[Scim-imengine-dev 439] Re: scim-skk 辞書の再実装

Back to archive index

Jun Mukai mukai****@jmuk*****
2005年 6月 21日 (火) 18:14:50 JST


向井です。


scim-setup は、コマンドラインからではなく、システムトレイから呼出して
いたので、気付いてませんでした。そちらからだと問題ないみたいです。

確かにバグはあり、 undefined symbol については解決されたと思います。時
間的にちょうど前後するので、内海さんがどの版を利用されたかわからないの
ですが、ひょっとすると最新版では直っているかもしれません。

ただ、手元の環境では、
FreeBSD & scim-1.2.2 => 起動(警告が出る)
Gentoo & scim-1.3.1 => segmentation fault(坂東さんと同じ状態)

となっていて、まだバグがあるのだと思いますが……。



> aux window + all で複数のアノテーションが表示された時に asdfjkl とセ
> ミコロンnがくっついていてちょっと見づらいように思います。いっそセミ
> コロンなしでスペースをひとつ挟んでもらったほうが見易くなるような気が
> します。

なるほど、確かに。やってみました。いかがでしょう?

> 個人的には inline の方が好みです。アノテーションだけ違う色で表示され
> たら見易くなると思うのですが、可能でしょうか?

可能です。が、ちょっと面倒なのでしばらくお待ちください。
これは「候補ウィンドウでもなんでも」ということでよろしいでしょうか?

何色がいいですか?


> > 変換時に候補をハイライトするようなことをしました。
> 
> 特に送りありの変換時にわかり易くなったと思います。
> Qtアプリケーションでも同様にできないでしょうか? :)

ううむ、それはさすがに scim-qtimm (など)の役割なんでしょうね……。
gtk だと綺麗ですが、たとえば gecko エンジンのテキストエリアでは単なる
反転になってしまいますし。




Scim-imengine-dev メーリングリストの案内
Back to archive index