[perldocjp-cvs 1474] CVS update: docs/perl/5.10.1

Back to archive index

argra****@users***** argra****@users*****
2012年 6月 27日 (水) 01:54:33 JST


Index: docs/perl/5.10.1/perlport.pod
diff -u docs/perl/5.10.1/perlport.pod:1.5 docs/perl/5.10.1/perlport.pod:1.6
--- docs/perl/5.10.1/perlport.pod:1.5	Sun Jun 10 20:27:32 2012
+++ docs/perl/5.10.1/perlport.pod	Wed Jun 27 01:54:32 2012
@@ -129,13 +129,11 @@
 
 移植性のある Perl コードを作るのが難しいという考えに騙されないでください。
 そうではありません。
-Perl tries its level-best to bridge the gaps between
-what's available on different platforms, and all the means available to
-use those features.
+Perl は、異なったプラットフォームで何が利用可能かとこの機能を使うために
+利用可能なもの全てとの間のずれを出来るだけ橋渡ししようとします。
 従って、ほとんど全ての Perl コードは修正なしにどのマシンでも動作します。
 しかし移植性のあるコードを書くにはいくつかの重要な問題があり、この文書は
 全体的にそのような問題を扱っています。
-(TBT)
 
 =back
 
@@ -155,13 +153,11 @@
 一般的なルールを挙げます: プラットフォーム全体で使われて一般的に
 処理されるようなタスクに迫るとき、移植性のあるコードを書くことを
 考えてください。
-That way, you don't sacrifice much by way of the implementation
-choices you can avail yourself of, and at the same time you can give
-your users lots of platform choices.
+その方向で、自分自身の実装の選択肢を多く犠牲にすることはなく、
+同時にユーザーに多くのプラットフォームの選択肢を与えることができます。
 一方、特定のプラットフォームで固有の機能の利点を使う必要がある場合、
 例えば (Unix, Windows, S<Mac OS>, VMS など専用の) システムプログラムのような
 場合、プラットフォーム固有のコードを書くことを考えてください。
-(TBT)
 
 =begin original
 
@@ -172,11 +168,9 @@
 
 =end original
 
-When the code will run on only two or three operating systems, you
-may need to consider only the differences of those particular systems.
-The important thing is to decide where the code will run and to be
-deliberate in your decision.
-(TBT)
+コードが二つか三つのオペレーティングシステムでだけ動作するときは、
+それらの特定のシステムでの違いのみを考慮する必要があります。
+重要なことは、どこでコードを実行するかと、決定を熟考することです。
 
 =begin original
 
@@ -187,11 +181,10 @@
 
 =end original
 
-The material below is separated into three main sections: main issues of
-portability (L<"ISSUES">), platform-specific issues (L<"PLATFORMS">), and
-built-in perl functions that behave differently on various ports
-(L<"FUNCTION IMPLEMENTATIONS">).
-(TBT)
+以下の材料は三つの主な章に分割されています:  主な移植性の問題
+(L<"ISSUES">)、プラットフォーム固有の問題 (L<"PLATFORMS">)、
+OS によって異なった振る舞いをする perl 組み込み関数
+(L<"FUNCTION IMPLEMENTATIONS">) です。
 
 =begin original
 
@@ -203,12 +196,11 @@
 
 =end original
 
-This information should not be considered complete; it includes possibly
-transient information about idiosyncrasies of some of the ports, almost
-all of which are in a state of constant evolution.  Thus, this material
-should be considered a perpetual work in progress
-(C<< <IMG SRC="yellow_sign.gif" ALT="Under Construction"> >>).
-(TBT)
+この情報は完全であると考えるべきではありません; これは一部の OS に対する
+特異性に関するおそらく一時的な情報を含んでいて、それらのほとんどは常に
+進化しているものです。
+従って、この材料は永遠に作業中であると考えるべきです
+(C<< <IMG SRC="yellow_sign.gif" ALT="Under Construction"> >>)。
 
 =head1 ISSUES
 
@@ -244,14 +236,14 @@
 
 =end original
 
-Perl uses C<\n> to represent the "logical" newline, where what is
-logical may depend on the platform in use.  In MacPerl, C<\n> always
-means C<\015>.  In DOSish perls, C<\n> usually means C<\012>, but
-when accessing a file in "text" mode, STDIO translates it to (or
-from) C<\015\012>, depending on whether you're reading or writing.
-Unix does the same thing on ttys in canonical mode.  C<\015\012>
-is commonly referred to as CRLF.
-(TBT)
+Perl は「論理的な」改行を表現するのに C<\n> を使います; 何が論理的かは
+使っているプラットフォームに依存しています。
+MacPerl では C<\n> は常に C<\015> を意味します。
+DOS 風の perl では、C<\n> は普通 C<\012> を意味しますが、ファイルを
+「テキスト」モードでアクセスすると、STDIO は C<\015\012> との間で
+変換します。
+Unix はカノニカルモードの tty で同じことをします。
+C<\015\012> は一般的には CRLF として参照されます。
 
 =begin original
 
@@ -261,10 +253,9 @@
 
 =end original
 
-To trim trailing newlines from text lines use chomp().  With default 
-settings that function looks for a trailing C<\n> character and thus 
-trims in a portable way.
-(TBT)
+テキスト行から末尾の改行を切り落とすには、chomp() を使います。
+この関数のデフォルト設定は末尾の C<\n> 文字を探すので、移植性のある形で
+切り落とします。
 
 =begin original
 
@@ -624,11 +615,11 @@
 
 =end original
 
-Although similar, file path specifications differ between Unix,
-Windows, S<Mac OS>, OS/2, VMS, VOS, S<RISC OS>, and probably others.
-Unix, for example, is one of the few OSes that has the elegant idea
-of a single root directory.
-(TBT)
+似てはいるものの、ファイルパスの指定方法は Unix,
+Windows, S<Mac OS>, OS/2, VMS, VOS, S<RISC OS> そしておそらくその他で
+異なります。
+例えば、Unix は一つのルートディレクトリというエレガントな考え方を持つ
+数少ない OS の一つです。
 
 =begin original
 
@@ -639,11 +630,10 @@
 
 =end original
 
-DOS, OS/2, VMS, VOS, and Windows can work similarly to Unix with C</>
-as path separator, or in their own idiosyncratic ways (such as having
-several root directories and various "unrooted" device files such NIL:
-and LPT:).
-(TBT)
+DOS, OS/2, VMS, VOS, Windows は C</> をパス区切りとして、
+(複数のルートディレクトリや、NIL: や LPT: のような様々な
+「ルートでない」デバイスファイルといった)
+独自の風変わりな方法で Unix と似たように動作します。
 
 =begin original
 
@@ -651,8 +641,7 @@
 
 =end original
 
-S<Mac OS> uses C<:> as a path separator instead of C</>.
-(TBT)
+S<Mac OS> はパス区切りに C</> ではなく C<:> を使います。
 
 =begin original
 
@@ -661,9 +650,8 @@
 
 =end original
 
-The filesystem may support neither hard links (C<link>) nor
-symbolic links (C<symlink>, C<readlink>, C<lstat>).
-(TBT)
+ファイルシステムはハードリンク (C<link>) やシンボリックリンク (C<symlink>,
+C<readlink>, C<lstat>) に対応していないかもしれません。
 
 =begin original
 
@@ -674,11 +662,11 @@
 
 =end original
 
-The filesystem may support neither access timestamp nor change
-timestamp (meaning that about the only portable timestamp is the
-modification timestamp), or one second granularity of any timestamps
-(e.g. the FAT filesystem limits the time granularity to two seconds).
-(TBT)
+ファイルシステムはアクセスタイムスタンプや変更タイムスタンプに
+対応していないかもしれません (つまり移植性のあるタイムスタンプは
+変更タイムスタンプだけです); またタイムスタンプは 1 秒単位では
+ないかもしれません (例えば、FAT ファイルシステムは時刻の単位は
+2 秒単位です)。
 
 =begin original
 
@@ -687,9 +675,8 @@
 
 =end original
 
-The "inode change timestamp" (the C<-C> filetest) may really be the
-"creation timestamp" (which it is not in UNIX).
-(TBT)
+「inode 変更タイムスタンプ」 (C<-C> ファイルテスト) は (UNIX 以外では)
+実際には「作成タイムスタンプ」かもしれません。
 
 =begin original
 
@@ -699,10 +686,9 @@
 
 =end original
 
-VOS perl can emulate Unix filenames with C</> as path separator.  The
-native pathname characters greater-than, less-than, number-sign, and
-percent-sign are always accepted.
-(TBT)
+VOS perl は C</> をパス区切りとして Unix ファイル名をエミュレートできます。
+ネイティブなパス名文字である大なり、小なり、シャープ、パーセントは
+常に受け入れられます。
 
 =begin original
 
@@ -712,10 +698,9 @@
 
 =end original
 
-S<RISC OS> perl can emulate Unix filenames with C</> as path
-separator, or go native and use C<.> for path separator and C<:> to
-signal filesystems and disk names.
-(TBT)
+S<RISC OS> perl は C</> をパス区切りとして Unix ファイル名をエミュレート
+するか、ネイティブのままで C<.> をパス区切り、C<:> をファイルシステムと
+ディスクの名前として使えます。
 
 =begin original
 
@@ -728,13 +713,12 @@
 
 =end original
 
-Don't assume UNIX filesystem access semantics: that read, write,
-and execute are all the permissions there are, and even if they exist,
-that their semantics (for example what do r, w, and x mean on
-a directory) are the UNIX ones.  The various UNIX/POSIX compatibility
-layers usually try to make interfaces like chmod() work, but sometimes
-there simply is no good mapping.
-(TBT)
+UNIX のファイルシステムアクセスの意味を仮定しないで下さい: 読み込み、
+書き込み、実行のどれもです; たとえあったとしても、その意味論
+(例えばディレクトリに対して r, w, x が何をするか) は UNIX のものです。
+様々な UNIX/POSIX 互換層は普通 chmod() のようなものが動作するための
+インターフェースとなっていますが、ときどき単にいいマッピングが
+ないこともあります。
 
 =begin original
 
@@ -745,11 +729,11 @@
 
 =end original
 
-If all this is intimidating, have no (well, maybe only a little)
-fear.  There are modules that can help.  The File::Spec modules
-provide methods to do the Right Thing on whatever platform happens
-to be running the program.
-(TBT)
+もしこれら全てが怯えさせるものであるなら、恐れないでください
+(あー、多分ほんの少しだけ恐れてください)。
+助けになるモジュールがあります。
+File::Spec モジュールはプログラムがどのプラットフォームで動作していても
+「正しいこと」をします。
 
     use File::Spec::Functions;
     chdir(updir());        # go up one directory
@@ -768,12 +752,12 @@
 
 =end original
 
-File::Spec is available in the standard distribution as of version
-5.004_05.  File::Spec::Functions is only in File::Spec 0.7 and later,
-and some versions of perl come with version 0.6.  If File::Spec
-is not updated to 0.7 or later, you must use the object-oriented
-interface from File::Spec (or upgrade File::Spec).
-(TBT)
+File::Spec はバージョン 5.004_05 から標準配布で利用可能です。
+File::Spec::Functions は File::Spec 0.7 以降のみにあり、一部のバージョンの
+perl はバージョン 0.6 を含んでいます。
+File::Spec が 0.7 以降に更新されていないなら、File::Spec の
+オブジェクト指向インターフェースを使わなければなりません
+(あるいは File::Spec を更新しなければなりません)。
 
 =begin original
 
@@ -784,11 +768,10 @@
 
 =end original
 
-In general, production code should not have file paths hardcoded.
-Making them user-supplied or read from a configuration file is
-better, keeping in mind that file path syntax varies on different
-machines.
-(TBT)
+一般的に、製品コードはファイルパスを
+ハードコーディングするべきではありません。
+ユーザーが指定できるようにするか、設定ファイルから読み込む方がよいです;
+ファイルパスの文法はマシンによって異なることを忘れないでください。
 
 =begin original
 
@@ -797,9 +780,8 @@
 
 =end original
 
-This is especially noticeable in scripts like Makefiles and test suites,
-which often assume C</> as a path separator for subdirectories.
-(TBT)
+これは、しばしば C</> がサブディレクトリのパス区切りと仮定されている
+Makefile やテストスイートのようなスクリプトで特に注意が必要です。
 
 =begin original
 
@@ -809,10 +791,9 @@
 
 =end original
 
-Also of use is File::Basename from the standard distribution, which
-splits a pathname into pieces (base filename, full path to directory,
-and file suffix).
-(TBT)
+もう一つの有用なものは標準配布に含まれている File::Basename で、
+これはパス名をベースファイル名、ディレクトリのフルパス、ファイルの拡張子に
+分解します。
 
 =begin original
 
@@ -848,9 +829,8 @@
 
 =end original
 
-Don't assume a text file will end with a newline.  They should,
-but people forget.
-(TBT)
+テキストファイルが改行で終わっていると仮定しないでください。
+そうあるべきですが、人は忘れます。
 
 =begin original
 
@@ -1042,13 +1022,14 @@
 
 =end original
 
-Some platforms can't delete or rename files held open by the system,
-this limitation may also apply to changing filesystem metainformation
-like file permissions or owners.  Remember to C<close> files when you
-are done with them.  Don't C<unlink> or C<rename> an open file.  Don't
-C<tie> or C<open> a file already tied or opened; C<untie> or C<close>
-it first.
-(TBT)
+一部のプラットフォームはシステムによって開かれているファイルを削除または
+リネームできません; この制限はファイル権限や所有者のような
+ファイルシステムのメタ情報の変更にも適用されることもあります。
+ファイルに対する作業が終わったら、C<close> することを忘れないでください。
+開いているファイルに対して C<unlink> または C<rename> しないでください。
+すでに tie されていたり開かれていたりするファイルに対して
+C<tie> や C<open> をしないで下さい; まず C<untie> または
+C<close> してください。
 
 =begin original
 
@@ -1121,13 +1102,13 @@
 
 =end original
 
-Don't count on a specific environment variable existing in C<%ENV>.
-Don't count on C<%ENV> entries being case-sensitive, or even
-case-preserving.  Don't try to clear %ENV by saying C<%ENV = ();>, or,
-if you really have to, make it conditional on C<$^O ne 'VMS'> since in
-VMS the C<%ENV> table is much more than a per-process key-value string
-table.
-(TBT)
+特定の環境変数が C<%ENV> にあるということを計算に入れないでください。
+C<%ENV> のエントリが大文字小文字を認識するかや、大文字小文字が
+保存されるかすらも計算に入れないでください。
+%ENV をクリアするために C<%ENV = ();> としないでください; もし
+本当にそうする必要があるなら、C<$^O ne 'VMS'> という条件付きで
+行ってください; VMS では C<%ENV> テーブルはプロセス単位のキー/値文字列
+テーブル以上のものだからです。
 
 =begin original
 
@@ -1140,7 +1121,7 @@
 
 =end original
 
-On VMS, some entries in the %ENV hash are dynamically created when
+VMS では、some entries in the %ENV hash are dynamically created when
 their key is used on a read if they did not previously exist.  The
 values for C<$ENV{HOME}>, C<$ENV{TERM}>, C<$ENV{HOME}>, and C<$ENV{USER}>,
 are known to be dynamically generated.  The specific names that are
@@ -1198,8 +1179,9 @@
 
 =end original
 
-Don't count on specific values of C<$!>, neither numeric nor
-especially the strings values-- users may switch their locales causing
+C<$!> の特定の値を計算に入れないでください; 数値でも、特に文字列値でも
+です--ユーザーは
+may switch their locales causing
 error messages to be translated into their languages.  If you can
 trust a POSIXish environment, you can portably use the symbols defined
 by the Errno module, like ENOENT.  And don't trust on the values of C<$!>
@@ -1231,9 +1213,9 @@
 
 =end original
 
-Don't assume that the name used to invoke a command or program with
-C<system> or C<exec> can also be used to test for the existence of the
-file that holds the executable code for that command or program.
+C<system> や C<exec> でコマンドやプログラムを起動するために使われた名前が、
+そのコマンドやプログラムの実行可能コードを保持しているファイルの存在の
+テストにも使えると仮定しないでください。
 First, many systems have "internal" commands that are built-in to the
 shell or OS and while these commands can be invoked, there is no
 corresponding file.  Second, some operating systems (e.g., Cygwin,
@@ -1987,8 +1969,10 @@
 
 =end original
 
-Be careful in the tests you supply with your module or programs.
-Module code may be fully portable, but its tests might not be.  This
+モジュールやプログラムと共に提供するテストには注意してください。
+モジュールのコードは完全に移植性があるかも知れませんが、
+テストはそうではないかもしれません。
+This
 often happens when tests spawn off other processes or call external
 programs to aid in the testing, or when (as noted above) the tests
 assume certain things about the filesystem and paths.  Be careful not
@@ -2027,11 +2011,10 @@
 
 =end original
 
-The purpose of the testing is twofold: one, to help developers fix any
-problems in their code that crop up because of lack of testing on other
-platforms; two, to provide users with information about whether
-a given module works on a given platform.
-(TBT)
+テストの目的は二つあります: 一つ目は、他のプラットフォームのテストが
+ないことによって突然現れるコードの問題を開発者が修正することを
+助けるためです; 二つ目は、あるモジュールがあるプラットフォームで
+動作するかどうかの情報をユーザーに提供することです。
 
 =begin original
 
@@ -2039,7 +2022,7 @@
 
 =end original
 
-また、以下も参照してください:
+以下も参照してください:
 
 =over 4
 
@@ -2166,9 +2149,8 @@
 
 =end original
 
-Because the value of C<$Config{archname}> may depend on the
-hardware architecture, it can vary more than the value of C<$^O>.
-(TBT)
+C<$Config{archname}> の値はハードウェアアーキテクチャに依存しているため、
+C<$^O> の値よりも様々な値になります。
 
 =head2 DOS and Derivatives
 
@@ -2355,8 +2337,7 @@
 
 =end original
 
-Also see:
-(TBT)
+以下も参照してください:
 
 =over 4
 
@@ -2369,9 +2350,8 @@
 
 =end original
 
-The djgpp environment for DOS, http://www.delorie.com/djgpp/
-and L<perldos>.
-(TBT)
+DOS のための djgpp 環境 http://www.delorie.com/djgpp/ と
+L<perldos>。
 
 =item *
 
@@ -2383,10 +2363,9 @@
 
 =end original
 
-The EMX environment for DOS, OS/2, etc. emx****@iaehv*****,
-http://www.leo.org/pub/comp/os/os2/leo/gnu/emx+gcc/index.html or
-ftp://hobbes.nmsu.edu/pub/os2/dev/emx/  Also L<perlos2>.
-(TBT)
+DOS, OS/2 などのための EMX 環境 emx****@iaehv*****,
+http://www.leo.org/pub/comp/os/os2/leo/gnu/emx+gcc/index.html,
+ftp://hobbes.nmsu.edu/pub/os2/dev/emx/ および L<perlos2>.
 
 =item *
 
@@ -2397,9 +2376,8 @@
 
 =end original
 
-Build instructions for Win32 in L<perlwin32>, or under the Cygnus environment
-in L<perlcygwin>.  
-(TBT)
+L<perlwin32> にある Win32 のためのビルド手順および
+L<perlcygwin> にある Cygnus 環境。
 
 =item *
 
@@ -2409,8 +2387,7 @@
 
 =end original
 
-The C<Win32::*> modules in L<Win32>.
-(TBT)
+L<Win32> の C<Win32::*> モジュール。
 
 =item *
 
@@ -2420,8 +2397,7 @@
 
 =end original
 
-The ActiveState Pages, http://www.activestate.com/
-(TBT)
+ActiveState のページ, http://www.activestate.com/
 
 =item *
 
@@ -2432,9 +2408,8 @@
 
 =end original
 
-The Cygwin environment for Win32; F<README.cygwin> (installed 
-as L<perlcygwin>), http://www.cygwin.com/
-(TBT)
+Win32 のための Cygwin 環境; F<README.cygwin> (L<perlcygwin> として
+インストールされます), http://www.cygwin.com/
 
 =item *
 
@@ -2445,9 +2420,7 @@
 
 =end original
 
-The U/WIN environment for Win32,
-http://www.research.att.com/sw/tools/uwin/
-(TBT)
+Win32 のための U/WIN 環境 http://www.research.att.com/sw/tools/uwin/
 
 =item *
 
@@ -2457,8 +2430,7 @@
 
 =end original
 
-Build instructions for OS/2, L<perlos2>
-(TBT)
+OS/2 のためのビルド手順である L<perlos2>
 
 =back
 
@@ -2485,8 +2457,7 @@
 
 =end original
 
-Directories are specified as:
-(TBT)
+ディレクトリは以下のように指定されます:
 
     volume:folder:file              for absolute pathnames
     volume:folder:                  for absolute pathnames
@@ -2619,8 +2590,7 @@
 
 =end original
 
-Also see:
-(TBT)
+以下も参照してください:
 
 =over 4
 
@@ -2632,8 +2602,7 @@
 
 =end original
 
-MacPerl Development, http://dev.macperl.org/ .
-(TBT)
+MacPerl Development, http://dev.macperl.org/ 。
 
 =item *
 
@@ -2643,8 +2612,7 @@
 
 =end original
 
-The MacPerl Pages, http://www.macperl.com/ .
-(TBT)
+The MacPerl Pages, http://www.macperl.com/ 。
 
 =item *
 
@@ -2654,19 +2622,11 @@
 
 =end original
 
-The MacPerl mailing lists, http://lists.perl.org/ .
-(TBT)
+The MacPerl メーリングリスト, http://lists.perl.org/ 。
 
 =item *
 
-=begin original
-
-MPW, ftp://ftp.apple.com/developer/Tool_Chest/Core_Mac_OS_Tools/
-
-=end original
-
 MPW, ftp://ftp.apple.com/developer/Tool_Chest/Core_Mac_OS_Tools/
-(TBT)
 
 =back
 
@@ -2695,9 +2655,8 @@
 
 =end original
 
-Perl on VMS can accept either VMS- or Unix-style file
-specifications as in either of the following:
-(TBT)
+VMS での Perl は、 VMS 形式と Unix 形式のファイル指定の両方を、
+以下のどちらかの形でも受け付けます:
 
     $ perl -ne "print if /perl_setup/i" SYS$LOGIN:LOGIN.COM
     $ perl -ne "print if /perl_setup/i" /sys$login/login.com
@@ -2708,8 +2667,7 @@
 
 =end original
 
-but not a mixture of both as in:
-(TBT)
+しかし以下のように両方を混ぜることはできません:
 
     $ perl -ne "print if /perl_setup/i" sys$login:/login.com
     Can't open sys$login:/login.com: file specification syntax error
@@ -2722,10 +2680,9 @@
 
 =end original
 
-Interacting with Perl from the Digital Command Language (DCL) shell
-often requires a different set of quotation marks than Unix shells do.
-For example:
-(TBT)
+Perl と Digital Command Language (DCL) シェルとの相互作用はしばしば
+Unix シェルが行うのとことなるクォートの種類が必要になります。
+例えば:
 
     $ perl -e "print ""Hello, world.\n"""
     Hello, world.
@@ -2737,9 +2694,9 @@
 
 =end original
 
-There are several ways to wrap your perl scripts in DCL F<.COM> files, if
-you are so inclined.  For example:
-(TBT)
+もしそうしたいなら、DCL F<.COM> ファイルに perl スクリプトをラップする
+いくつかの方法があります。
+例えば:
 
     $ write sys$output "Hello from DCL!"
     $ if p1 .eqs. ""
@@ -2770,8 +2727,8 @@
 
 =end original
 
-The VMS operating system has two filesystems, known as ODS-2 and ODS-5.
-(TBT)
+VMS オペレーティングシステムには、ODS-2 および ODS-5 として知られる
+二つのファイルシステムがあります。
 
 =begin original
 
@@ -3443,8 +3400,7 @@
 
 =end original
 
-The values of C<$^O> on some of these platforms includes:
-(TBT)
+これらのプラットフォームの C<$^O> の値は以下のようなものです:
 
     uname         $^O        $Config{'archname'}
     --------------------------------------------
@@ -3491,8 +3447,7 @@
 
 =end original
 
-Also see:
-(TBT)
+以下も参照してください:
 
 =over 4
 
@@ -3506,8 +3461,7 @@
 =end original
 
 L<perlos390>, F<README.os390>, F<perlbs2000>, F<README.vmesa>,
-L<perlebcdic>.
-(TBT)
+L<perlebcdic>
 
 =item *
 
@@ -3565,11 +3519,9 @@
 大文字小文字を区別するかしないかは関係なく、普通は大文字小文字を保存します。
 ネイティブなファイルシステムの一部は名前の長さに制限があり、
 ファイル名とディレクトリ名は収まるように暗黙に切り詰められます。
-Scripts should be aware that the
-standard filesystem currently has a name length limit of B<10>
-characters, with up to 77 items in a directory, but other filesystems
-may not impose such limitations.
-(TBT)
+スクリプトは、標準ファイルシステムは名前の長さが B<10> に制限され、一つの
+ディレクトリに77 アイテムまでに制限されることに注意するべきです。
+しかし他のファイルシステムはこのような制限はないかもしれません。
 
 =begin original
 
@@ -3577,8 +3529,7 @@
 
 =end original
 
-Native filenames are of the form
-(TBT)
+ネイティブなファイル名は以下の形式です:
 
     Filesystem#Special_Field::DiskName.$.Directory.Directory.File
 
@@ -3588,8 +3539,7 @@
 
 =end original
 
-where
-(TBT)
+それぞれは以下の通りです:
 
     Special_Field is not usually present, but may contain . and $ .
     Filesystem =~ m|[A-Za-z0-9_]|
@@ -3606,8 +3556,7 @@
 
 =end original
 
-The default filename translation is roughly C<tr|/.|./|;>
-(TBT)
+デフォルトファイル名変換はだいたい C<tr|/.|./|;> です。
 
 =begin original
 
@@ -5614,12 +5563,13 @@
 
 =end original
 
-May not behave as expected.  Behavior depends on the C runtime
-library's implementation of utime(), and the filesystem being
-used.  The FAT filesystem typically does not support an "access
-time" field, and it may limit timestamps to a granularity of
-two seconds. (Win32)
-(TBT)
+想定した通りに動作しないかもしれません。
+振る舞いは C ランタイムライブラリの utime() の実装と、使われる
+ファイルシステムに依存します。
+FAT ファイルシステムは典型的には「アクセス時刻」フィールドに
+対応しておらず、タイムスタンプの制度が 2 秒に制限されているかも
+しれません。
+(Win32)
 
 =item wait
 



perldocjp-cvs メーリングリストの案内
Back to archive index