[perldocjp-cvs 61] CVS update: docs/perl/5.8.4

Back to archive index

Kentaro Shirakata argra****@users*****
2006年 4月 24日 (月) 02:09:35 JST


Index: docs/perl/5.8.4/perl58delta.pod
diff -u docs/perl/5.8.4/perl58delta.pod:1.6 docs/perl/5.8.4/perl58delta.pod:1.7
--- docs/perl/5.8.4/perl58delta.pod:1.6	Mon Apr 17 03:59:52 2006
+++ docs/perl/5.8.4/perl58delta.pod	Mon Apr 24 02:09:34 2006
@@ -313,6 +313,8 @@
 
 =head2 New Unicode Semantics (no more C<use utf8>, almost)
 
+(新しい Unicode 機能 (もはやほとんどの場合 C<use utf8> は不要))
+
 =begin original
 
 Previously in Perl 5.6 to use Unicode one would say "use utf8" and
@@ -321,9 +323,9 @@
 
 =end original
 
-Previously in Perl 5.6 to use Unicode one would say "use utf8" and
-then the operations (like string concatenation) were Unicode-aware
-in that lexical scope.
+以前の Perl 5.6 では Unicode を使うために "use utf8" とすると、
+(文字列連結のような)操作はそのレキシカルスコープ内では
+Unicode 対応となりました。
 
 =begin original
 
@@ -354,8 +356,8 @@
 
 =end original
 
-See L<perluniintro> for the explanation of the current model,
-and L<utf8> for the current use of the utf8 pragma.
+現在のモデルについては L<perluniintro> を、
+現在の utf8 プラグマの使い方については L<utf8> を参照してください。
 
 =head2 New Unicode Properties
 
@@ -800,7 +802,7 @@
 
 =head2 Unicode Overhaul
 
-(Unicodeのオーバーホール)
+(Unicode のオーバーホール)
 
 =begin original
 
@@ -1111,6 +1113,8 @@
 
 =head2 ithreads
 
+(iスレッド)
+
 =begin original
 
 The new interpreter threads ("ithreads" for short) implementation of
@@ -1122,12 +1126,11 @@
 
 =end original
 
-The new interpreter threads ("ithreads" for short) implementation of
-multithreading, by Arthur Bergman, replaces the old "5.005 threads"
-implementation.  In the ithreads model any data sharing between
-threads must be explicit, as opposed to the model where data sharing
-was implicit.  See L<threads> and L<threads::shared>, and
-L<perlthrtut>.
+Arthur Bergman による、マルチスレッドのための
+新しいインタプリタスレッド(略して "iスレッド") 実装が
+古い "5.005 スレッド" から置き換えられました。
+iスレッドモデルではスレッド間で共有する全てのデータは明示的です。
+L<threads>, L<threads::shared>, L<perlthrtut> を参照してください。
 
 =begin original
 
@@ -1136,8 +1139,8 @@
 
 =end original
 
-As a part of the ithreads implementation Perl will also use
-any necessary and detectable reentrant libc interfaces.
+iスレッド実装の一部として、Perl は必要で検出可能な
+再入可能 libc インターフェースも使用します。
 
 =head2 Restricted Hashes
 
@@ -1152,7 +1155,7 @@
 
 =end original
 
-リストリクトハッシュは使用するキーをある集合に制限し、
+制限ハッシュは使用するキーをある集合に制限し、
 集合に含まれないキーを追加をすることを防ぎます。
 さらにそれぞれのキーに対して削除や値の変更を制限することができます。
 Hash::Util モジュールがそのインターフェイスになり、
@@ -1892,13 +1895,13 @@
 
 =end original
 
-Support for the C<CLONE> special subroutine had been added.
-With ithreads, when a new thread is created, all Perl data is cloned,
-however non-Perl data cannot be cloned automatically.  In C<CLONE> you
-can do whatever you need to do, like for example handle the cloning of
-non-Perl data, if necessary.  C<CLONE> will be executed once for every
-package that has it defined or inherited.  It will be called in the
-context of the new thread, so all modifications are made in the new area.
+C<CLONE> 特殊サブルーチンが追加されました。
+iスレッドでは、新しいスレッドが作成されたときに Perl データが
+複製されますが、非 Perl データは自動的には複製されません。
+C<CLONE> で、非 Perl データの複製といった必要な処理を行うことができます。
+C<CLONE> はパッケージが定義されたり継承されたりする毎に一度実行されます。
+新しいスレッドのコンテキストから呼び出されるので、
+全ての変更は新しいエリアで行われます。
 
 =begin original
 
@@ -1976,9 +1979,10 @@
 
 =end original
 
-C<B::Concise>, by Stephen McCamant, is a new compiler backend for
-walking the Perl syntax tree, printing concise info about ops.
-The output is highly customisable.  See L<B::Concise>. [561+]
+Stephen McCamant による C<B::Concise> は Perl 文法ツリーを
+渡り歩いて、操作に関する簡単な情報を表示するための
+新しいコンパイラバックエンドです。
+出力は高度にカスタム化可能です。L<B::Concise> を参照してください。[561+]
 
 =item *
 
@@ -8731,10 +8735,11 @@
 
 Jarkko Hietaniemi <F<jhi****@iki*****>> によって書かれました。
 
-=cut
-
 =begin meta
 
 Update: Kentaro Shirakata <argra****@ub32*****>
 
 =end meta
+
+=cut
+
Index: docs/perl/5.8.4/perlpod.pod
diff -u docs/perl/5.8.4/perlpod.pod:1.3 docs/perl/5.8.4/perlpod.pod:1.4
--- docs/perl/5.8.4/perlpod.pod:1.3	Mon Apr 17 04:50:50 2006
+++ docs/perl/5.8.4/perlpod.pod	Mon Apr 24 02:09:34 2006
@@ -1,4 +1,6 @@
 
+=encoding euc-jp
+
 =for comment
 This document is in Pod format.  To read this, use a Pod formatter,
 like "perldoc perlpod".
@@ -404,11 +406,11 @@
 
 =end original
 
-For, begin, and end will let you have regions of text/code/data that
-are not generally interpreted as normal Pod text, but are passed
-directly to particular formatters, or are otherwise special.  A
-formatter that can use that format will use the region, otherwise it
-will be completely ignored.
+for, begin, end は、通常の Pod テキストとして解釈されるのではなく、
+直接特定のフォーマッタに渡されるべきテキスト/コード/データ、
+あるいはその他の特別なものの領域を定義できます。
+このフォーマットを使うフォーマットはこの領域を使い、
+さもなければ完全に無視します。
 
 =begin original
 
@@ -419,10 +421,10 @@
 
 =end original
 
-A command "=begin I<formatname>", some paragraphs, and a
-command "=end I<formatname>", mean that the text/data inbetween
-is meant for formatters that understand the special format
-called I<formatname>.  For example,
+"=begin I<formatname>" コマンド, いくつかの段落,
+"=end I<formatname>" コマンドは、はさまれたテキスト/データが
+I<formatname> と呼ばれる特別なフォーマットを理解するフォーマッタ用で
+あることを意味します。例:
 
   =begin html
 
@@ -439,9 +441,9 @@
 
 =end original
 
-The command "=for I<formatname> I<text...>"
-specifies that the remainder of just this paragraph (starting
-right after I<formatname>) is in that special format.  
+"=for I<formatname> I<text...>" コマンドは、
+この段落の残り(I<formatname> の直後から)が特別なフォーマットであることを
+指定します。
 
   =for html <hr> <img src="thang.png">
   <p> This is a raw HTML paragraph </p>
@@ -466,12 +468,12 @@
 
 =end original
 
-That is, with "=for", you can have only one paragraph's worth
-of text (i.e., the text in "=foo targetname text..."), but with
-"=begin targetname" ... "=end targetname", you can have any amount
-of stuff inbetween.  (Note that there still must be a blank line
-after the "=begin" command and a blank line before the "=end"
-command.
+これは、"=for" では 1 段落のテキストのみを指定できます
+(つまり "=foo targetname text...")が、
+"=begin targetname" ... "=end targetname" ではその間に好きな量のテキストを
+指定できます。
+("=begin" コマンドの直後と "=end" コマンドの直前に空行が必要であることに
+注意してください。)
 
 =begin original
 
@@ -537,13 +539,12 @@
 
 =end original
 
-Some I<formatnames> will require a leading colon (as in
-C<"=for :formatname">, or
-C<"=begin :formatname" ... "=end :formatname">),
-to signal that the text is not raw data, but instead I<is> Pod text
-(i.e., possibly containing formatting codes) that's just not for
-normal formatting (e.g., may not be a normal-use paragraph, but might
-be for formatting as a footnote).
+フォーマッタの中には、
+テキストが生のデータでないけれども、Pod テキストではある
+(つまりフォマッティングコードを含むことがある)ことを知らせるために
+C<"=for :formatname"> や C<"=begin :formatname" ... "=end :formatname">) の
+ように I<formatnames> の先頭にコロンが必要な場合もあります
+(通常の段落ではなく、脚注としてフォーマットするものなどです)。
 
 =item C<=encoding I<encodingname>>
 
@@ -558,7 +559,7 @@
 
 =end original
 
-このコマンドはドキュメントのエンーディングを決定するのに使われます。
+このコマンドはドキュメントのエンコーディングを決定するのに使われます。
 ほとんどのユーザーには不要なものです; しかしもしエンコーディングが
 US-ASCII か Latin-1 でない場合、
 C<=encoding I<encodingname>> コマンドをドキュメントの始めの方に
@@ -1007,11 +1008,10 @@
 
 =end original
 
-The ASCII/Latin-1/Unicode character with that number.  A
-leading "0x" means that I<number> is hex, as in
-C<EE<lt>0x201EE<gt>>.  A leading "0" means that I<number> is octal,
-as in C<EE<lt>075E<gt>>.  Otherwise I<number> is interpreted as being
-in decimal, as in C<EE<lt>181E<gt>>.
+この番号の ASCII/Latin-1/Unicode 文字です。
+C<EE<lt>0x201EE<gt>> のように先頭に "0x" があると I<number> は 16 進数です。
+C<EE<lt>075E<gt>> のように先頭に "0" があると I<number> は 8 進数です。
+C<EE<lt>181E<gt>> のようにそれ以外では I<number> は 10 進数と解釈されます。
 
 =begin original
 
@@ -1081,12 +1081,12 @@
 
 =end original
 
-This is rarely used.  It's one way to get around using an
-EE<lt>...E<gt> code sometimes.  For example, instead of
-"C<NEE<lt>ltE<gt>3>" (for "NE<lt>3") you could write
-"C<NZE<lt>E<gt>E<lt>3>" (the "ZE<lt>E<gt>" breaks up the "N" and
-the "E<lt>" so they can't be considered
-the part of a (fictitious) "NE<lt>...E<gt>" code.
+これはまれに用いられます。
+ときどき EE<lt>...E<gt> コードを使う方法の一つです。
+例えば、("NE<lt>3" のために) "C<NEE<lt>ltE<gt>3>" の代わりに
+"C<NZE<lt>E<gt>E<lt>3>" と書けます。
+(the "ZE<lt>E<gt>" は "N" と "E<lt>" を分解するので
+"NE<lt>...E<gt>" の一部と(間違って)解釈されることはありません。)
 
 =for comment
  This was formerly explained as a "zero-width character".  But it in
@@ -1350,11 +1350,10 @@
 
 =end original
 
-If you're more familiar with writing in HTML than with writing in Pod, you
-can try your hand at writing documentation in simple HTML, and converting
-it to Pod with the experimental L<Pod::HTML2Pod|Pod::HTML2Pod> module,
-(available in CPAN), and looking at the resulting code.  The experimental
-L<Pod::PXML|Pod::PXML> module in CPAN might also be useful.
+もしあなたが Pod を書くことより HTML を書くことに慣れているなら、
+単純な HTML でドキュメントを書き、実験的な L<Pod::HTML2Pod|Pod::HTML2Pod>
+モジュール (CPAN にあります)を使って Pod に変換することを試すこともできます。
+CPAN にある 実験的な L<Pod::PXML|Pod::PXML> も有用です。
 
 =item *
 


perldocjp-cvs メーリングリストの案内
Back to archive index