[perldocjp-cvs 1456] CVS update: docs/perl/5.10.1

Back to archive index

argra****@users***** argra****@users*****
2012年 6月 9日 (土) 04:01:02 JST


Index: docs/perl/5.10.1/perlport.pod
diff -u docs/perl/5.10.1/perlport.pod:1.3 docs/perl/5.10.1/perlport.pod:1.4
--- docs/perl/5.10.1/perlport.pod:1.3	Sun May 27 22:41:31 2012
+++ docs/perl/5.10.1/perlport.pod	Sat Jun  9 04:00:57 2012
@@ -97,7 +97,7 @@
 
 =item Not all Perl programs have to be portable
 
-(全ての Perl プログラムが移植性がある必要はない)
+(全ての Perl プログラムが移植性がある必要はありません)
 
 =begin original
 
@@ -226,11 +226,10 @@
 
 =end original
 
-In most operating systems, lines in files are terminated by newlines.
-Just what is used as a newline may vary from OS to OS.  Unix
-traditionally uses C<\012>, one type of DOSish I/O uses C<\015\012>,
-and S<Mac OS> uses C<\015>.
-(TBT)
+ほとんどのオペレーティングシステムで、ファイルの行は改行で終端されます。
+単に改行として何を使うかが OS によって異なります。
+Unix は伝統的に C<\012> を使い、DOS 風の I/O は C<\015\012> を使い、
+S<Mac OS> は C<\015> を使います。
 
 =begin original
 
@@ -481,13 +480,12 @@
 
 =end original
 
-Different CPUs store integers and floating point numbers in different
-orders (called I<endianness>) and widths (32-bit and 64-bit being the
-most common today).  This affects your programs when they attempt to transfer
-numbers in binary format from one CPU architecture to another,
-usually either "live" via network connection, or by storing the
-numbers to secondary storage such as a disk file or tape.
-(TBT)
+CPU が異なると、整数と浮動小数点数の順序 (I<エンディアン> (endianness) と
+呼ばれます) と幅 (最近ではほとんど 32 ビットと 64 ビットです) が異なります。
+これは、ある CPU アーキテクチャから他のものへ数値をバイナリ形式で、
+普通はネットワーク接続経由で「ライブ」で、またはディスクファイルや
+テープのような二次ストレージに保管することで移そうとしたときに
+影響します。
 
 =begin original
 
@@ -610,11 +608,11 @@
 
 =end original
 
-Most platforms these days structure files in a hierarchical fashion.
-So, it is reasonably safe to assume that all platforms support the
-notion of a "path" to uniquely identify a file on the system.  How
-that path is really written, though, differs considerably.
-(TBT)
+最近のほとんどのプラットフォームではファイルの構造は階層的です。
+従って、全てのプラットフォームがシステム中のファイルをユニークに
+識別するための「パス」記法に対応していると仮定することは
+合理的に安全です。
+パスが実際にどのように書かれるかはかなり異なります。
 
 =begin original
 
@@ -1024,12 +1022,13 @@
 
 =end original
 
-Not all platforms provide a command line.  These are usually platforms
-that rely primarily on a Graphical User Interface (GUI) for user
-interaction.  A program requiring a command line interface might
-not work everywhere.  This is probably for the user of the program
-to deal with, so don't stay up late worrying about it.
-(TBT)
+全てのプラットフォームがコマンドラインを提供しているわけではありません。
+これらは普通ユーザーとの相互作用にグラフィカルユーザーインターフェース
+(GUI) に基本的に依存しています。
+コマンドラインインターフェースを要求するプログラムはどこでも
+動作するわけではありません。
+これはおそらくプログラムを扱うユーザーの問題なので、心配して遅くまで
+遅くまで起きている必要がありません。
 
 =begin original
 
@@ -1303,9 +1302,8 @@
 
 =end original
 
-Don't assume that there is only one way to get through firewalls
-to the public Internet.
-(TBT)
+ファイアウォールを通って公共のインターネットへ出る道が
+一つだけあるということを仮定しないでください。
 
 =begin original
 
@@ -1430,10 +1428,9 @@
 
 一般的に、移植性を持たせるコード内でシステムに直接
 アクセスしないでください。
-That means, no C<system>, C<exec>, C<fork>, C<pipe>,
-C<``>, C<qx//>, C<open> with a C<|>, nor any of the other things
-that makes being a perl hacker worth being.
-(TBT)
+つまり、C<system>, C<exec>, C<fork>, C<pipe>,
+C<``>, C<qx//>, C<open> での C<|> その他 perl ハッカーが価値があると
+思うものです。
 
 =begin original
 
@@ -1556,12 +1553,12 @@
 
 =end original
 
-XS code can usually be made to work with any platform, but dependent
-libraries, header files, etc., might not be readily available or
-portable, or the XS code itself might be platform-specific, just as Perl
-code might be.  If the libraries and headers are portable, then it is
-normally reasonable to make sure the XS code is portable, too.
-(TBT)
+XS コードは普通どのプラットフォームでも動作するように作られていますが、
+依存ライブラリ、ヘッダファイルなどが利用可能でなかったり移植性がなかったり、
+XS コード自身が (Perl コードがそうであるかもしれないように)
+プラットフォーム依存かもしれません。
+ライブラリとヘッダに移植性があるなら、XS コードも移植性があると
+考えるのは普通合理的です。
 
 =begin original
 
@@ -1593,11 +1590,10 @@
 
 =end original
 
-In general, the standard modules work across platforms.  Notable
-exceptions are the CPAN module (which currently makes connections to external
-programs that may not be available), platform-specific modules (like
-ExtUtils::MM_VMS), and DBM modules.
-(TBT)
+一般的に、標準モジュールはどのプラットフォームでも動きます。
+注目するべき例外は CPAN モジュール (今のところ利用可能でないかもしれない
+外部プログラムと接続します)、(ExtUtils::MM_VMS のような)
+プラットフォーム固有のモジュール、DBM モジュールです。
 
 =begin original
 
@@ -1649,16 +1645,16 @@
 
 =end original
 
-The system's notion of time of day and calendar date is controlled in
-widely different ways.  Don't assume the timezone is stored in C<$ENV{TZ}>,
-and even if it is, don't assume that you can control the timezone through
-that variable.  Don't assume anything about the three-letter timezone
-abbreviations (for example that MST would be the Mountain Standard Time,
-it's been known to stand for Moscow Standard Time).  If you need to
-use timezones, express them in some unambiguous format like the
-exact number of minutes offset from UTC, or the POSIX timezone
-format.
-(TBT)
+カレンダー日付と時刻のシステムでの記法は大きく異なった方法で
+制御されています。
+タイムゾーンが C<$ENV{TZ}> に保管されていると仮定しないでください;
+また例え保管されていても、この変数でタイムゾーンを制御できると
+仮定しないでください。
+3 文字タイムゾーン略称について何の仮定もしないで下さい (例えば MST は
+Mountain Standard Time かもしれませんが、Moscow Standard Time としても
+知られています)。
+タイムゾーンを使う必要があるなら、UTC からの正確な分数や
+POSIX タイムゾーン形式のような、曖昧さのない形式で記述してしてください。
 
 =begin original
 
@@ -1904,13 +1900,11 @@
 ほとんどのマルチユーザプラットフォームでは(普通はファイルシステムで
 実装された)基本的なレベルのセキュリティを提供しています。
 しかし、一部は -- 残念ながら -- そうではありません。
-Thus the notion of user id, or "home" directory,
-or even the state of being logged-in, may be unrecognizable on many
-platforms.  If you write programs that are security-conscious, it
-is usually best to know what type of system you will be running
-under so that you can write code explicitly for that platform (or
-class of platforms).
-(TBT)
+従ってユーザー ID、"home" ディレクトリ、あるいはログインしているかどうか
+という概念すら多くのプラットフォームでは認識できないかもしれません。
+セキュリティを意識したプログラムを書くなら、どの種類のシステムで
+実行されるかを知るのが普通は最良です; これによって明示的にその
+プラットフォーム(またはプラットフォームの種類)のためのコードを書けます。
 
 =begin original
 
@@ -1982,12 +1976,11 @@
 
 =end original
 
-For those times when it is necessary to have platform-specific code,
-consider keeping the platform-specific code in one place, making porting
-to other platforms easier.  Use the Config module and the special
-variable C<$^O> to differentiate platforms, as described in
-L<"PLATFORMS">.
-(TBT)
+プラットフォーム固有のコードを書く必要がある時には、プラットフォーム固有の
+コードを 1 箇所に集めて、他のプラットフォームへの移植をより容易にすることを
+考慮してください。
+L<"PLATFORMS"> で記述されているように、プラットフォームを識別するために
+Config モジュールと特殊変数 C<$^O> を使ってください。
 
 =begin original
 
@@ -2033,10 +2026,9 @@
 
 CPAN にアップロードされたモジュールは色々なプラットフォームで
 様々なボランティアによってテストされます。
-These CPAN testers are notified by mail of each
-new upload, and reply to the list with PASS, FAIL, NA (not applicable to
-this platform), or UNKNOWN (unknown), along with any relevant notations.
-(TBT)
+これらの CPAN testers は新しくアップロードされることにメールによって
+通知され、PASS, FAIL, NA (このプラットフォームでは不適切), UNKNOWN
+(不明) のいずれかを、関連する情報と共に返信します。
 
 =begin original
 
@@ -2137,15 +2129,16 @@
 
 =end original
 
-Perl works on a bewildering variety of Unix and Unix-like platforms (see
-e.g. most of the files in the F<hints/> directory in the source code kit).
-On most of these systems, the value of C<$^O> (hence C<$Config{'osname'}>,
-too) is determined either by lowercasing and stripping punctuation from the
-first field of the string returned by typing C<uname -a> (or a similar command)
-at the shell prompt or by testing the file system for the presence of
-uniquely named files such as a kernel or header file.  Here, for example,
-are a few of the more popular Unix flavors:
-(TBT)
+Perl は驚くほど色々な Unix と Unix 風プラットフォームで動作します (例えば
+ソースコードキットの F<hints/> ディレクトリのほとんどのファイルを
+参照してください)。
+これらのシステムのほとんどでは、C<$^O> の値は (従って
+C<$Config{'osname'}> の値も)、シェルプロンプトから C<uname -a> (または
+似たようなコマンド) で返された文字列の最初のフィールドから句読点を
+取り除いて小文字にしたものか、カーネルやヘッダファイルのようなユニークな
+名前の付いたファイルの存在をファイルシステムで調べることによって
+決定されます。
+例えば、以下はより有名な Unix 風システムのいくつかです:
 
     uname         $^O        $Config{'archname'}
     --------------------------------------------
@@ -2204,13 +2197,12 @@
 
 =end original
 
-Perl has long been ported to Intel-style microcomputers running under
-systems like PC-DOS, MS-DOS, OS/2, and most Windows platforms you can
-bring yourself to mention (except for Windows CE, if you count that).
-Users familiar with I<COMMAND.COM> or I<CMD.EXE> style shells should
-be aware that each of these file specifications may have subtle
-differences:
-(TBT)
+Perl は昔から Intel 形式のマイクロコンピュータで動作する
+PC-DOS, MS-DOS, OS/2 のようなシステムと、あなたが指摘できるような
+ほとんど全ての Windows プラットフォーム(もし Windows CE を含めるなら、
+これは除きます)に移植されてきました。
+I<COMMAND.COM> や I<CMD.EXE> 形式のシェルになれているユーザーは、
+以下のようなファイル指定に少しずつ違いがあることに気がつくはずです:
 
     $filespec0 = "c:/foo/bar/file.txt";
     $filespec1 = "c:\\foo\\bar\\file.txt";
@@ -2493,11 +2485,11 @@
 
 =end original
 
-Any module requiring XS compilation is right out for most people, because
-MacPerl is built using non-free (and non-cheap!) compilers.  Some XS
-modules that can work with MacPerl are built and distributed in binary
-form on CPAN.
-(TBT)
+XS コンパイルが必要なモジュールはほとんどの人々にとっては使えません;
+MacPerl はフリーでない(そして安くない!)コンパイラを使って
+ビルドされているからです。
+MacPerl で動作する一部の XS モジュールはビルドされて CPAN で
+バイナリ形式で配布されています。
 
 =begin original
 
@@ -2698,8 +2690,7 @@
 
 =end original
 
-Perl on VMS is discussed in L<perlvms> in the perl distribution.
-(TBT)
+VMS での Perl は perl 配布の L<perlvms> で議論されています。
 
 =begin original
 
@@ -2707,8 +2698,7 @@
 
 =end original
 
-The official name of VMS as of this writing is OpenVMS.
-(TBT)
+これを書いている時点での VMS の正式名称は OpenVMS です。
 
 =begin original
 
@@ -3168,8 +3158,7 @@
 
 =end original
 
-Also see:
-(TBT)
+以下も参照してください:
 
 =over 4
 
@@ -3181,8 +3170,7 @@
 
 =end original
 
-F<README.vms> (installed as L<README_vms>), L<perlvms>
-(TBT)
+F<README.vms> (L<README_vms> としてインストールされます), L<perlvms>
 
 =item *
 
@@ -3192,8 +3180,7 @@
 
 =end original
 
-vmsperl list, vmspe****@perl*****
-(TBT)
+vmsperl メーリングリスト: vmspe****@perl*****
 
 =item *
 
@@ -3203,8 +3190,7 @@
 
 =end original
 
-vmsperl on the web, http://www.sidhe.org/vmsperl/index.html
-(TBT)
+web 上の vmsperl: http://www.sidhe.org/vmsperl/index.html
 
 =back
 
@@ -3218,10 +3204,10 @@
 
 =end original
 
-Perl on VOS is discussed in F<README.vos> in the perl distribution
-(installed as L<perlvos>).  Perl on VOS can accept either VOS- or
-Unix-style file specifications as in either of the following:
-(TBT)
+VOS での Perl は perl 配布の F<README.vos> (L<perlvos> として
+インストールされます) で議論されています。
+VOS での Perl は、以下のどちらかのようにして、VOS 形式と
+Unix 形式のどちらのファイル指定も受け付けます:
 
     $ perl -ne "print if /perl_setup/i" >system>notices
     $ perl -ne "print if /perl_setup/i" /system/notices
@@ -3232,8 +3218,7 @@
 
 =end original
 
-or even a mixture of both as in:
-(TBT)
+あるいは両方を混ぜて:
 
     $ perl -ne "print if /perl_setup/i" >system/notices
 
@@ -3284,8 +3269,7 @@
 
 =end original
 
-Also see:
-(TBT)
+以下も参照してください:
 
 =over 4
 
@@ -3297,8 +3281,7 @@
 
 =end original
 
-F<README.vos> (installed as L<perlvos>)
-(TBT)
+F<README.vos> (L<perlvos> としてインストールされます)
 
 =item *
 
@@ -3308,8 +3291,7 @@
 
 =end original
 
-The VOS mailing list.
-(TBT)
+VOS メーリングリスト。
 
 =begin original
 
@@ -3334,8 +3316,7 @@
 
 =end original
 
-VOS Perl on the web at http://ftp.stratus.com/pub/vos/posix/posix.html
-(TBT)
+web 上の VOS Perl: http://ftp.stratus.com/pub/vos/posix/posix.html
 
 =back
 
@@ -3358,9 +3339,10 @@
 
 =end original
 
-Recent versions of Perl have been ported to platforms such as OS/400 on
-AS/400 minicomputers as well as OS/390, VM/ESA, and BS2000 for S/390
-Mainframes.  Such computers use EBCDIC character sets internally (usually
+最近のバージョンの Perl は AS/400 マイクロコンピュータでの OS/400、
+S/390 メインフレームでの OS/390, VM/ESA, BS2000 のようなプラットフォームに
+移植されています。
+Such computers use EBCDIC character sets internally (usually
 Character Code Set ID 0037 for OS/400 and either 1047 or POSIX-BC for S/390
 systems).  On the mainframe perl currently works under the "Unix system
 services for OS/390" (formerly known as OpenEdition), VM/ESA OpenEdition, or
@@ -3588,13 +3570,14 @@
 
 =end original
 
-Because Acorns use ASCII with newlines (C<\n>) in text files as C<\012> like
-Unix, and because Unix filename emulation is turned on by default, 
-most simple scripts will probably work "out of the box".  The native
-filesystem is modular, and individual filesystems are free to be
-case-sensitive or insensitive, and are usually case-preserving.  Some
-native filesystems have name length limits, which file and directory
-names are silently truncated to fit.  Scripts should be aware that the
+Acorns は Unix と同様 ASCII を使い、テキストファイルの改行 (C<\n>) に
+C<\012> を使うのと、Unix ファイル名エミュレーションがデフォルトで
+有効なので、ほとんどの単純なスクリプトはおそらく「そのまま」で動作します。
+ネイティブなファイルシステムはモジュラー形式で、個々のファイルシステムは
+大文字小文字を区別するかしないかは関係なく、普通は大文字小文字を保存します。
+ネイティブなファイルシステムの一部は名前の長さに制限があり、
+ファイル名とディレクトリ名は収まるように暗黙に切り詰められます。
+Scripts should be aware that the
 standard filesystem currently has a name length limit of B<10>
 characters, with up to 77 items in a directory, but other filesystems
 may not impose such limitations.
@@ -3857,9 +3840,8 @@
 
 =end original
 
-Some approximate operating system names and their C<$^O> values
-in the "OTHER" category include:
-(TBT)
+"OTHER" カテゴリにあるいくつかの近似オペレーティングシステム名と
+その C<$^O> の値は以下のようなものです:
 
     OS            $^O        $Config{'archname'}
     ------------------------------------------
@@ -3896,9 +3878,8 @@
 
 =end original
 
-Atari, F<README.mint> and Guido Flohr's web page
+Atari, F<README.mint> と Guido Flohr の web ページ
 http://stud.uni-sb.de/~gufl0000/
-(TBT)
 
 =item *
 
@@ -3913,9 +3894,8 @@
 
 =end original
 
-HP 300 MPE/iX, F<README.mpeix> and Mark Bixby's web page
+HP 300 MPE/iX, F<README.mpeix> と Mark Bixby の web ページ
 http://www.bixby.org/mark/perlix.html
-(TBT)
 
 =item *
 
@@ -3927,10 +3907,9 @@
 
 =end original
 
-A free perl5-based PERL.NLM for Novell Netware is available in
-precompiled binary and source code form from http://www.novell.com/
-as well as from CPAN.
-(TBT)
+Novell Netware 用のフリーの perl5 ベースの PERL.NLM は、コンパイル済みの
+バイナリとソースコード形式が http://www.novell.com/ および CPAN から
+利用可能です。
 
 =item  *
 
@@ -3951,11 +3930,10 @@
 
 =end original
 
-Listed below are functions that are either completely unimplemented
-or else have been implemented differently on various platforms.
-Following each description will be, in parentheses, a list of
-platforms that the description applies to.
-(TBT)
+以下の一覧は、プラットフォームによって全く実装されていないか、
+さもなければ異なった形で実装されている関数です。
+それぞれの記述にあるかっこは、記述が適用されるプラットフォームの一覧です。
+
 
 =begin original
 
@@ -3966,11 +3944,9 @@
 
 =end original
 
-The list may well be incomplete, or even wrong in some places.  When
-in doubt, consult the platform-specific README files in the Perl
-source distribution, and any other documentation resources accompanying
-a given port.
-(TBT)
+一覧は不完全であったり、一部で間違っている可能性があります。
+疑わしいときは、Perl ソース配布のプラットフォーム固有の README ファイルや、
+プラットフォームに関連するその他の文書リソースをチェックしてください。
 
 =begin original
 
@@ -4011,10 +3987,10 @@
 
 =end original
 
-C<-r>, C<-w>, and C<-x> have a limited meaning only; directories
-and applications are executable, and there are no uid/gid
-considerations.  C<-o> is not supported.  (S<Mac OS>)
-(TBT)
+C<-r>, C<-w>, C<-x> は限られた意味しかありません; ディレクトリと
+アプリケーションは実行可能で、uid/gid という概念はありません。
+C<-o> は対応していません。
+(S<Mac OS>)
 
 =begin original
 
@@ -4038,9 +4014,9 @@
 
 =end original
 
-C<-r>, C<-w>, C<-x>, and C<-o> tell whether the file is accessible,
-which may not reflect UIC-based file protections.  (VMS)
-(TBT)
+C<-r>, C<-w>, C<-x>, C<-o> はファイルがアクセス可能かどうかを返し、
+UIC ベースのファイル保護を反映しません。
+(VMS)
 
 =begin original
 
@@ -4049,9 +4025,9 @@
 
 =end original
 
-C<-s> returns the size of the data fork, not the total size of data fork
-plus resource fork.  (S<Mac OS>).
-(TBT)
+C<-s> はデータフォークとリソースフォークの合計サイズではなく、
+データフォークのサイズを返します。
+(S<Mac OS>)
 
 =begin original
 
@@ -4073,9 +4049,9 @@
 
 =end original
 
-C<-R>, C<-W>, C<-X>, C<-O> are indistinguishable from C<-r>, C<-w>,
-C<-x>, C<-o>. (S<Mac OS>, Win32, VMS, S<RISC OS>)
-(TBT)
+C<-R>, C<-W>, C<-X>, C<-O> は、C<-r>, C<-w>, C<-x>, C<-o> と
+区別が付きません。
+(S<Mac OS>, Win32, VMS, S<RISC OS>)
 
 =begin original
 
@@ -4084,9 +4060,8 @@
 
 =end original
 
-C<-b>, C<-c>, C<-k>, C<-g>, C<-p>, C<-u>, C<-A> are not implemented.
+C<-b>, C<-c>, C<-k>, C<-g>, C<-p>, C<-u>, C<-A> は実装されていません。
 (S<Mac OS>)
-(TBT)
 
 =begin original
 
@@ -4095,9 +4070,8 @@
 
 =end original
 
-C<-g>, C<-k>, C<-l>, C<-p>, C<-u>, C<-A> are not particularly meaningful.
+C<-g>, C<-k>, C<-l>, C<-p>, C<-u>, C<-A> は特に意味はありません。
 (Win32, VMS, S<RISC OS>)
-(TBT)
 
 =begin original
 
@@ -4106,9 +4080,8 @@
 
 =end original
 
-C<-d> is true if passed a device spec without an explicit directory.
+C<-d> は、明示的なディレクトリなしに device spec を渡されると真になります。
 (VMS)
-(TBT)
 
 =begin original
 
@@ -4118,10 +4091,10 @@
 
 =end original
 
-C<-T> and C<-B> are implemented, but might misclassify Mac text files
-with foreign characters; this is the case will all platforms, but may
-affect S<Mac OS> often.  (S<Mac OS>)
-(TBT)
+C<-T> と C<-B> は実装されていますが、外国語文字が含まれた
+Mac text ファイルを間違って判定することがありました; これは全ての
+プラットフォームで起こりますが、S<Mac OS> でよく影響を受けます。
+(S<Mac OS>)
 
 =begin original
 
@@ -4130,9 +4103,10 @@
 
 =end original
 
-C<-x> (or C<-X>) determine if a file ends in one of the executable
-suffixes.  C<-S> is meaningless.  (Win32)
-(TBT)
+C<-x> (または C<-X>) はファイルが実行可能ファイルの拡張子のどれかで
+終わっているかを判定します。
+C<-S> は無意味です。
+(Win32)
 
 =begin original
 
@@ -4141,9 +4115,9 @@
 
 =end original
 
-C<-x> (or C<-X>) determine if a file has an executable file type.
+C<-x> (または C<-X>) ファイルが実行可能ファイル型かどうかを
+決定します。
 (S<RISC OS>)
-(TBT)
 
 =item atan2
 
@@ -4171,9 +4145,9 @@
 
 =end original
 
-The current version of the standards for C<atan2()> is available at 
-L<http://www.opengroup.org/onlinepubs/009695399/functions/atan2.html>.
-(TBT)
+C<atan2()> の現在のバージョンの標準は
+L<http://www.opengroup.org/onlinepubs/009695399/functions/atan2.html> で
+利用可能です。
 
 =item binmode
 
@@ -4185,7 +4159,6 @@
 
 無意味です。
 (S<Mac OS>, S<RISC OS>)
-(TBT)
 
 =begin original
 
@@ -4195,10 +4168,10 @@
 
 =end original
 
-Reopens file and restores pointer; if function fails, underlying
-filehandle may be closed, or pointer may be in a different position.
+ファイルの再オープンとポインタの復帰; 関数が失敗すると、基となる
+ファイルハンドルが閉じられたり、ポインタが異なった位置を示すことが
+あります。
 (VMS)
-(TBT)
 
 =begin original
 
@@ -4207,9 +4180,9 @@
 
 =end original
 
-The value returned by C<tell> may be affected after the call, and
-the filehandle may be flushed. (Win32)
-(TBT)
+C<tell> から返された値はこの呼び出しの後に影響を受けることがあり、
+ファイルハンドルがフラッシュされることがあります。
+(Win32)
 
 =item chmod
 
@@ -4220,9 +4193,9 @@
 
 =end original
 
-Only limited meaning.  Disabling/enabling write permission is mapped to
-locking/unlocking the file. (S<Mac OS>)
-(TBT)
+限られた意味しかありません。
+書き込み権限の無効/有効はファイルのロック/アンロックに割り当てられます。
+(S<Mac OS>)
 
 =begin original
 
@@ -4231,9 +4204,9 @@
 
 =end original
 
-Only good for changing "owner" read-write access, "group", and "other"
-bits are meaningless. (Win32)
-(TBT)
+「所有者」読み書きアクセスの変更のみ動作し、「グループ」「その他」のビットは
+無意味です。
+(Win32)
 
 =begin original
 
@@ -4241,8 +4214,8 @@
 
 =end original
 
-Only good for changing "owner" and "other" read-write access. (S<RISC OS>)
-(TBT)
+「所有者」と「その他」の読み書きアクセスの変更のみ動作します。
+(S<RISC OS>)
 
 =begin original
 
@@ -4250,8 +4223,8 @@
 
 =end original
 
-Access permissions are mapped onto VOS access-control list changes. (VOS)
-(TBT)
+アクセス許可は VOS アクセス制御リスト変更に割り当てられます。
+(VOS)
 
 =begin original
 
@@ -4260,9 +4233,8 @@
 
 =end original
 
-The actual permissions set depend on the value of the C<CYGWIN>
-in the SYSTEM environment settings.  (Cygwin)
-(TBT)
+実際の許可は SYSTEM 環境設定の C<CYGWIN> の値に依存して設定されます。
+(Cygwin)
 
 =item chown
 
@@ -4281,8 +4253,8 @@
 
 =end original
 
-Does nothing, but won't fail. (Win32)
-(TBT)
+何もしませんが失敗もしません。
+(Win32)
 
 =begin original
 
@@ -4290,8 +4262,8 @@
 
 =end original
 
-A little funky, because VOS's notion of ownership is a little funky (VOS).
-(TBT)
+VOS での所有者の概念は少し変なので、少し変です。
+(VOS)
 
 =item chroot
 
@@ -4313,9 +4285,9 @@
 
 =end original
 
-May not be available if library or source was not provided when building
-perl. (Win32)
-(TBT)
+perl のビルド時にライブラリかソースが提供されていないと
+利用できないかもしれません。
+(Win32)
 
 =item dbmclose
 
@@ -4356,8 +4328,8 @@
 
 =end original
 
-Not supported. (Cygwin, Win32)
-(TBT)
+対応していません。
+(Cygwin, Win32)
 
 =begin original
 
@@ -4365,8 +4337,8 @@
 
 =end original
 
-Invokes VMS debugger. (VMS)
-(TBT)
+VMS デバッガを起動します。
+(VMS)
 
 =item exec
 
@@ -4385,8 +4357,8 @@
 
 =end original
 
-Implemented via Spawn. (VM/ESA)
-(TBT)
+Spawn で実装されています。
+(VM/ESA)
 
 =begin original
 
@@ -4395,9 +4367,8 @@
 
 =end original
 
-Does not automatically flush output handles on some platforms.
+一部のプラットフォームでは出力ハンドルを自動的にフラッシュしません。
 (SunOS, Solaris, HP-UX)
-(TBT)
 
 =item exit
 
@@ -4441,8 +4412,8 @@
 
 実装されていません。
 (Win32)
-Some functions available based on the version of VMS. (VMS)
-(TBT)
+一部の関数は VMS のバージョンによっては利用可能です。
+(VMS)
 
 =item flock
 
@@ -4452,8 +4423,8 @@
 
 =end original
 
-Not implemented (S<Mac OS>, VMS, S<RISC OS>, VOS).
-(TBT)
+実装されていません。
+(S<Mac OS>, VMS, S<RISC OS>, VOS)
 
 =begin original
 
@@ -4461,8 +4432,8 @@
 
 =end original
 
-Available only on Windows NT (not on Windows 95). (Win32)
-(TBT)
+Windows NT でのみ利用可能です (Windows 95 では動作しません)。
+(Win32)
 
 =item fork
 
@@ -4481,8 +4452,9 @@
 
 =end original
 
-Emulated using multiple interpreters.  See L<perlfork>.  (Win32)
-(TBT)
+複数のインタプリタを使ってエミュレートされています。
+L<perlfork> を参照してください。
+(Win32)
 
 =begin original
 
@@ -4491,9 +4463,8 @@
 
 =end original
 
-Does not automatically flush output handles on some platforms.
+一部のプラットフォームでは出力ハンドルを自動的にフラッシュしません。
 (SunOS, Solaris, HP-UX)
-(TBT)
 
 =item getlogin
 
@@ -4676,9 +4647,9 @@
 
 =end original
 
-C<gethostbyname('localhost')> does not work everywhere: you may have
-to use C<gethostbyname('127.0.0.1')>. (S<Mac OS>, S<Irix 5>)
-(TBT)
+C<gethostbyname('localhost')> はどこでも動作するわけではありません:
+C<gethostbyname('127.0.0.1')> を使う必要があるかもしれません。
+(S<Mac OS>, S<Irix 5>)
 
 =item gethostent
 
@@ -4854,9 +4825,9 @@
 
 =end original
 
-This operator is implemented via the File::Glob extension on most
-platforms.  See L<File::Glob> for portability information.
-(TBT)
+この演算子はほとんどのプラットフォームでは File::Glob エクステンションで
+実装されています。
+移植性の情報については L<File::Glob> を参照してください。
 
 =item gmtime
 
@@ -4866,8 +4837,7 @@
 
 =end original
 
-Same portability caveats as L<localtime>.
-(TBT)
+L<localtime> と同じ移植性の問題があります。
 
 =item ioctl FILEHANDLE,FUNCTION,SCALAR
 
@@ -4887,9 +4857,9 @@
 
 =end original
 
-Available only for socket handles, and it does what the ioctlsocket() call
-in the Winsock API does. (Win32)
-(TBT)
+ソケットハンドルに対してのみ利用可能で、Winsock API の
+ioctlsocket() 呼び出しですることをします。
+(Win32)
 
 =begin original
 
@@ -4897,8 +4867,8 @@
 
 =end original
 
-Available only for socket handles. (S<RISC OS>)
-(TBT)
+ソケットハンドルに対してのみ利用可能です。
+(S<RISC OS>)
 
 =item kill
 
@@ -4909,9 +4879,9 @@
 
 =end original
 
-C<kill(0, LIST)> is implemented for the sake of taint checking;
-use with other signals is unimplemented. (S<Mac OS>)
-(TBT)
+C<kill(0, LIST)> は汚染チェックのために実装されています;
+他のシグナルでの使用は実装されていません。
+(S<Mac OS>)
 
 =begin original
 
@@ -4919,8 +4889,8 @@
 
 =end original
 
-Not implemented, hence not useful for taint checking. (S<RISC OS>)
-(TBT)
+汚染チェックには有用ではないので、実装されていません。
+(S<RISC OS>)
 
 =begin original
 
@@ -4965,9 +4935,8 @@
 
 =end original
 
-Is not supported for process identification number of 0 or negative
-numbers. (VMS)
-(TBT)
+プロセス識別番号 0 や負数は対応していません。
+(VMS)
 
 =item link
 
@@ -4987,9 +4956,9 @@
 
 =end original
 
-Link count not updated because hard links are not quite that hard
-(They are sort of half-way between hard and soft links). (AmigaOS)
-(TBT)
+ハードリンクは完全にハードではないので、リンクカウントは更新されません
+(これはハードリンクとソフトリンクの中間のようなものです)。
+(AmigaOS)
 
 =begin original
 
@@ -5014,8 +4983,8 @@
 
 =end original
 
-Available on 64 bit OpenVMS 8.2 and later.  (VMS)
-(TBT)
+64 ビット OpenVMS 8.2 以降で利用可能です。
+(VMS)
 
 =item localtime
 
@@ -5051,8 +5020,8 @@
 
 =end original
 
-Return values (especially for device and inode) may be bogus. (Win32)
-(TBT)
+返り値 (特にデバイスと i ノード) は偽物かもしれません。
+(Win32)
 
 =item msgctl
 
@@ -5080,9 +5049,8 @@
 
 =end original
 
-The C<|> variants are supported only if ToolServer is installed.
+C<|> 関連は ToolServer がインストールされているときにのみ対応します。
 (S<Mac OS>)
-(TBT)
 
 =begin original
 
@@ -5090,8 +5058,8 @@
 
 =end original
 
-open to C<|-> and C<-|> are unsupported. (S<Mac OS>, Win32, S<RISC OS>)
-(TBT)
+C<|-> と C<-|> へのオープンは対応していません。
+(S<Mac OS>, Win32, S<RISC OS>)
 
 =begin original
 
@@ -5100,9 +5068,9 @@
 
 =end original
 
-Opening a process does not automatically flush output handles on some
-platforms.  (SunOS, Solaris, HP-UX)
-(TBT)
+プロセスをオープンしたときに一部のプラットフォームでは出力ハンドルを自動的に
+フラッシュしません。
+(SunOS, Solaris, HP-UX)
 
 =item pipe
 
@@ -5112,8 +5080,8 @@
 
 =end original
 
-Very limited functionality. (MiNT)
-(TBT)
+とても限定した機能しかありません。
+(MiNT)
 
 =item readlink
 
@@ -5134,8 +5102,8 @@
 
 =end original
 
-Can't move directories between directories on different logical volumes. (Win32)
-(TBT)
+異なった論理ボリュームのディレクトリの間ではディレクトリは移動できません。
+(Win32)
 
 =item select
 
@@ -5145,8 +5113,8 @@
 
 =end original
 
-Only implemented on sockets. (Win32, VMS)
-(TBT)
+ソケットに対してのみ実装されています。
+(Win32, VMS)
 
 =begin original
 
@@ -5154,8 +5122,8 @@
 
 =end original
 
-Only reliable on sockets. (S<RISC OS>)
-(TBT)
+ソケットに対してのみ信頼できます。
+(S<RISC OS>)
 
 =begin original
 
@@ -5163,8 +5131,7 @@
 
 =end original
 
-Note that the C<select FILEHANDLE> form is generally portable.
-(TBT)
+C<select FILEHANDLE> 形式は一般的に移植性があることに注意してください。
 
 =item semctl
 
@@ -5262,9 +5229,8 @@
 
 =end original
 
-A relatively recent addition to socket functions, may not
-be implemented even in UNIX platforms.
-(TBT)
+比較的最近に追加されたソケット関数で、UNIX プラットフォームであっても
+実装されていないかもしれません。
 
 =item socketpair
 
@@ -5283,8 +5249,8 @@
 
 =end original
 
-Available on 64 bit OpenVMS 8.2 and later.  (VMS)
-(TBT)
+64 ビット OpenVMS 8.2 以降で利用可能です。
+(VMS)
 
 =item stat
 
@@ -5296,10 +5262,9 @@
 
 =end original
 
-Platforms that do not have rdev, blksize, or blocks will return these
-as '', so numeric comparison or manipulation of these fields may cause
-'not numeric' warnings.
-(TBT)
+rdev, blksize, blocks がないプラットフォームではこれらは '' を返すので、
+これらのフィールドの数値での比較や操作は 'not numeric' 警告を
+引き起こします。
 
 =begin original
 
@@ -5308,9 +5273,8 @@
 
 =end original
 
-mtime and atime are the same thing, and ctime is creation time instead of
-inode change time. (S<Mac OS>).
-(TBT)
+mtime と atime は同じもので、ctime は i ノード変更時刻ではなく作成時刻です。
+(S<Mac OS>)
 
 =begin original
 
@@ -5318,8 +5282,8 @@
 
 =end original
 
-ctime not supported on UFS (S<Mac OS X>).
-(TBT)
+ctime は UFS では対応していません。
+(S<Mac OS X>)
 
 =begin original
 
@@ -5327,8 +5291,8 @@
 
 =end original
 
-ctime is creation time instead of inode change time  (Win32).
-(TBT)
+ctime は i ノード変更時刻ではなく作成時刻です。
+(Win32)
 
 =begin original
 
@@ -5336,8 +5300,8 @@
 
 =end original
 
-device and inode are not meaningful.  (Win32)
-(TBT)
+デバイスと i ノードは無意味です。
+(Win32)
 
 =begin original
 
@@ -5345,8 +5309,8 @@
 
 =end original
 
-device and inode are not necessarily reliable.  (VMS)
-(TBT)
+デバイスと i ノードは信頼できる必要がありません。
+(VMS)
 
 =begin original
 
@@ -5355,9 +5319,9 @@
 
 =end original
 
-mtime, atime and ctime all return the last modification time.  Device and
-inode are not necessarily reliable.  (S<RISC OS>)
-(TBT)
+mtime, atime, ctime は全て最終更新時刻を返します。
+デバイスと i ノードは信頼する必要はありません。
+(S<RISC OS>)
 
 =begin original
 
@@ -5366,9 +5330,9 @@
 
 =end original
 
-dev, rdev, blksize, and blocks are not available.  inode is not
-meaningful and will differ between stat calls on the same file.  (os2)
-(TBT)
+dev, rdev, blksize, blocks は利用できません。
+inode は無意味で、同じファイルで stat 呼び出しの間でも異なります。
+(os2)
 
 =begin original
 
@@ -5377,9 +5341,9 @@
 
 =end original
 
-some versions of cygwin when doing a stat("foo") and if not finding it
-may then attempt to stat("foo.exe") (Cygwin)
-(TBT)
+cygwin の一部のバージョンでは、stat("foo") を実行して、もし
+見付からなければ stat("foo.exe") を実行しようとします。
+(Cygwin)
 
 =begin original
 
@@ -5414,7 +5378,8 @@
 
 =end original
 
-Implemented on 64 bit VMS 8.3.  VMS requires the symbolic link to be in Unix
+64 ビット VMS 8.3 で実装されています。
+VMS requires the symbolic link to be in Unix
 syntax if it is intended to resolve to a valid path.
 (TBT)
 
@@ -5440,11 +5405,11 @@
 
 =end original
 
-The traditional "0", "1", and "2" MODEs are implemented with different
-numeric values on some systems.  The flags exported by C<Fcntl>
-(O_RDONLY, O_WRONLY, O_RDWR) should work everywhere though.  (S<Mac
-OS>, OS/390, VM/ESA)
-(TBT)
+伝統的なl "0", "1",  2" の MODE は一部のシステムでは異なる数値で
+実装されています。
+しかし、C<Fcntl> でエクスポートされるフラグ (O_RDONLY, O_WRONLY, O_RDWR) は
+どこでも動作するはずです。
+(S<Mac OS>, OS/390, VM/ESA)
 
 =item system
 
@@ -5454,8 +5419,8 @@
 
 =end original
 
-Only implemented if ToolServer is installed. (S<Mac OS>)
-(TBT)
+ToolServer がインストールされているときにのみ実装されています。
+(S<Mac OS>)
 
 =begin original
 
@@ -5527,9 +5492,8 @@
 
 =end original
 
-Does not automatically flush output handles on some platforms.
+一部のプラットフォームでは出力ハンドルを自動的にフラッシュしません。
 (SunOS, Solaris, HP-UX)
-(TBT)
 
 =begin original
 
@@ -5558,8 +5522,8 @@
 
 =end original
 
-Only the first entry returned is nonzero. (S<Mac OS>)
-(TBT)
+返された最初のエントリが非 0 のときのみです。
+(S<Mac OS>)
 
 =begin original
 
@@ -5602,7 +5566,8 @@
 
 =end original
 
-Truncation to same-or-shorter lengths only. (VOS)
+同じかより短い長さへの切り詰めのみです。
+(VOS)
 
 =begin original
 
@@ -5627,8 +5592,7 @@
 
 =end original
 
-Returns undef where unavailable, as of version 5.005.
-(TBT)
+バージョン 5.005 から、利用不可能な場合は undef を返します。
 
 =begin original
 
@@ -5637,9 +5601,9 @@
 
 =end original
 
-C<umask> works but the correct permissions are set only when the file
-is finally closed. (AmigaOS)
-(TBT)
+C<umask> は動作しますが、正しい権限はファイルが最終的に閉じられたときにのみ
+設定されます。
+(AmigaOS)
 
 =item utime
 
@@ -5649,8 +5613,8 @@
 
 =end original
 
-Only the modification time is updated. (S<BeOS>, S<Mac OS>, VMS, S<RISC OS>)
-(TBT)
+修正時刻が更新されたときのみです。
+(S<BeOS>, S<Mac OS>, VMS, S<RISC OS>)
 
 =begin original
 
@@ -5704,7 +5668,6 @@
 
 =back
 
-
 =head1 Supported Platforms
 
 (対応しているプラットフォーム)



perldocjp-cvs メーリングリストの案内
Back to archive index