも知れません。 (#5758) - Mozilla Firefox がインストールされていない環境でも Google Chrome の数式コンテンツを扱えるようになりました。 (#7308) - NVDA がインストールされ再起動されていない状態で Windows や他のアプリの動作が不安定になっていた問題が、このバージョンから改善されました。 (#7563) - コンテンツの認識コマンド (NVDA+R) において、ナビゲーターオブジェクトが利用できない場合に、何も報告をしないのではなく、エラーメッセージを報告するようになりました。 (#7567) - Freedom Scientific 社の点字ディスプレイで、左バンパーバーを備えている機種において、戻る方向へのスクロールの不具合が修正されました。 (#7713) == 開発者向けの変更 == - "scons tests" で translatable strings における translator comment をチェックします。 "scons checkPot" でもこのテストが実行されます。 (#7492) - コードの特定の箇所に拡張性をもたらす汎用フレームワーク extensionPoints モジュールが追加されました。アクションの発生(extensionPoints.Action)、特定のデータの更新(extensionPoints.Filter)、なにかを実行する前に判断が必要な場合(extensionPoints.Decider)に、第三者が処理を追加できます。 (#3393) - 設定プロファイルが切り替わったことの通知を config.configProfileSwitched アクションとして受け取るための登録が可能になりました。 (#3393) - システムキーボードの Ctrl や Alt など修飾キーをエミュレートする点字ディスプレイのジェスチャーが、特別な定義なしに、他のキー入力のエミュレートと組み合わせられるようになりました。 (#6213) - 例えば、点字ディスプレイの特定のスイッチが Alt キーに割り当てられていて、別のスイッチが下矢印キーに割り当てられている場合に、それらの両方を押すと Alt+下矢印キーのエミュレーションになります。 - クラス braille.BrailleDisplayGesture に model プロパティが追加されます。スイッチを押すと機種依存のジェスチャー識別情報が生成されます。これにより、特定の機種の点字ディスプレイに限定して入力ジェスチャーの割り当てができます。 - Baum ドライバーをこの機能の使い方の例として参照してください。 - NVDA のコンパイルに Visual Studio 2017 と Windows 10 SDK を使うようになりました。 (#7568)
Details