Shinobu TAKANASHI
sino****@e-tur*****
2003年 2月 18日 (火) 23:51:12 JST
高梨です。 On Tue, 18 Feb 2003 22:48:27 +0900 "morikawa" <geti****@encor*****> wrote: > ; □ Glade で GUI の作り直し (85%済) > > Rubyはなくなったのですか? いえいえ、開発言語はもちろん Ruby です。(^^; 今のところ、GUI を構築するのに Ruby/GTK でガリガリとソースを 書いていたのですが、それはやめて、 GUI 構築は Glade でやり、 そのプロジェクトファイルを元に Ruby でロジックを書いていく、 という方針にしたというわけです。 #↑こんな説明でわかってもらえるんだろーか?(汗 この方が、ロジックと GUI を明確に分けられるので開発しやすい し、なにより見た目も美しくなるのでそうすることにしました。 もっとも、今までだと GUI 関係の拡張ライブラリで必要なのは Ruby/GTK だけだったのが、今後は Ruby/Glade も必要になった りするのですが、この辺は上記メリットとのトレードオフですね。 > Windows 端末も対象にするならKylixという選択もあったかもしれませんね。 > # 勝手な言い分。オープンソース版だと Postgres 駄目みたいだし。 実際、 Windows のことも考えて Apollo (by もりきゅうさん) バー ジョンも書きかけだったりします。んが、あまり本人が必要としてな いのと、Glade のような GUI ビルダがないのとで、あまり優先度は高 くありません。まだ Apollo 自体いじり尽してないってのもあるんで すけどね。 いずれにせよ、開発言語は Ruby でいくという方針にはいささかの迷いも ありません。 > 個人的には、売上・在庫管理は市販のパッケージもの使う方が > 便利かなあ?と思っているんですが、どうでしょうか。 > 経営判断に関わってくるというのは同感だったので。 > # 会計との連携もあるし。 #市販のパッケージものって使ったことないんですよね。だもんでどの #くらい便利なものかもわからなかったり。(汗 この辺はユーザ側の RDBMS の知識を前提にして、スキーマを明示 していく、でもいいかなぁとも思っています。 というか、まだいまいちターゲットユーザが絞りきれてないですね。 まあ「自分のやりたいようにやる」でいいんだとも思いますけど...。 > なるほど。確かに外に漏れなきゃいいんだし・・・。 > Code39 なるものが英数字扱えるらしいところまで判明。 > 結構社内向けに利用しているところはあるのですね。 バーコードも勉強すると奥が深いですよね。各コード体系のチェック デジットを計算するメソッドをまとめたモジュールなんかも面白そう。 #手元には JAN の modulus 3 を計算するルーチンがあったりします。 -- Shinobu TAKANASHI <sino****@e-tur*****> [Diary] http://sino.jp/tdiary/ (Japanese Only!) [GnuPG FP] DACD D3DB DC42 D2D3 03FD 32BD 8ABD B70E 3008 0D38 "All we are saying is give us a choice!" => http://akbb.jp/