argra****@users*****
argra****@users*****
2008年 12月 13日 (土) 03:21:43 JST
Index: docs/perl/5.8.8/perltie.pod diff -u docs/perl/5.8.8/perltie.pod:1.7 docs/perl/5.8.8/perltie.pod:1.8 --- docs/perl/5.8.8/perltie.pod:1.7 Fri Dec 12 03:56:16 2008 +++ docs/perl/5.8.8/perltie.pod Sat Dec 13 03:21:43 2008 @@ -1,3 +1,6 @@ + +=encoding euc-jp + =head1 NAME X<tie> @@ -1662,13 +1665,13 @@ =end original -When STDERR is tied, its PRINT method will be called to issue warnings -and error messages. This feature is temporarily disabled during the call, -which means you can use C<warn()> inside PRINT without starting a recursive -loop. And just like C<__WARN__> and C<__DIE__> handlers, STDERR's PRINT -method may be called to report parser errors, so the caveats mentioned under -L<perlvar/%SIG> apply. -(TBT) +STDERR が tie されると、その PRINT メソッドが、警告とエラーのメッセージを +出力するために呼び出されます。 +この機能は呼び出しの最中には一時的に無効にされているので、再帰ループを +作ることなく PRINT の内部で C<warn()> を使えることを意味します。 +また、C<__WARN__> や C<__DIE__> のハンドラと同様に、STDERR の +PRINT メソッドはパーサーエラーの報告に呼び出されるので、L<perlvar/%SIG> で +言及した問題点が適用されます。 =begin original @@ -1847,10 +1850,10 @@ =end original -As with the other types of ties, this method will be called when C<untie> happens. -It may be appropriate to "auto CLOSE" when this occurs. See -L<The C<untie> Gotcha> below. -(TBT) +その他の種類の tie と同様に、このメソッドは C<untie> が起きたときに +呼び出されます。 +これが起きたときに、「自動 CLOSE」を行うのに適切です。 +後述する L<The C<untie> Gotcha> を参照してください。 =item DESTROY this X<DESTROY> @@ -2144,14 +2147,14 @@ =end original -Now that UNTIE exists the class designer can decide which parts of the -class functionality are really associated with C<untie> and which with -the object being destroyed. What makes sense for a given class depends -on whether the inner references are being kept so that non-tie-related -methods can be called on the object. But in most cases it probably makes -sense to move the functionality that would have been in DESTROY to the UNTIE -method. -(TBT) +今や UNTIE が存在するので、クラスデザイナーはクラス機能のどの部分が +本当に C<untie> に関連付けられ、どの部分がオブジェクトが破壊されたときに +関連付けられるかを決定できます。 +与えられたクラスについてどんな意味があるかは内部のリファレンスが +維持されているかどうかに依存しているので、tie に関係ないメソッドは +オブジェクトで呼び出しできます。 +しかし、ほとんどの場合、DESTROY にある機能を UNTIE メソッドに移すのが +意味のあることでしょう。 =begin original @@ -2162,11 +2165,10 @@ =end original -If the UNTIE method exists then the warning above does not occur. Instead the -UNTIE method is passed the count of "extra" references and can issue its own -warning if appropriate. e.g. to replicate the no UNTIE case this method can -be used: -(TBT) +もし UNTIE メソッドが存在するなら、上記の警告は起こりません。 +代わりに UNTIE メソッドは「追加の」リファレンスの数が渡され、もし適切なら +自身の警告を出力できます; 例えば、UNTIE がない場合を複製するには、 +このメソッドが使えます: sub UNTIE { @@ -2200,11 +2202,10 @@ =end original -The bucket usage information provided by C<scalar(%hash)> is not -available. What this means is that using %tied_hash in boolean -context doesn't work right (currently this always tests false, -regardless of whether the hash is empty or hash elements). -(TBT) +C<scalar(%hash)> で提供されるバケツ使用情報は利用できません。 +これが意味することは、真偽値コンテキストで %tied_hash を使っても正しく +動作しないということです(現在のところ、ハッシュが空かハッシュ要素かに +関わらず、このテストは常に偽となります)。 =begin original @@ -2224,10 +2225,9 @@ =end original -Counting the number of entries in a hash via C<scalar(keys(%hash))> -or C<scalar(values(%hash)>) is inefficient since it needs to iterate -through all the entries with FIRSTKEY/NEXTKEY. -(TBT) +C<scalar(keys(%hash))> や C<scalar(values(%hash))> を使ってハッシュ内の +エントリの数を数えることは非効率的です; 全てのエントリに対して +FIRSTKEY/NEXTKEY を使って反復する必要があるからです。 =begin original